見出し画像

人生無駄なことなんて無い!

143本目。ぼくはフラフラしています(笑)
いや、体調はいいですよ!元気だけが取り柄なところはあります。

仕事についてです。

フリーランスを名乗り、色んな仕事をしています。

介護が好きだし、自分に合っているので、
介護は軸になりますが、

・介護現場の介護職
・介護の講師
・介護のアドバイザー

という感じで、周辺分野をアレコレやっています。

ひとつのことを極める、、、というわけでもなく、
フラフラと興味の向くまま、アレコレやってます。

フラフラとは、こういう意味です。

これまでの仕事のキャリアについても、、、

・飲食の接客業
・音楽業界の裏方仕事
・病院事務
・電話オペレーター
・キャリアカウンセラー

・訪問介護
・老健(リハビリがメインの入居施設)
・有料老人ホーム
・メーカーさんのアドバイザー
・研修講師

転職が多いと不利?


転職活動の経験がある方はわかるかもですが、
履歴書に職歴が沢山並ぶと、、、

フラフラしてる

と思われがち。


この背景には、日本では終身雇用の時代が長くあり、
その風土が根強くあるからと思います。

この点でいうと、ぼくなんて職歴多いし、
今はフリーランスで、正社員でさえない。


じゃあ、ぼくは不幸せな人生を歩んでいるか。

いま、とても幸せです(笑)


フラフラしてるのは間違いないですが、
常に意識していたことがあると気付いた!!

「自分に合う仕事」を意識していた!


自分のことを知ることが大事。
自己覚知とも言います。

・やりたいこと
・向いていること

・自分の大切にしたい価値観
・どういう仕事をしている時が楽しいと感じるのか
 逆にどういう仕事をやりたくないか
・この仕事で得られるメリットはなにか
 デメリットはあるのか
・生活とのバランスはどうか

このあたりをノートに書き出す作業を常にしてました。

頭の中で悶々と考えていても、まとまらないし、
ついつい消極的にネガティブに引っ張られがち。

人間の脳は、リスク回避するようにできているので、
一度頭の外に、考えていることを出す方が明確になります。


客観的に自分を見つめることができます。

悩み事のたびに、書いたり、人に話してみて、
頭の外に出してみるようにするのは、とても大切かと思います。


変わらない価値観が、フラフラをつなぐ


変わらない価値観もあるようで、
フラフラしていても根っこで繋がっていくような気がします。


ぼくでいうと、基本的に

・人と接する仕事
・誰かの役に立つ仕事
・創造性を発揮できる仕事

あたりが軸のようです。

そうして振り返ると、
この軸に全て一致している。

なので、
キャリアカウンセリングは、介護職の仕事相談に役立つし、
飲食の接客も、介護施設の”全体を観る”という点で活きてるし、
音楽の裏方では、重い荷物をうまく持つコツが活きてる(これは偶然)


偶然といえば、引き寄せの法則というものもありますが、
キャリアカウンセリングでも「偶然は必然である」という理論があります。

自分が能動的に動いているからこそ、
必要なチャンスや情報をキャッチしやすくなる、
つまり必然の結果である。

という考え。

かつてフリーターで音楽活動をしていたときに、
パソコンで音楽編集をしていたおかげで、
動画編集ソフトの使い方にすぐに馴染めて、
動画編集の仕事ができるようになったのも、

偶然ような必然のような(笑)

ギターやっていたおかげで、
レクリエーションを楽しんでいただけたり、

人生無駄なことはない、と思います♬



情報は溢れかえっています。

そこから、自分に必要な情報をキャッチするには、
待っていても、向こうからはやってきません。

自分から取りに行く意識があるからこそ、
キャッチする感度が高まります。

周りの人も、
「まえさん、○○やってたよね?こんな情報あったよ」
などと教えてくれたりもする。

これも自分から発信しているからこそ。


終身雇用の時代は終わりました。

これからは、自分を知って、
自分が楽しいことをどんどんやって、
自分にしかできないことを増やしていく。

正社員であっても、フリーランスであっても、
これが、楽しいキャリアを作るコツかもしれません。


また、介護という仕事は、仕事の性質上、
あらゆる人生経験が役に立ったりします。

いろんな人生を送ってきた方たちと接するので、
意外な話で盛り上がるなどもあります♬


人生の勉強になる仕事だな、と日々感じます。


さあ、これからも
自分に向き合って、楽しくやっていきたいと思います♬

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?