マガジンのカバー画像

気づき帖2(160920~)

146
日々の生活の気づきの備忘録その2。
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

発明と人は、どのように踊ってきたのだろうか 〜CIID "Future Casting"クラスの備忘録DAY2前編〜

発明と人は、どのように踊ってきたのだろうか 〜CIID "Future Casting"クラスの備忘録DAY2前編〜

コペンハーゲンのデザイン教育機関「CIID」のウィンタースクールin東京、Future Castingのクラスに参加したDay2。昨日の終わりにチームに分けられて与えられたテーマに対しての「just research」の結果シェアから始まりです。

CIIDとはなんぞや? & 1日目の様子はこちらのマガジンにまとめてありますのでよかったらこちらも。

技術そのものと、自分の仮説の「間」を見よう。・

もっとみる
2050年の考古学者は、今の僕らに何を紹介するだろうか。 〜CIID "Future Casting"クラスの備忘録DAY1〜

2050年の考古学者は、今の僕らに何を紹介するだろうか。 〜CIID "Future Casting"クラスの備忘録DAY1〜

ご縁あって、デンマークはコペンハーゲンのデザイン教育機関「CIID」のウィンタースクールin東京に出られることになった今週。これはなかなかに得難い経験になるに違いない…!と久々の脳汁ドバドバの予感だったのですが、予想を裏切らない面白さ。これは、いろんな方々との議論のまな板に乗せてこそ価値の出る内容だと思ったので、頑張ってnoteに公開してみます。全5日なので、5本更新目指して・・・

🇩🇰Ab

もっとみる

考えにも「旬」がある

年末年始にかけて、「若者からみる未来予測2020」と仮に題して、頭の中でずっと考え事をしていた。電通若者研究部で毎月やっている、「大学生が身の回りの事象から仮説を立てて未来洞察する」ワークの1年間の総括をしようと。もちろん「ずっと」といっても全力で根詰めて考え続けた訳ではなく、「待機充電」っぽく脳の中にフラグをゆるく立てておいて、考えの解像度が上がる触媒が目やら耳やらからインプットされた時に反応で

もっとみる