マガジンのカバー画像

気づき帖

100
日々の「世の中の見かた」の備忘録。
運営しているクリエイター

2015年11月の記事一覧

強さとやさしさのハイブリッド

強さとやさしさのハイブリッド

なぜ人は年をとると丸くなるのか。

人間関係の総量が増えるにつれて、「人間みんな、いいとこも至らないところも持ち合わせてる」と肌で知るからだと思う。自分も含めて。それが分かれば、「ここはまずいけど、この一面だけじゃないしねこの人だって」と思えるようになる。

でもその過程をすっ飛ばして言葉としてだけ「みんな違ってみんないい」みたいにわかった風になると、かえって狭い頭になる恐れもあって。なんにせよ、

もっとみる
振れ幅と真ん中

振れ幅と真ん中

誰しも人間多面体というか、時と場合によって見える顔は違って当たり前で振れ幅の中でやりくりしながら、バランスする毎日のゆらぎだと思うのですが、他人はその振れ幅揺らぎを動きごと見ているわけではなくて。「マジメでちょっと融通が利かない人」が「優柔不断で、よく言えば優しい人」だったりするわけで。振れ幅は人それぞれで、印象がとてもリキッドな人もいればソリッドな人もいるわけで。

でもそう考えると実は人って、

もっとみる
バックキャストヘアカット

バックキャストヘアカット

髪を切りに行くとき、無意識だったんだけど、「切った後の自分に似合うであろう服」を着て美容院に行っている自分にこないだ初めて気づいたわけです。んや、厳密にいうと、「この服を着ている自分にしっくり来るようなカットにしてもらえる確率を少しでもあげるために、髪型以外の要素を着地させといて、外堀を埋めておく感覚」が近いのかもしれない。こんな感じの服着るんだから、髪はこのあたりでしょーよ着地、って感じの無言の

もっとみる
つける区切り、つけざる区切り

つける区切り、つけざる区切り

来年の手帳を開けて、いつから切り替えるか、1月の予定管理を新旧どちらの手帳でするか、悩むような11月末になってしまった今年も冬がはじまるよ。ふと、「一番未来の予定はどのくらい先に決まっているのか」を考えてみる。あ、『いずれは結婚します』とかそういう時期が定まらない、心構えみたいなのは予定といわないとして、ですね。したら、案外1月以降の予定なんて何も決まってなかった。それなのに人間、結構未来の可能性

もっとみる
「接点」ってこういうことだと思う

「接点」ってこういうことだと思う

かねてより気になっていた天狼院書店に行ってみた。存在を知ったのは、糸井重里秘本企画。「秘本」っていう字の面構えがずるいなと思いつつ、タイトルを伏せて売るという頭の使い方にいっちょだまされてみて買ったわけで。で、天狼院。細かい話はリンク先を読めばわかるということで割愛しますが、何しろ、小さくて居心地のよい空間で、とっても静か。訪れるお客同士で部活を組成していたり、読書会を行ってそのメンバーでひと棚作

もっとみる
和モダンと液ダレの間

和モダンと液ダレの間

代官山蔦屋のトイレのハンドソープベンダーの悲哀がずっと気になっている。二つの蛇口の間で壁から出ているのがそれなのだけど、見てのとおり、「液ダレ受け」的なものがない。よって、みんなが使えば使うほど木目の洗面台が垂れたハンドソープでべたべたになる。

掃除係からの苦情で店側が気づいたのかどうだかは想像の域を出ませんが、しばらくしてプラスチックの透明なトレイがベンダーの下に置かれるようになった。百均で売

もっとみる
好奇心の賞味期限

好奇心の賞味期限

こないだ本の断捨離をした。世界のこんまり曰く、「いいから一度全部引っ張り出して一か所に集積しろ」とのことなので、出し切ってみたらまああるある。そのほとんどが積読であり、積んだことすら忘れてるんだから嘆かわしいわけですが。

