南 舞(Sati.-counseling×yoga-主宰・株式会社WWL代表取締役)

心の専門家(公認心理師・臨床心理士)とヨガ講師。 心理学×ヨガをテーマに、自身で感… もっとみる

南 舞(Sati.-counseling×yoga-主宰・株式会社WWL代表取締役)

心の専門家(公認心理師・臨床心理士)とヨガ講師。 心理学×ヨガをテーマに、自身で感じたことや日常に生かせる知識を綴っています。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介 〜南 舞ってどんな人?〜

こんにちは。南舞です。 どんな人(私)が記事を書いているのかを紹介したことがなかったので 改めて自己紹介をしてみたいと思います。 心理カウンセラーは自己開示をしないというルールのようなものがあり、 あまり自分のことについて語ることはなかったので、多少ドキドキしているのですが(笑) でも、私がどんな想いで 活動しているのか知ってもらいたいのであえて書きます。 ご興味がある方はお付き合いください。 【南舞とは何をしている人?】わたくし、南舞にはいくつかの顔があります。 (

    • 支える人をサポートする。〜同業者支援を始めます〜

      こんにちは。心理士でヨガ講師の南舞です。 今日は新しい取り組みについて、それを始めようと思ったきっかけや想いなどをお話ししていきます。 支える人こそ、元気でいてほしい私は現在、一般の方向けに心理カウンセリングとヨガのセッションを行うサロンを主宰しています。 ここ数年でだいぶ心理カウンセリングやヨガのハードルが下がりつつあること、 また、私が書いた記事などを通して私のことを知ってくださった方から、 『あなたなら』と信頼して申し込みをしてくださる機会が増え、 大変うれしく思っ

      • 私たちは、なれるものにしかなれない

        先日、久しぶりにヨガスタジオでレッスンを受けてきた。 ヨガは自宅で練習するものになってから約3年ほど、 ヨガスタジオで誰かのレッスンを受ける機会はめっきり減ったので 自分が生徒になるという体験は久しぶりだった。 渋谷にある、溶岩盤ヨガスタジオ『SiMPLE』 ここは私がヨガの先生の養成講座を受けさせてもらった場所であり、 ヨガの先生のデビューもこのスタジオで迎えた。 12年に渡り、お客さんに愛されてきたスタジオが この6月でその歴史に幕を閉じるとのこと。 厳しいコロナ

        • 心理士がえらぶ|心を癒す、ディズニー/ピクサー作品とは?

          先日、まさかのディズニー様よりご依頼を頂き、マイナビウーマン様にて 『5月病で疲れた心を軽くする。公認心理師が解説するディズニー/ピクサー作品の魅力とは?』 というテーマで記事を執筆させて頂きました。 記事のURLはこちらです。 ディズニー作品にまつわる思い出幼い頃から縁深いディズニー作品。 余談ですが、私が幼少期に一番ハマっていたのが【シンデレラ】でした。 当時はDVDやBlu-rayの時代ではないので、 ビデオが擦り切れてしまうのではないかと心配になるくらい、 何度

        • 固定された記事

          夜明けのこない夜はない

          この言葉を知ってから、 人生の中で何かある度に思い出し、 その時の自分の気持ちと対峙してきた。 この言葉を知ったのは中学生の時。 母が当時の私にかけてくれた。 自分とはどんな存在なのかというすぐに答えのない問いを真剣に考えたり、 家族や友人など身近な人と関係のうまくいかなさに悩んだり。 先の見えない受験勉強に不安で押しつぶされそうになったり。 そんな時期だった。 当時の私の心境は、 出口の見えないトンネルの中に1人取り残され、 不安や焦り、恐怖などのネガティブな感情に

          リリィのおきて#1 〜今をシンプルに生きよう

          わが家の愛犬・リリィ。時折SNSなどにも登場するので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれない。飼い主という立場でありながら、リリィから学ぶこと、気付かされることが実はたくさんあることに気づいた。そこで、リリィとのやりとりから考えたことを自分なりの健忘録として残しておこうと思う。 彼女がうちにやってきて、今日でちょうど1年を迎えた。「もう1年?」という時間の早さを感じる気持ちもあれば、「まだ1年?」というくらい濃厚な時間を過ごしている感覚もある。 ブリーダー紹介サイトでリリィ

          リリィのおきて#1 〜今をシンプルに生きよう

          お酒とわたし #1西条の酒造めぐり

          こんにちは。南舞です。今回は仕事関連一切抜きで!プライベートなことを書いていきたいと思います。 テーマは【お酒とわたし】 私、お酒が飲める年齢になった頃から、ジャンル問わずお酒が好きなんです。昔は数々の失敗もしましたが(笑)今は大人になり?美味しいごはんや心許せる人たちとの楽しい時間を充実させるために、嗜もう!を意識しながら飲むことを心がけています。お酒にまつわる私の思い出を不定期に、気まぐれに書いてみたいと思います。 今回のお店: 都立大学/ととしぐれ今回訪れたのは、

          ヨガインストラクターに心理学を。大切なことは〇〇理解

          こんにちは。臨床心理士・ヨガ講師の南舞です。先日、ヨガインストラクターさんたちに向けてヨガ講座をやらせていただいた時のレポートを綴りたいと思います。 2019年に初めて一般の方に心理学を知ってもらう講座を開催しました。きっかけは東京都世田谷区は桜新町にあるstudio MUSIC FLOW YOGA(旧studio Beets)の山本華子先生に『スタジオの生徒さん、一般の方向けに心理学講座をやってほしい』とお声がけいただいたこと。それまでは心理士のメインの業務であるカウンセ

          ヨガインストラクターに心理学を。大切なことは〇〇理解

          カウンセラーとヨガ講師、意外な共通点とは?

