見出し画像

「気を遣う」ってこと 真っ直ぐな気 丸く包み込む心 -1-

note感想文というハッシュタグ企画が始まり、たまたま最近書きたかったテーマに関連した、白花さんの素敵なnoteに出会えたので、こちらに貼らせていただく。

白花さんが遭遇されたような「気を遣う」に関して、自分視点メインの身勝手な感覚を持つ人々は、私の子どもの頃から今までの間の、どの時代、どのコミュニティの「人間関係」にも存在した。

人間の社会は共存で成り立っているから、その日々の暮らしに、「人間関係」というものは切っても切れないものだ。

そして、私たちの悩みやつまづきの理由の多くは、その「人間関係」にあるだろう。

さまざまな個性があり、さまざまな価値観、状況、環境がある中で、すべてにおいてwin-winの関係は成り立たない。

でも、なるべくなら、win-winに近い形になれる「人間関係」を造りあげたい。

win-winの関係を築くためには、どうするのか。

「気を遣う」

相手に対して、相手が心地よく居られるように配慮する。

相手が良いと思える状態にする。

私は今のところ、「気を遣う」をそういうふうに捉えている。

「人間関係」において、みんながみんな、お互いに「気を遣い」合えれば、世界中、なかなか良好な暮らしが出来そうな気がする。

しかし実際は、どうだろう。

個人個人の、とても素敵なwin-winはあったとしても、それだけで構成されているようなwin-win世界は、どこにも存在しない。

それだけ「気を遣う」ということが、難しく、また人によって捉え方も、取り組み方も違うことだからだ。

相手の「心地よい」ポイント、「良い」と思えるポイント、それを見極めることは、容易ではない

「気を遣う」ためには、相手が心地よいと思えるようにする、相手が良いと思えるようにする。

じゃあ、そのためには、何が必要か。

その人について目を配り、観察し、関わり合い、話を聞き、話し、知る。

そうして初めて、その人の本当の意味での「心地よい」ポイントを掴むことが出来るのではないだろうか。

しかし、毎日顔を合わせ、個人的交流の時間が一番とれそうな間柄の家族でさえ、それは容易ではない。

職場では、仕事をするために集まっている集団なだけに、仕事に割かれる時間の中で、それを行うわけだから、なおさらハードルは上がる。

クライアントとの関係も、ミーティングごとに、少しずつ情報をするために得るしかない。

店と顧客にいたっては、一度きり、一瞬の関係性であることも多く、もはや「心地よい」ポイントの見極めなんて無理に等しい。

なんてこった。

多くの人がこのあたりであろうという「暗黙の了解」という「心地よい」平均ポイント

「気を遣う」ために、相手が「心地よい」と思えるポイントを一人一人見極めるには、多大な時間と労力がいる。

だから「気を遣いすぎて、疲れちゃったよ」ということになる。

本当に個別対応して「気を遣って」いきたい相手には、時間をかけて、じっくりと本当の「心地よい」ポイント、さらにシチュエーションごとに分けたポイント、まで見つけていくのも、それだけ人生において大事な存在なら、いいのだろう。

でも、そこまでではない関係においては、時間も足りない、気力も足りない、それが本音だと思う。

そんなとき、みんなほぼ自然に、「暗黙の了解」という名の、ある程度の人が「心地よい」と思える平均ポイントを考える。

そしてそれを元に「気を遣う」。

今までの私の人生においては、8割がた、こんな感じの、まぁまぁ、悪い気はしないよね、させてないよね、な関係が成り立っている、と思う。

残りの2割は、職場の上下関係、客と店の関係、親子関係、年齢、職業、収入、そういったものを、必要以上に「権力」と結びつけてマウントを取り、「気を遣われる」ことが当たり前の受け身オンリー玉座に座ってしまっている人たちとの、アンバランスな関係だ。

「気を遣う」は双方向だと思うのだけれど、そうではない価値観の人たちもいるのだ。

だからといって、2割の人たちにも同じように「気を遣って」接するのを止めたりはしたくない。

しかし、過度の要求には応じる必要はない、とも思う。

相手がwinと感じてくれないばかりか、自分にとっても全くwinではない「気遣い」で、自分を消耗する必要はないのだ。

相手の機嫌が悪くても、それは、その人の問題であり、私が「気を遣う」範疇を越えているはずなのだ。

そうは言っても、もちろん私も、機嫌の悪い人といる居心地は相当悪くて、心は辛かったり悲しかったりムカついたりする。

だから、平気な顔でスルー出来るスキルは、まだまだ持ち合わせていないのだけれど。

ただ、白花さんも投稿で触れていらしたが、相手の機嫌や過度の要求への負の感情に執着し過ぎることは、私もしたくない。

* * *

さて。

すでにこれだけ長くて、さらに長くなりそうなので、また今回も分割して連載形にしたほうが良さそうだ。

次回は、主題の中心「気を遣う」と「心を配る」、同じように感じるけれども少しニュアンスが違うのかな、と感じているところを書いていこうと思う。

つづきはこちら

ここまでのお付き合い、感謝します。










この記事が参加している募集

#note感想文

10,638件

サポートしていただける、というありがたみ、深く心に刻みます。 子どもに繋いでいけるよう、子どもにいろんな本を買わせていただくのに役立てようと思います。