マガジンのカバー画像

徒然なるままに

25
普段、考えて、文章にできるものを書いていきます。特に統一的なテーマはありません。
運営しているクリエイター

記事一覧

笑いについて

小学生の頃に図書館にあった、古典落語の本と狂言を好んで読んでいました。印象深いのは『附子…

「精神障害者手帳」というアウトサイダーのライセンス

精神障害者手帳を持つというのも大変でありまして、精神障害者認定を受けているわけですが、手…

バイクの事故

2020年10月26日の事です。夕方ごろ病院の帰り道を歩いていたところ、バイクにはねられて救急車…

敵を愛する

批判される事は嫌いではありません。むしろ自分の限界を教えてくださるので、なにくそと頑張る…

2019年台風19号による長野の被害

2019年10月の台風19号は地元の長野を直撃しました。全国ニュースでも報道されましたので、ご存…

「ローマは一日にして成らず」

まず言える事は、他人のアドバイスは役に立ちません。いろいろと善意で仰有って下さる方はいら…

デジタルアートについての雑感

デジタルアーティスト・Beeple(本名:マイク・ヴィンケルマン)による、NFT(非代替性トークン)に基づいたデジタルアート作品《Everydays - The First 5000 Days》が、高額で落札されたことが大きく話題になっています。村上隆さんやVRアーティストのせきぐちあいみさんも同様の試みを行なっています。 NFTとは、取引記録や所有権、真正性を検証できるブロックチェーン上で取引するために使用されるユニークな暗号通貨トークン。NFTやブロックチェーン技術が導

アメリカの終焉

世界中が大きく動き始めていますが、その理由の一つとして、バイデン政権が「弱い」と舐められ…

苦手なこと、不得意な事

苦手なこと、不得意な事を少しずつ克服していくしかありません。人はそれぞれに違っていて、あ…

アーサー・C・ダントー 『アートとは何か』書評

時間がかかりましたが、アーサー・C・ダントーの『アートとは何か』を読了しました。第一章が…

【お知らせ】国際芸術祭への参加

2021年8月30日〜2021年9月5日まで、セルビアのIMAF(International Multimedia Art Festival) 2…

フロイトの文明論

「ここでまず、人間の文化について定義してみよう。文化とは、人間の生を動物的な条件から抜け…

霜田誠二個展

霜田誠二と言っても知らない人が多いでしょうが、私のパフォーマンス・アートの先生なのです。…

パフォーマンス・アートについて

私は2000年代に世界各国を飛び回って「パフォーマンス・アート」の分野で活動した作家です。その間、さまざまな経験をしました。 パフォーマンス・アート・フェスティバルの多くは国際的ですが、それはそのままグローバリゼーションの産物でした。芸術家自身が、国と国との間を移動しなければならないからです。それは、コロナ禍による移動制限と共に実質的に終わりました。ただし、オンラインによる作品発表は続いており、私の関わる限りでは、舞台芸術や音楽のライブ、各種イベントのオンライン化、インター