          こんにちは。臨床心理士・ヨガ講師の南舞です。今日は、『カウンセラーとヨガ講師の共通点』について書いてみたいと思います。 私は芥川舞子先生・洋輔先生から、【伝統的なヨガ】【ヨガの本質】を重んじるフリダヤヨガを学んできましたが、その中で印象的だった言葉があります。それは、 『ヨガの先生と生徒の関係性は、友人のようなものです』 それまで『先生は生徒に対して学びを与えるもの』という概念が頭の中にあった私にとって、予想もしなかった言葉でした。でもそれと同時に、妙に安心感を覚えてい

          カウンセラーとヨガ講師、意外な共通点とは?

          ストレスとの付き合い方を心理学的に。

          皆さんこんにちは!臨床心理士・ヨガ講師の南舞です。梅雨明けしたら一気に暑さと湿度が高まって、身体がまだ適応しきってない。そんな最近です😂 さてさて。今回のテーマは【ストレス】。ヨガジャーナルオンラインに寄稿したこちらの記事をベースにお話したいと思います。 いつもは大体1回で読み切れるような記事を書いているんですが、今回は2回に渡って詳しく書いてみました。 【ストレスマネジメント】【ストレスチェック】【ストレスケア】など、ストレスにまつわるあらゆる言葉が世の中に知れるよう

          本来のコンプレックスの意味と、自己肯定感ブームについて

          こんにちは。臨床心理士・ヨガ講師の南舞です。今日は久しぶりに、自身が寄稿した記事をもとに感じたことをつづります。 本日のテーマとなる記事はこちら。 よく、「〇〇がコンプレックスなんだよね」なんて会話の中に出て来ると思いますが、本来心理学の中で使われる【コンプレックス】は少し意味合いが違うのです。詳しい内容はこちらの記事をみていただくと分かりますので、ご興味がある方はどうぞ^^ 少し横道に逸れますが、この記事を書きながら、最近の【自己肯定感ブーム】について考えていました。

          本来のコンプレックスの意味と、自己肯定感ブームについて

          7月からヨガレッスンを再開します

          こんにちは。臨床心理士・ヨガ講師の南舞です。6月から以前の生活に少しずつ戻り始め徐々に忙しさも増してきてから、noteがすっかりご無沙汰になってしまいました。以前よりは更新頻度が減ってしまうかもですが、【書く】ことはわたしにとって必要な事なので、無理ない範囲でやっていきたいと思ってます。 さて、本題へ。これまでは月1回、場所を借りて少人数で行うヨガクラスをやっていたのですが、コロナの影響でお休みせざるをえませんでした。自粛が明けてからも、スタートするタイミングは慎重に・・・

          【動画紹介】キッズのためのおうちヨガ

          こんにちは。臨床心理士・ヨガ講師の南舞です。 今日は動画の紹介をします。 こちらの動画、私が作成したものです。実は大人だけでなく子供たちにもヨガを教えているのですが、4月の緊急事態宣言を受けてクラスをする機会もなくなってしまいました。 そんな中で、「在宅を余儀なくされている子供たちにヨガの時間を提供できないだろうか。」という思いから、同じ臨床心理士・ヨガ講師仲間の太田千瑞先生と相談し、動画を作成するに至りました。 せっかくなら多くの子供たちにやってもらいたいし、親しみ

          選択の自由

          こんにちは。臨床心理士・ヨガ講師の南舞です。今日は自分の記事ではないのですが、興味がある記事を見つけたのでシェアします。 東洋経済オンラインに掲載されている記事です。エッセイストの柴原明子さんがtwitterにてアンケート調査を行った結果が記されています。(これはレポート後半で前半はリンクがついているので、興味がある方はそちらを見てみてくださいね) この記事を読んで私が抱いた感想。『やっぱりそうかー!』でした。この記事読んで、自分の目の前で起きていることとリンクしたから、

          しないことのススメ

          こんにちは。ヨガ講師&臨床心理士の南舞です。今日は「しないこと」について考えてみようと思います。 今日のテーマとなる記事はこちら! https://yogajournal.jp/5318 近頃は【to do リスト】【願望リスト】などを作成し、やること・やりたいことを明確化するのが主流になっているかと思います。 立てたリストがチェックで埋まっていけば、達成感を味わえたり、次へのモチベーションが生まれたり、一見いい事だらけ! しかし。一方で【やることリスト】に囚われすぎ

          オンラインな日常を体験して感じたこと

          こんにちは。臨床心理士&ヨガ講師の南です。今日はコロナ禍の中で盛り上がりを見せた【オンライン文化】について個人的に思うことを書いてみたいと思います。 オンラインって正直これまであまりなじみがないものでした。心理士の仕事もヨガ講師の仕事もオフライン(というか対面)で行われるものだし、文化的な背景としてそれが良しとされて来た、というかそうでなくてはいけないっていう感じだった。だから『オンラインって邪道』くらいに今までは思っていました。 ところが、新型コロナウイルスの感染が世界