見出し画像

夢は単語じゃかなわない。

いろいろなところでファシリテーションをするのだけど、その時、参加者や依頼主から一番よく言われるお悩みの一つに、「セッションでいかに盛り上がっても、結局実行まで至らない」というものがある。そりゃまあ確かに残念な顛末ですし、ファシる側としても何とか避けたいわけで、100回200回とやっていくうえでいろいろなパターンを見てきたのだけど、一番手っ取り早く、実現率を上げる思考転換は「単語じゃなくて文章で考えよ」ってことだと思う。

こないだもとある学生チームのミーティングにオブザーバー的に参加したのだけど、「次のアクションをきめましょう」といってポストイットに各々、したいことを描きだすわけです。「イベント」「新入生!」「地方コラボ」とかとか… まあこれはこれで別に初動としてはいいんだけど、ここで、別に正解とか間違えとかのない仮説の出し合いなわけだから勇気をもってエイヤで「文章」で書いてみると、現実味を帯びるし、書いた本人以外のメンバーが「そういうことが言いたいのね」ってわかるし、何よりも「よしじゃあ何から誰が動き出そうか」と、着手のイメージがわきやすくなる。

5W1Hだとか、タイムマネジメントだとか、タスク管理だとか、いろいろいろいろあるんですが、まずは考え方を「単語から文章に」。会議に限らず、自分自身の生活や予定、夢なんかも、ここからだと思った、来週が忙しいのでどうやって乗り切るか考えながらのメモでした。

サポートありがとうございます! 今後の記事への要望や「こんなの書いて!」などあればコメント欄で教えていただけると幸いです!