どの本も確かに偽りなく「その時、その瞬間には読みたいと思った本」なわけで、でも、今じゃあ読めるかっていうと、読めないのよね。好奇心には賞味期限があって、読みたいと思った瞬間に読

もっとみる
濃縮還元コミットメント

濃縮還元コミットメント

1年前くらいのメモに「これまでのやり方の延長線上だといよいよいろいろ回らない」って書いてあってなんか笑ったんだけど笑 なかなかに骨の折れることに向き合わないといけないときに「時間をどれだけ確保できるか」をまず考えがちだったんだけど。欠けていたのは『時間を限定する勇気』と『その限定した時間の中でのベターで外に出しちゃってみる勇気』だったわけで。

短い時間で脳味噌のチャクラをグワっと開く練習は、時間

もっとみる
アイデアと売り先の先後について

アイデアと売り先の先後について

未来を予測する最善の方法は、その未来を発明してしまうことだ。
Alan Kay

お世話になっておりますパロアルト研究所の設立メンバーでPCという概念を提唱したアランさんはこんな言葉でアイデアについておっしゃってますが、僕自身仕事をするときに気にしているのは。

アイデアファースト売り先セカンド
売り先ファーストアイデアセカンド

の二つがあるなってことです。「お願いごとをうけてから、そのお願いご

もっとみる
ゴールピープルとリバーピープル

ゴールピープルとリバーピープル

どなたに教えてもらったんだか、失念してしまいましたが… 

ゴールピープル (目的から逆算していく)
リバーピープル (現状に流されながらも、適宜考えていく)

よいチームには、「二人ともいる」ことと、「互いが認め合い補完しあう意識を持つこと」あるいは「二人を取り持てるマインドの持ち主がいること」が大事だと思いますね。

どっちかというと「ゴールピープルのほうが計画性があってちゃんとしている人に見

もっとみる
よりどころのもちよう

よりどころのもちよう

ぼくの生活条件として、
なんでもないことは流行に従う、
重大なことは道徳に従う、
芸術のことは自分に従う。

小津安二郎

どれか一つの行動原理だけで突き進むのは堅い。かといってケースバイケースとだけ思うのはなかなかぶれるし疲れる。オヅさんのこのバランス感覚は、慧眼だなあと思って、メモ。

手帳は可視化

手帳は可視化

来年の手帳を買う季節になってしまった今年。

ここ5年以上、ほぼ日の月曜はじまりを使ってきて、少し気分転換したいなってことで、日曜はじまりで来年は行ってみようと。日曜って、自分の本来的に思っていること、やりたいこと、気になっていることを立ち止まって整理する曜日ともとらえられるというか、そういう使い方もたまにしてるなって思って、そこから週がはじまるっていう意識にしたらどうなるかなっていう実験だと思っ

もっとみる
ごめんねビクトール

ごめんねビクトール

3年前にボリビアに行ったとき、ウユニで一緒に回ってくれたビクトールからメールが来て、久しぶり!ってすごく楽しくうれしかったんだけど、ちょっと傷痒い話も思い出して。

彼はとてもよく話すたれ目のナイスガイで、むちゃくちゃスペイン語なまりの英語だからそれはそれで大変だったんだけど、とにかくよくしてくれた。最終日の夜なんか、ワインをボトルで一本おごこってくれたりして。で、酔ってた勢いで「今度日本にもし来

もっとみる
あと10本

あと10本

毎年自分に課して5年目になる「映画100本切り」。今年はとてつもなくいいペースで、2か月残してあと10本!なわけです。素晴らしい。ただ、100本×5年間=約1000時間なわけで、1万時間の法則から言えば全然なわけですが。なんで時間がくさるほどあった学生の時にもっと観なかったのかという後悔もありつつ、その分ピアノ弾いてたから仕方ないねって。

何を見てきたかっていうメモ

すべてを劇場で見たわけでは

もっとみる