まさこが

2児のパパをやっています。 日々学んだことをブログとして起こして知見としてため込んでい…

まさこが

2児のパパをやっています。 日々学んだことをブログとして起こして知見としてため込んでいければと思っています。 人生初ブログです。続いて振り返った時にどうなっていることやら・・・。 よろしくお願いいたします。

最近の記事

自己啓発#4

自己啓発#4として👇の本を読んだ。 自分はSIerメインのSEであるため、すべての章が当てはまるものではなかったが前半部分及び後半部分の要求定義~要件定義、PJチームの方針やありかたについては勉強になった。 現在チームのリーダである立場であり意識しているものもあれば、そうでないものもあった。また、再認識させられた部分もあり。 SIerに発注を出す立場としてのベンダーやパートナー選定なども記載があった。自らが受けている元の話部分であり、その内容もイメージが沸いたので、参考

    • 自己啓発#3

      以下を読書中。。。。。 忘れないようにかきかきしないと。

      • 日常 2023/09/03

        久しぶりの投稿。 プライベートと仕事が忙しくて中々投稿できなかったということにしておきたい。笑 さて、今日は奥さんが1か月ぶり以上の出勤。ということで、子供二人とお留守番。 午前は上の子は自転車、下の子はストライダーで近くのドン・キホーテへ。 9月というのにくそ暑い。。。。。ようやく上の子も自転車に普通に乗れるようになってきた。のかな。 まだ、交差点などブレーキをかけるところが不安だ。。。。。 そんなこんなで買い物は無事完了して、あとはワンピースを見ながら午前はまったり

        • 自己啓発#2

          読んだ本は↓の本。 仕事上お客さんや上司、部下とは話すことが多いので、相手に伝わりやすいコミュニケーション能力を身に着けるということで読んでみた。 話し方は結論から話してなぜと思った根拠にあたることを話すよう(P=結論R=根拠E=例P=結論)に工夫はしていたがなかなかうまくいかない。例えばXXXXというところも追加していきたいところである。 もっと場数を踏んだりよく考え、前提など準備してから望まないといけない。 1番響いたことは「人から言われてやらされているのでは相手は

          日常 2023/08/20

          長かったお盆休みも本日で終了してしまう。 8/11~8/20までの長期だったけど、かなりリフレッシュできた。 その分明日からの仕事が憂鬱である。。。。。 家族サービスに始まり、間は父親の墓参りや奥さん方の実家でのんびり。 終盤4日間ほどは奥さんの兄の子供を福岡に連れてきてサービス!!! うちの子供とも仲良く遊んでくれて大助かり。さぞ楽しい夏休みとなったことでしょう。そうでなかったら泣きます。笑 さて、明日からは仕事が始まる。さっそく予算関連の打合せがあるものでどう進めて

          日常 2023/08/20

          日常 2023/07/23

          もう休日が終わってしまう。。。。。。 早いなー。週休3日にならないかなー。笑 ということで、休日最終日です。今日は子供たち2人を連れて市民センターに映画を見に行きました。 戦時中の動物園に関連する映画でした。昔は凶暴とされる動物は殺処分されていたんですね。。。。。 その背景に何があったのかはよくわからないですが、残酷ですね。。。 子供たちも動物は好きで、動物園によくいくので何か心に残るもがあったようで、行った甲斐がありました。何か心に刻んでもらいたいものです。 帰りは

          日常 2023/07/23

          日常 2023/07/15~16

          久々の三連休ということで実家がある佐賀に帰ってきた! 土曜日は午前中は子供の夏祭りがあってそのあと車で移動。 かなり眠かった。。。。。。車の運転中眠くならないようにする方法はないものか。。。。。。 無事に佐賀について初日の土曜はそのまま奥さん側の実家でだらだら。 夜は奥さんが久々の友達との飲み会。楽しかったようでよかった!! 次の日の16日日曜はこれまた奥さんの級友たちとの集い。笑 みんな家庭を持って子供連れ。みんなこうやって年をとっていくのね。。。。。 年をとってもつな

