まだら

現職のIT系エンジニアです。 趣味で作ったりしたものの記事を書いています。 最近の流行…

まだら

現職のIT系エンジニアです。 趣味で作ったりしたものの記事を書いています。 最近の流行りはルービックキューブ。

マガジン

  • マインクラフト用開発

最近の記事

  • 固定された記事

マインクラフトサーバーをWEBブラウザで制御する方法

はじめに、そもそもの経緯 昔からエンダードラゴン(以下エンドラ)RTAをしていて僕を知っている方は知っていると思いますが、 マインクラフト(以下マイクラ)のサーバーをWEBブラウザで制御できるように独自で設定し、 サーバー公開のできない方でもエンドラRTAマルチを主催できるように 共用できるようにしています。 ブラウザの制御パネルはこんな感じ WEBブラウザで制御パネルにアクセスして、 ボタンを押すだけでサーバーの起動や停止ができたり、 難易度を変えたりできます。 知識

有料
500
    • ルービックキューブ OLLの体系的な覚え方 7 (40/57)

      今回は覚えていないI型を消化していきます。 最短手順を覚えたら手数は絶対減りますが I型は覚えなくてもとりあえず F R U R' U' F'しちゃえば良いので 覚えるのは最後でもいいのかもしれないです。 OLL52 I型 これは手順を回すとそのままセット可能なので、2回1セットで練習可能です。 OLL55 I型 下の手順を練習するのであれば、OLL43のこの形から手順を回せばセットできます。 OLL43は前回の記事に記載していますが、OLL46からセットできるの

      • ルービックキューブ 9か月目

        ルービックキューブを始めて9か月目です。 先月に続き、今年から計測しているタイムを見てみましょう。 5か月間のグラフ 今月のソルブ回数は5週で1204回でした。 先月に比べると週平均60回程少ないです。 会社の昼休みに回しているのが主で、家で回す時間があまり取れていません。 先月とタイム的にはそれほど変わりはありません。 20秒切れたのは6回です。 AO100で30秒は切れていたので、3x3は30秒切れる腕前と言ってもいいはずです。 OLLの進捗としては 記事で出し

        • ルービックキューブ OLLの体系的な覚え方 6 (37/57)

          ここまで覚えたOLLは合計32個で残り25個です。 そろそろ覚えるのがきつくなってきました。 OLL40 S型とOLL31 P型(9型) OLL39 Z型の反転パターンと 手順が対応しているOLL31です。 OLL40の手順は OLL39で覚えた位置関係(手前側面に2連)に対応するための手順が長いけど手順的には覚えやすいですが、 OLL40⇔OLL31で対応している手順で覚えるのかどちらかを覚えたいと思います。 OLL43 P型 (9型)とOLL46 C型 ここまで

        • 固定された記事

        マインクラフトサーバーをWEBブラウザで制御する方法

        マガジン

        • マインクラフト用開発
          3本

        記事

          続x2・好き嫌い.comのログ取得

          概要 久々に好き嫌い.comを見てみると、どうやらサイトがアップデートされているようでした。 という事で、再度取得方法を確認してみます。 前までの記事を見てわかる人はここからの方法も自分で探れるかと思いますが、 ネタ代として以下からは有料記事にしています。 内容としては前回のままでも今の所問題は無いですが、 気になる方はどうぞ。

          有料
          300

          続x2・好き嫌い.comのログ取得

          ルービックキューブ 8か月目

          ルービックキューブを始めて8か月目です。 先月に続き、今年から計測しているタイムを見てみましょう。 4か月間のグラフ 今月のソルブ回数は4週で1251回でした。 見ての通り停滞期にはいったようです。 体感的には30秒はそこそこ切れていますが、全体的に良いタイムの出る感触はない感じ。 20秒切り出来たのは7回程。週に1,2回できるかどうか。 OLLは今の所記事化しいている合計32個はそこそこ覚える事ができました。 引き続き次の記事を書きながら覚える事を進めています。 O

          ルービックキューブ 8か月目

          ルービックキューブ 7か月目

          ルービックキューブを始めて7か月目です。 先月に続き、今年から計測しているタイムを見てみましょう。 三か月間のグラフ 今月のソルブ回数は1661回でした。一日50回くらいやってる計算。 先月から比べると若干ながらタイムは良くなっていますが、少し頭打ち感があります。 先月から変わったこと 3月中旬頃にスマートキューブを変えました。 GAN356 i Carry SからGAN356 i Carry 2に変更しました。 OLLの手順記事を書きつつOLL手順を半分くらい覚えま

          ルービックキューブ 7か月目

          ルービックキューブ OLLの体系的な覚え方 5 (32/57)

          ここまでで半分程OLLパターンを覚えてきました。 次は残った特徴的なパターンとその派生等を覚えていきます。 OLL20 X型ドット あまり出現した記憶はないですが、 手順を知らないと十字を作る手数がかかってしまうパターンです。 手順表を見ているとどの手順も少し癖があります。 一旦最短手順の2つのどちらかで回してみて良い方を選択します。 この手順はそのままセット手順にもなっているので単体練習がやりやすいです。 OLL17 ダイアゴナルドット 3連斜め並びです。 X型

