見出し画像

今週の相場振り返り(10.2〜10.6)

今週の相場振り返り💹

❶日本株
▪️日経平均株価¥30994.67 -80.69
▪️TOPIX 2264.08 +0.32
▪️シカゴ日経平均先物 31330(大阪終比 +310)
▪️日本10年債 0.800%

日本株は大幅下落となりました。
4日の日本株は全面安となり日経平均株価は711円下落。日銀もETF買い入れ701億円が発動されたものの、買い支えることが出来ず。この後は日経平均3万1000円台を挟む攻防戦となりました。
ドル建て日経平均も今年4月以来の水準を下回ってしまいました。
海外投資家勢は4週連続売り越し。
日本株下落の要因は米国です。米議会の混乱や米国の長期金利が上昇したことで米国株が下落。日銀短観が市場予想を上回り設備投資も引き続き拡大傾向ということで日本市場自体に悪材料は無いんですが、これに引っ張られてしまった印象です。
.
個別銘柄は地合いが悪いなか、好決算銘柄に買いが入りました。
クスリのアオキHDが決算発表。好決算と同時に株式分割(1⇨3)と株主優待制度の変更を発表。株価は堅調に推移。連想買いでドラッグストア株も堅調。来週の決算発表を見越しての動きも。
NTTドコモがマネックスグループと資本業務提携ということでマネックスグループ株が年初来高値更新ストップ高。証券株も連想買いで上昇。

安川電機は増収増益。業績予想は据え置きということで内容は微妙。

三陽商会は中間決算パーフェクト黒字転換。
業績予想も上方修正。
PBR改善計画を公表。注目を集めました。
⇨1株配当予想を88円に増額修正
⇨24年2月期にDOE目標3%
⇨25年2月期にDOE目標4%
⇨業績に応じて株主還元を強化
.
TOPIX改革⇨東証は第2回目の段階的ウエイト低減銘柄を再検証。結果439社が2025年1月に除外されることが決まりました。
ギリ残留⇨名村造船、力の源、三陽商会
除外銘柄⇨東北銀、福島銀、鳥取銀、光世証券、高島、丸善、ピエトロ、焼津水産化学工業、コナカ、パリミキetc…

❷米国株・海外市場
▪️NYダウ $33407.58 +288.01
▪️ナスダック13431.34 +211.51
▪️S&P500 4308.50 +50.31
▪️ラッセル2000 1745.56 +14.05
▪️米10年債4.803%▪️米2年債 5.081%

米国市場は長期金利の上昇に引っ張られる構図となりました。米議会はつなぎ予算を可決させて政府機関のシャットダウンは回避されたものの、史上初めて現職の下院議長の解任動議が可決。全米自動車ストライキの継続など、米国経済の不透明感が際立ち、16年ぶりに米10年債利回りが上昇。一時4.88%をつけました。米国株は下落の嵐。今週は雇用関連の経済統計の発表が相次ぎ、雇用統計は33.6万人増加と市場予想を大幅に上回ったことが好感され株価は下げからの買い戻しが入りました。

❸為替相場
▪️USD/JPY 149.24〜149.34
▪️EUR/JPY 158.00〜158.10
▪️EUR/USD 1.0581〜1.0591

為替相場は149円台で推移。米長期金利が上昇して日米金利差拡大を材料にドル高円安が継続。3日夜に1ドル150円を突破。その直後、一時147円まで瞬間的な円高となり、当局が為替介入をしたのではないか?と市場は注目。当局は明言をしなかったものの、あったかどうかは今後の財務省の外国為替平衡操作の公表レポートを見たいと思います。

❹商品
▪️NY原油 82.79 +0.48
▪️NY金 1845.20 +13.40
原油相場は95ドルをピークに下落基調です。米長期金利の上昇を嫌気して下落となりましたが、ドル建ての原油に割安感が漂いやや上昇となっています。
金相場は上昇。長期金利の上昇により下落していたものの、雇用統計の結果が良好な数字だったことが改めて示されると買い戻しに転じました。

💹役に立ったな〜と思った方
💹少しでも興味を持っていただいた方

いいね❤️をポチッと!
フォローもしていただけると嬉しいです!
.
#大人の勉強垢 #社会人の勉強垢 #社会人の勉強 #大人の勉強垢さんと繋がりたい #社会人の勉強垢さんと繋がりたい #勉強垢さんと繋がりたい #投資家さんと繋がりたい #お金 #お金の知識 #お金の勉強 #経済 #経済ニュース #投資戦略 #投資トレンド #資産運用 #投資 #NISA #FIRE #株 #日本株 #米国株 #為替 #FX #債券 #金利 #先物 #ゴールド #原油

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?