          日常 2023/07/15~16

          日常 2023/07/10

          今日の九州は大雨でした。 幸いうちはあまり大きな被害は出なかった。 ただ新幹線が運転見合わせになり、在宅勤務へとシフト。 在宅勤務は机や椅子などの環境が整っていないから長く集中できない😭 やはり環境というものは大事💡 だがしかし、毎日在宅というわけではないので、整えるのは躊躇している。かつ部屋も狭いのでなかなか決断できない😭 SEというもの、在宅環境は整えたほうがいい気もする。葛藤、葛藤。笑 明日からは通常出社。 今日の仕事内容とは別だから残業増えそうだ😭

          日常 2023/07/10

          日常 2023/7/9

          久々の執筆。 多忙につく多忙で執筆できなかったということにする 。笑 今日はアウトプット大全という本を読んだ。 アウトプットすることが大事なのはわかっていたが継続できていなかった。 毎日15分でいいので日記をつけていくことにするー! 日記だけではなく、読んだ本の感想も💡 今日の出来事は一日中雨だったので家にこもりっきり。 一時間ほどトレーニングルームで運動をした。 いまのところ毎週土曜に3回行けている! 継続できたらいいなー🤩 その後は家に帰って家族サービス!!笑

          日常 2023/7/9

          angular #6

          ページの割り当て、ルーティングについてコンポーネント側のコード ページの割り当てについては「AppRoutingModule」を使用する。 実装は以下の通り。 import { NgModule } from '@angular/core';import { RouterModule, Routes } from '@angular/router';import { BetterFromComponent } from './better-from/better-from

          angular#5

          *ngForについて 以下の構文を使用する。 <xxx *ngFor='let 仮引数 of コンポーネントのプロパティ'> コンポーネントとテンプレートの関係性については以下の通り。  コンポーネントのプロパティ:リスト  仮引数:リストの各値 「sexstring」にリストの内容を設定して、「sex」に各値が設定される。 その値を画面に出力する。 formControlName="sexradio"を設定することでForm.valueで確認することが可能。

          自己啓発#1

          自己啓発で以下の本を読んでみた。 読んだ目的としては仕事の関係上作成した資料の説明などを行う場が増えてきたので、説明力をつけるために読んでみた。 特に印象に残ったのは以下の2点。 ※日が空いてからのアウトプットなので違っているかも。。。 1、相手の理解力 2、何を知りたいか 自分の場合、項目1についてはあまり意識でできていなかった。いつも思うことが自分の意見を話して終わりのような打ち合わせとなっているような気がしている。反省。。。。。。まずは1項目において相手と同

          自己啓発#1

          angular#4

          FormBuilderについて FormBuilderを使用すると「new FormControl」と1つ1つ結びつける必要がなくなるそうだ。 使用しない例: calcForm:FormGroup = new FormGroup( { "num1": new FormControl(0), "num2": new FormControl(0), }); 使用する例: constructor(private fb: FormBuilder) {

          angular#3

          リアクティブフォームとテンプレート駆動フォーム ・リアクティブフォーム  コンポーネントにあらかじめFormGroup、FormControlを作成する。  テンプレート側はそれらのオブジェクトを参照して利用する。  テンプレートは↓のイメージ <form [formGroup]="calcForm"> <mat-form-field class="example-full-width" appearance="fill"> <mat-label>数値</ma

          angular #2

          本日はプロジェクト作成時に作成するファイルに関するメモ PJ作成コマンド ng new [PJ名] ng new simpleform 本コマンドでカレントディレクトリにangularのプロジェクトが作成される。 ↓のイメージ。 実行コマンド ng serve --open 本コマンドで実行できる。実行後はwebページが表示される。 コンポーネント作成コマンド ng c g control g:generate コンポーネント/サービスなどのテンプレート作成

          angular #1

          anglarについて勉強中なので、学んだことを書き出していく。 ※使用した参考書は「angular webアプリ開発 スタートブック」 【angularとは】 Angular(アンギュラー)は、Googleと個人や企業のコミュニティによって開発されているTypeScriptベースのオープンソースのフロントエンドWebアプリケーションフレームワークである。 【メリット】 ページの構成をコンポーネントとテンプレートで構成できるので、機能ごとに分離しやすくなり、製造しやすく