          ルービックキューブ OLLの体系的な覚え方 5 (32/57)

          ルービックキューブ OLLの体系的な覚え方 4 (27/57)

          ここまでで、追加のOLLとして16種類覚えました。 基本OLL含めて合計で23/57です。 実践でこれを使っていると覚えたパターンと似ているけど、 まだ手順を覚えていないパターンかどうかが見えてくるはずです。 今回はそのパターンを覚えていく事にします。 OLL01 ピュアドット ドットパターンは手順を知らないと、十字を作るために(F R U R' U' F' f R U R' U' f')を回す必要があるため、手数が増えます。 そのため積極的に覚えてしまいたいOLLにな

          ルービックキューブ OLLの体系的な覚え方 4 (27/57)

          ルービックキューブ OLLの体系的な覚え方 3 (23/57)

          今回はこれまで覚えている手順を利用するだけで解決できるパターンを覚えていきます。 特徴の理解が出来れば良いので比較的楽に覚えられるはずです。 OLL 02 ピュアドット 上面が中央だけなので、見た目は特徴的ですが、 中央のみのパターンはもう1パターンあるので見分けと回す方向だけが重要です。 手順としては、十字クロスを作るパターンを回せば良いので実質覚える必要はありません。 見分け方としては側面の3連パターンが1つです。 OLL 03-04 ドット+1 見た目としては

          ルービックキューブ OLLの体系的な覚え方 3 (23/57)

          太陽光発電3年目

          太陽光発電を開始して3年目です 2023年分の発電結果です。 2年目はコチラ 2023年の発電売電結果 2023年分の発電量は6,240kwhでした。 1kwhあたり21円で買い取られるので、 合計で131,040円の収入となります。(売電ベース) そして我が家はオール電化になっているのですが、 2023年の消費電力は5,509kwhで147,215円でした。(請求ベース) 多少の前後はありますが、発電量は大きく変わらず、 去年一昨年と比べると6月が少し落ちたかな

          太陽光発電3年目

          ルービックキューブ OLLの体系的な覚え方 2 (18/57)

          前回の記事に引き続きOLLを覚えるための模索をしていきます。 次の手順はこちら OLL18 1つ完結パターンです。 手順を回してU2すれば同じ形でループできます。 特徴としてはV字になっていて対面横が一直線 手順は少し複雑に見えますが、手順の下のように分解すると中程はスレッジハンマーだし、M'からの手順は 前の記事で覚えたOLL57のH型の後半と同じなので、指使いとしてはなんとなく特徴的で覚えやすい気がします。 OLL 06-07と05-08 OLL 05と06

          ルービックキューブ OLLの体系的な覚え方 2 (18/57)

          ルービックキューブ OLLの体系的な覚え方 1 (13/57)

          前置 これまでOLLは十字を作ってからのOLLしか覚えていませんでしたが、全OLLを覚えようとしています。 OLLは全部で57通り、十字からのOLLの場合7通りでそれは覚えているので残り50通りです。 が、OLLの手順表を見ていても覚えられない。 似たような形が多いくせに手順は似ていなくて覚えられない。 という事で覚え方を考えます。 覚えるための方針 まず全OLLを覚える前に全PLLを覚えたわけですが、その時の覚え方として、揃った状態からPLL手順を回すとPLL手

          ルービックキューブ OLLの体系的な覚え方 1 (13/57)

          ルービックキューブ 6か月目

          今年も2か月程が終わって、グラフに出来そうなデータ量が集まってきたのでグラフ化してみました。 前置 データはスマートキューブのアプリで週間ランキングモードをプレイした結果を元に表示されているであろうデータを記録してそれをその週の計測データとしてメモっています。 ルービックキューブ自体はスマートキューブで7割くらいやっていて、 その他練習で他のキューブも使っています。 タイム計測は面倒なのでスマートキューブのみでしかやっていませんが、 スマートキューブでは性能が少し悪く

          ルービックキューブ 6か月目

          ルービックキューブを五ヶ月やってみた結果

          去年の9月にルービックキューブを買って早5か月程 初心者から五ヶ月やってみた結果どうなったでしょうか? 現在(2024年2月中旬)100回のアベレージ(ao100)で32秒台 単発の最速タイムは22.436s ※GANCUBE App CubeStation 履歴2023-09-10 練習開始 2023-10-07 チュートリアルを見ずに揃える事に成功 2023-11-16 1分切り(59.597s) 2023-11-21 単発タイムベスト46.020s 2023-11-

          ルービックキューブを五ヶ月やってみた結果

          続・好き嫌い.comのログ取得

          概要この記事で取得方法を公開していました。 肝心の部分はネタ代として有料にしてたんですが、 2023/3頃に試してみたら取得できない事がわかり有料を無料に変更しました。 ということで、再度取得方法を探っていきました。 前の記事を見てわかる人はここからの方法も自分で探れるかと思いますが、 ネタ代として以下からは有料記事にしています。

          有料
          300

          続・好き嫌い.comのログ取得