見出し画像

4年間お世話になったゼミ。(前編)


こんばんは。まみらです。






卒業式関連のnote書きつつ、

日々の生活での出来事も書きたい…。


やりたいこと・書きたいこといっぱいで、

それを実践しつつ「もうひとり自分がいたらいいのにな…!」って。

そんな充実した毎日を過ごしています。


今日は卒業式の日に撮った”写ルンです”の現像をしたんだけど、

現像前のワクワクと、

現像して出来上がった写真を見る時のドキドキと、

もうたまらない気持ちだった😳


また後日noteに書きます!






さてと。

卒業式関連noteシリーズ。

今日は第4弾をお話したいなと思います。

(第1弾から第3弾はこちらからどうぞ🙋‍♀️)



大学生活のことで話したいことが多すぎて第何弾まで続くのか書いている私も分からない。笑


それだけ大学生活の出来事が濃いんです。

それだけはご了承の上でゆっくり読んでいってください🙇‍♀️






今回は第4弾!

ゼミのことについてお話しようかなと思います。


私の大学では、

1年生・2年生は基礎ゼミって形で、

一般教養的な部分をゼミの授業を通して学ぶって感じです。


ゼミの先生によって専門分野がそれぞれ違うので、

輪読をやるゼミがあったり、

パワーポイントを通じて課題の発表を行うゼミがあったり様々あります。


3年生からは2年間同じゼミの所属し、

より専門的な分野を学ぶっていうイメージです。


卒論のあるゼミは卒論に向けての準備(先行研究だったり、調査やアンケートが必要であれば実際に行うった感じで)をし、

卒論を完成させるっていう流れになります。




そんなわけで1年生の後半に2年生のゼミを選択する機会、

2年生の後半に3~4年生のゼミを選択する機会(いわゆる選考)があるので、2回ゼミを変更するチャンスはあるのですが、

昨日のnote(上にあるURLのタイトル『大学生活でお世話になった人②』)でもお話しましたが、

私は1年生から4年生まで同じゼミの先生のもとでお世話になりました!


1年生の入学時にゼミを決める時って、

正直大学のことが全く分からない状況だし、

必修の授業のクラス分けだけされてゼミを選択するから、

言い方が当たっているかは分からないけれど、

ある意味”賭け”みたいなところがありました。


しかもゼミが決まったら週に1回授業があるわけだし、

当たり前だけど必修だし、

最低でも1年間はずっと同じメンバー。


私としてはやっぱり同じゼミで過ごすのであれば充実した時間を過ごしたいなって思うし、

刺激のあるメンバーとともに良いモチベーションでゼミの授業を受けたいなって気持ちがありました!


その中で「水曜日の1限は女性の先生が3人いるから、第1希望から第3希望までは女性の先生にしておこう〜!」って、どちらかというと軽い気持ちで山口ゼミを選び、山口ゼミに入ったことは、

4年経った今、大正解だったなって思うし、

改めて山口ゼミで本当によかったなって思いました☺️






4年間お世話になった山口ゼミでは様々なことを学びました。

・1年生の時に他のゼミとの合同で”地方創生”をテーマに自分の地元について調べてパワーポイントにまとめて発表。

・2年生の時にディベート

・3年生の時に文献を通じて要約

・3年生の後期では他大学も参加するゼミ発表のためにグループワークで半年間準備して発表

・4年生では卒論(先行研究からはじまり目次の構成や論文の作成など)。


私と同じように1年生から4年生まで山口ゼミっていうメンバー(山口ゼミの3割くらいいて、私は勝手に古株メンバーって呼んでいる)もいるし、

2年生から4年生まで3年間山口ゼミだったっていうメンバーもいるし、

逆に途中までは同じゼミだったけれど、別の分野で学びたいってことで違うゼミっていうメンバーもいるし、

それぞれ理由はいろいろあると思うけれど、

ゼミを通してのエピソードはいろいろあります。笑




1年生のゼミのことは、

まだ大学生活に慣れていないっていうのもあるから4年間の中で1番記憶が薄いっていうのはあるけれど、

サッカー部が多めのゼミだったな…!


