mak

はじめまして、makです。医薬品メーカーに16年間勤めており、将来は医薬品エンジニアと…

mak

はじめまして、makです。医薬品メーカーに16年間勤めており、将来は医薬品エンジニアとして独立し、多くの製薬会社が安心・安全な医薬品を少しでも安く生産できるようなお手伝いができればと思っております。

最近の記事

  • 固定された記事

わたしの原点

世の中は全く甘くない。いつもこんなふうに考えてしまう私は、リスクばかり考える臆病な現実主義者なのだと思う。そんな私は、自分のことよりも周りのことばかり気にしてしまう。たくさんの人の幸せを想うと同時に、忖度も多いと実感している。今回の投稿は、自分にとって何を大切にしたいのかを考える良い機会だったと思う。 ぱっと思い付く自分にとって大切なこと。家族だろうか。最近仕事の悩みから心療内科に通うようになり、家族に支えられてその有り難みを感じている。特に幼い子供たちの無邪気な笑顔には癒

    • 仕事の効率化

      マルチタスクのコツでボールを持たないことが大切とよく言われるが、そのためにはボールを持った瞬間に判断・決断する必要があると思う。判断・決断のスピードを上げることが効率的に仕事を捌いていくことなら繋がるため、こういう時にはこう対処するといったことを日頃から整理しておくべきだと思う。 一方で、仕事をたくさん捌けるだけでいいかというとそうでもなくて、時にじっくり考えて物事を深掘りする時間も必要だと思う。「捌く」と「深掘り」のバランスをもって仕事を進めていくのがいいのかなと思うが、

      • ChatGPTに英語でチャットしてみたら、スムーズに返ってくるし、礼儀正しいし、優しいしで、すごく英語の勉強になった。オンライン英会話よりも手軽に会話ができるので、文法や単語をChatGPTで学習して、オンライン英会話で実践する勉強法が今一番の推し。

        • 小倉昌男さんの「経営学」の本に、業務遂行のシステムに必要なのは、ハードウェア、ソフトウェア、そしてヒューマンウェアであると書いてあった。どんなに自動化が進んでも、それを管理する「人」が一番重要であると言われており、AIが発達してもそれを管理する人材が不可欠なんだと実感した。

        • 固定された記事

        わたしの原点

        • 仕事の効率化

        • ChatGPTに英語でチャットしてみたら、スムーズに返ってくるし、礼儀正しいし、優しいしで、すごく英語の勉強になった。オンライン英会話よりも手軽に会話ができるので、文法や単語をChatGPTで学習して、オンライン英会話で実践する勉強法が今一番の推し。

        • 小倉昌男さんの「経営学」の本に、業務遂行のシステムに必要なのは、ハードウェア、ソフトウェア、そしてヒューマンウェアであると書いてあった。どんなに自動化が進んでも、それを管理する「人」が一番重要であると言われており、AIが発達してもそれを管理する人材が不可欠なんだと実感した。

          課題解決には、原理原則、本質、コア、律速、ボトルネック、要点、ポイント、真因、といったことを言うことが多いが、全て同じようなことであることに今更ながら気付いた。そして、これらを見出すためには、大所高所の視点、視座を高くする、全体最適といったことが必要なのだと思う。

          課題解決には、原理原則、本質、コア、律速、ボトルネック、要点、ポイント、真因、といったことを言うことが多いが、全て同じようなことであることに今更ながら気付いた。そして、これらを見出すためには、大所高所の視点、視座を高くする、全体最適といったことが必要なのだと思う。

          プロアクティブの3原則

          米国のFEMA(連邦緊急事態管理庁)には「プロアクティブの原則」というものがあり、 ①疑わしいときは行動せよ ②最悪の事態を想定して行動せよ ③空振りは許されるが、見逃しは許されない という3点を重視しているとのこと。 スピードやリスク管理が優先され、組織が複雑化するこの頃、プロアクティブ(先取り)で自走できる組織が求められている。上記の原則は私にとってすごく腹落ちするものがあり、最近は余計なお世話と思われても、たくさん空振りするようにしている。それでリスクが最小化できれば

          プロアクティブの3原則

          製薬会社の製造部門はコア事業か?

          近年、製薬会社のアウトソーシングがますます進み、研究開発部門だけしか残らないのではないかとさえ思えるほどである。製薬会社は新薬を開発して利益を得ているので、研究開発がコア事業であることは確かだ。ここで、ジェネリックメーカーは新薬開発をしていないため、一先ず除外して考えと、製薬会社の製造部門はコアにならないのだろうか? 否、私はコア事業であるべきと考えている。その理由を以下にまとめてみた。 製薬会社は製造販売事業を営むメーカーである 近年、研究開発された薬を商用生産するに

          製薬会社の製造部門はコア事業か?

