マガジンのカバー画像

book📖

31
日々、本を読んでいます。その内容を自分が書いたノートの内容を共有していきたいと思います。YouTubeなどとは違い、細かくなるかと思います。 読んでいただけると嬉しいです。字が汚…
運営しているクリエイター

#幸せになる勇気

【book】R3/7/26 幸せになる勇気⑧

【book】R3/7/26 幸せになる勇気⑧

【読んだ本】幸せになる勇気
【内容】他者を愛する技術
【発見】人は生まれながらに「弱い」生き物である。
→弱さにより、大人を支配する。
→育ち、自己中心的な考えが自立へと向かう。
→共同体感覚を持つことになる。

他者を無条件で愛することが大切。
それこそが「幸せになる勇気」である。

【book】R3/7/26 幸せになる勇気⑦

【book】R3/7/26 幸せになる勇気⑦

【読んだ本】幸せになる勇気
【内容】先に信じること
【発見】言葉に疑いの言葉を向ける。
自分なりに考えて、その人を信じる。
まずは自分を信じる→他者を信じる

【book】R3/7/25 幸せになる勇気⑥

【book】R3/7/25 幸せになる勇気⑥

【読んだ本】幸せになる勇気
【内容】対人関係
【発見】全ての悩み、喜びは対人関係から生まれる。
悩みが怖いからと言って繋がりを断ち切らないようにする。
利己心を持ち、突き詰めることにより利他へと変化する。よって、他者貢献へと結びつく。

【book】R3/7/24 幸せになる勇気⑤

【book】R3/7/24 幸せになる勇気⑤

【読んだ本】幸せになる勇気
【内容】価値の決定
【発見】他人に価値を求めるのではなく、自分の価値は自分で決めることが大事である。「人と違うこと」ではなく、「自分である」ことに価値を置くこと。

【book】R3/7/23 幸せになる勇気④

【book】R3/7/23 幸せになる勇気④

【読んだ本】幸せになる勇気
【内容】ほめること
【発見】ほめることは良くない。ほめられたいと思い、それを目的に行動するようになる。
=他者はライバルだと思い始め、敵対心を抱いてしまう。

【book】R3/7/22 幸せになる勇気③

【book】R3/7/22 幸せになる勇気③

【読んだ本】幸せになる勇気
【内容】自立という目標
【発見】先生は支配欲か強い。生徒が自立してしまうと自分の支配が及ばなくなってしまうと思ってしまう。
その考え方を払拭するべきである。そのためには、自立という目標を抱えておくべきなのである。

【book】R3/7/20・21 幸せになる勇気②

【book】R3/7/20・21 幸せになる勇気②

【読んだ本】幸せになる勇気
【内容】生徒の問題行動
【発見】共同体の中に特別な地位を確保したい
5段階の階層(それぞれの対応)
①賞賛の欲求…日頃の関心に注目を向け、共感を寄せる。
②注意喚起…そのままで十分。価値があると伝える。
③権力争い…コート上から退場すること。
④復讐…誰かに助けを求める。
⑤無能の証明…専門家に助けを求める。

【book】R3/7/19 幸せになる勇気①

【book】R3/7/19 幸せになる勇気①

【読んだ本】幸せになる勇気
【内容】教育の入口とは
【発見】尊敬を持つこと(教える側が教えている人からも学ぶということ)他者の関心事に自分が関心を向けることが大切である。