正直男子と女子の壁は感じていたし(特にサッカー部は人数が多かった分、集団って意味での圧はあったかな…)、

全員と友達になれたかって言われると「YES!」っては言えないけれど、

1年生の5月のフレッシュマンキャンプっていう1泊2日の宿泊学習的なイベントの中で、

オフィシャルじゃない場面でゼミのメンバー全員で集合写真撮ったということがあったから、

男子と女子の壁はあったと私は思っていても仲はよかった方なのかな💭

そう振り返ると思います。

画像1

男子と全く仲良くなれなかったというわけではなく、

男子の中でも話すような関係のメンバーもいたし、

女子メンバーに関しては「山口ゼミオンナ」ってLINEグループで女子会をやったりっていう感じで、

学年が上がってからも個人的に会ってご飯行ったりっていう時もあったから仲良く出来てよかったかな💭






2年生。

約半分は1年生と同じ山口ゼミメンバーで、

2年生から山口ゼミっていうフレッシュなメンバーが加わりました。


ディベートをやったんだけど、

テーマは ”電車の女性専用車両は必要か否か”

私の所属したグループは肯定派でした。


グループは5人いたんだけど、

メンバーそれぞれ準備段階でいろいろ調べてくれて(特にメンバーの1人はデータのまとめが上手だった…!)準備は万端だったのに、

本番の時に反対派からの質問に対して私しか答えられず、

私の回答に対して反対派が話すのも1人だけ(1年からの古株メンバーで後のゼミ長)ってことで、

5対5のディベートのはずが1対1になるというまさかの展開。


あのときのディベートは今でも思い出しクスッとなっちゃう。。。笑

(「私しか話してないじゃん…!」って言っちゃったもん。)




あとは2年生の夏休み前と春休み前の2回、

ゼミごはん会 をやったことは個人的に印象に残っています。


…というのもことの発端は私なんです。笑

授業以外の場面でゼミメンバーと集まって話したいな(巷でよくあるゼミ飲み会的なノリで)って思い、先生に相談してみたところ、

「(今日のゼミで)言ってみたら?」って言ってくれて、ゼミの時間の冒頭にお話しする時間をいただきました。


あのときは私自身の”やりたい!”って気持ちだけだったので、

ゼミの冒頭の時間にみんなの前で「みんなで集まってゼミごはん会やりませんか?」って言うのは正直緊張したし、

周りのメンバーのゼミに対しての温度差ってそれぞれだから、

『授業以外で集まるなんてだるい』とか『お前みたいなゼミごはん会やりたいなんて理解できねえ』ってみんなが思っていたらどうしよう…っていう気持ちの方が強かったです。


私の”やりたい!”から始まったことなので、

幹事はもちろん私でございますが(幹事みたいなポジション好きだから私的にはオールオッケーなんだけど。笑)、

実際にはお店探しに協力的なメンバーがいたり、

「ビンゴやるのどうかな?」って提案して一緒にプレゼントを選んでくれたメンバーがいたり、

当日には多くのゼミメンバーが集まってくれて😭💗

画像2


画像3


それこそゼミごはん会だから、

普段と違う一面を知ることが出来たり、

ゼミの授業とは違った雰囲気でみんな楽しんいる姿を見ることが出来て、幹事としては嬉しい気持ちでいっぱいになりました😭💗






そんな感じで1年生・2年生のゼミのことを書きましたが…。


このまま3年生・4年生のことを書くと、

オールナイトニッポンの時間帯になるんじゃないか?夜通しになるんじゃないか?って勢いで書くのが止まらなくなりそう。笑


3年生・4年生の時のゼミについては後編って形で、

また明日書きたいなと思います👩‍💻

(第何弾まで書くのだろうか…とほほ…。)






では、また明日〜!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?