          エンジニアリングの定義

          エンジニアリングとは、工学的な手法を用いてモノづくりの品質、コスト、納期を最適化することだと考えている。ミクロの視点だと製品設計や装置設計が該当すると思うが、マクロの視点だと、設備全体のコーディネート(プロセス設計含む)およびその隙間設計になると思う。例えば、製造ラインを構築する時、各装置の設計、各装置をどのように組み合わせるのかのプロセス設計、それに付帯するユーティリティや建屋の設計、そして全体最適を図るための検討や調整が必要になる。それに際し、工学的な手法として、図面化、

          エンジニアリングの定義

          マルチタスクを捌く

          最近、マルチタスクをどうやって効率的(早く、確実)に捌けるのか、YouTube やネットで調べてみてた。すると、そもそも人間は複数のことを同時進行できないので、タスクを一つずつ片付けていくしかないという結論に至った。 その際に大切なのは、他の人や機械に仕事を委託するタスクも含めて計画を立てて、それを計画通り実行することである(要はPDCAを回すことですね)。しかしながら、タスクが多いほど、計画通り実行することが本当に難しいと実感している人は多いと思う。それは、タスクが時間通

          マルチタスクを捌く

          ホリエモンがお金はあるだけ使えと言っていたけど、お金を使わないからお金が貯まらないということなんだと思う。会社に例えてみたらよく分かった。人や設備や研究に投資をしない会社は現状維持でしかなく、そんな会社が存続できているのを見たことがない。

          ホリエモンがお金はあるだけ使えと言っていたけど、お金を使わないからお金が貯まらないということなんだと思う。会社に例えてみたらよく分かった。人や設備や研究に投資をしない会社は現状維持でしかなく、そんな会社が存続できているのを見たことがない。

          原価が上がってきてどの業界も値上げしてるけど、医薬品業界は薬価が決まっているから値上げができない。このまま何も制度が変わらないと、倒産する製薬会社が増えたり、他業界に人材が移って日本の医薬品業界が衰退してしまう。世界的に高い技術力を持つ日本だけに、非常にもったいないと思う。

          原価が上がってきてどの業界も値上げしてるけど、医薬品業界は薬価が決まっているから値上げができない。このまま何も制度が変わらないと、倒産する製薬会社が増えたり、他業界に人材が移って日本の医薬品業界が衰退してしまう。世界的に高い技術力を持つ日本だけに、非常にもったいないと思う。

          アイデア創出のヒント

          先日の新聞記事でのこと。アイリスオオヤマの製品開発では、「当たり前の不便」をターゲットにしているとのことである。例えば、スーパーに買い物に行く時は、冷蔵庫の食材の在庫を確認してから買い物に行くというのが「当たり前の不便」であったが、それが冷蔵庫の中身をスマホで確認できる冷蔵庫の開発につながったとのことであった。なるほど、それなら誰も改善に取り組んでいないから新規アイデアになると思った。さらに私がこの発想に着目したのは、通常、課題となるのは「現状の延長線ではマズイ事になるぞ」と

          アイデア創出のヒント

          医薬品と食品の類似性

          医薬品のシステムは、食品のシステムから伝わってくることが少なからずある。特に設備については、食品のハイジェニック仕様が医薬品のサニタリー仕様として利用されることが多い。設備以外にも、食品では当たり前に普及しているプライベートブランドについては、医薬品では後発品(ジェネリック医薬品)という形で安価に提供されており、食品同様、時には大手ブランドがプライベートブランドを出していたりする。この場合、医薬品ではオーソライズド・ジェネリックと言われており、食品同様、消費者はブランドがない

          医薬品と食品の類似性

          研究やエンジニアリングの生産性に関わる行動集

          キーエンスの働き方が記事になっていたので、それを参考に、私の職種である研究とエンジニアリングの生産性に関わる行動は何なのかを考えてみた。 キーエンスの社員が大切にしているキーワードは、目標意識・目的意識・問題意識、アクションと成果、行動を数値化して見える化、アクションやプロセスを曖昧にしないといったものであり、「成果への具体的なアクション」にフォーカスされていると感じた。 そこで、私は医薬品メーカーの技術研究所にて工業化研究を行っており、私自身は新規装置の開発と設計を担っ

          研究やエンジニアリングの生産性に関わる行動集

          医薬品エンジニアリングの色々

          私はこれまで約18年間、医薬品工場の工務部門のエンジニアリング業務に携わってきたが、先般、他の医薬品メーカーに転職をし、CMC研究所のエンジニアリング業務に携わることになった。これまでは工場で設備の導入や保全といった現場業務を行っていたが、これからは研究所で設備の開発や工場への導入支援を行うことになる。CMC研究なので医薬品の製法を決めて設備構築を行うのが主なエンジニアリング業務となるが、工場導入の際の設計、工事監理、試運転・バリデーションといった工場工務部門への支援業務も含

          医薬品エンジニアリングの色々

          管理職の役割として、部下のモチベーションを如何に上げていくかがあると思う。そのやり方は部下一人一人で異なると思うが、大切なことに部下の成長があると思う。夢は何なのか、何をやりたいのか、何になりたいのか、どう会社に社会に貢献したいのかなど、日頃から気軽に話し合えるのが大事だと思う。

          管理職の役割として、部下のモチベーションを如何に上げていくかがあると思う。そのやり方は部下一人一人で異なると思うが、大切なことに部下の成長があると思う。夢は何なのか、何をやりたいのか、何になりたいのか、どう会社に社会に貢献したいのかなど、日頃から気軽に話し合えるのが大事だと思う。