まに@アウトプットスペース

内なる言葉のアウトプットスペース。自己満足日記。

まに@アウトプットスペース

内なる言葉のアウトプットスペース。自己満足日記。

最近の記事

苦しくて辛くて逃げ出せない時、私は世界の主人公になっている。

仕事がしんどい時。良くない交渉ごとがうまくいかず、どうしようどうしようって悩んで辛くなって、夜寝る前に思い出しちゃうような そんなことが、1か月に1回くらい起こっている。 その時は嫌な気持ちに苛まれて抜け出せなくて、楽になりたいって思うけど それは逃げているように思えて許せなくて、結局苦しみ続ける。 でもそんな人生は嫌だなーって思って この私の負のループはどうやったら抜け出せるのか 冷静に客観的に考えてみた。 辿り着いた結論は 「ネガティブな時って、悲劇の主人公になってない

    • 高知よさこいに思いを寄せて。

      動画を見漁る夏今年もやってきた。 高知に行けない夏休み。 こんな暑い中、熱中症にまでなって病院に迷惑かけたり 台風で帰れなくなって会社に迷惑をかけたり とか、色々行けない言い訳 というか、行かない理由を見つけては正当化してたけど これは大体嫉妬。 踊りに行きたかった。 踊れなくても、高知に行きたかったな。 来年こそは、絶対に高知に行くと決意したので この思いを絶対に忘れないように、ここに記しておこうと思う。 最後に行った2019年。 前日に金沢から祭りハシゴでそのまま向か

      • 人と出逢うということ

        「運が劇的に変わるとき、そんな場、というのが人生にはあるんですよ。」『運転者』喜多川泰 資格試験の講座で出会った人に会いに、大阪へ行ってきた。 全てオンラインの講座だったので、直接会うのは今日が初めて。 感じたのは、 人生の先をゆく近い先輩たちの話は勉強になるということ。 今自由なことは、最大の武器だということ。 あるきっかけの点が線になった時、人生は変わるんだということ。 1人1人の人生があって、それを興味がない人事だと思ってスルーするか、興味を持って質問するかによっ

        • 読書記録♯01

          2022年は、苦手だった読書が、少しずつ習慣化しました! 一方でアウトプットをする機会を作れず、 深く学びきれなかった悔しさが残ったので、 2023年は不定期に記録していこうと思います。 「それは事例の話で、本質は何?」 これはマネージャーからも部長からも 口酸っぱく聞かれました。私は何を聞かれているのか よくわかっていなくて、現場を理解してくれない!!って 不満をこぼしがちでした笑 「抽象的な概念を言語化できるようになってほしい」と言われて 理解できるような出来ないよう

        苦しくて辛くて逃げ出せない時、私は世界の主人公になっている。

          訪日客の回復、その後は

          訪日客がコロナ前に回復、したとして その後伸び続けていくのだろうか? 税金は増える一方、子供も減って親世代が増え はたらくにも子育てに介護に、 働くことに注力できない気がする。 ホスピタリティあふれていて、優しい人が多くて 治安が良くて、四季があって、ゆたか。 そんなイメージが日本にはあるのかもしれないけど、 外国人の友人からは、日本人は思ってたよりも親切じゃないねとか 本当に困ってる時には助けてくれないよねっていわれたことがある。 その意見は、確かにそうだなって思う。 だか

          訪日客の回復、その後は

          教師を選べない理由

          長時間労働とか、問題はたくさん取り上げられてるけれど 私は心労がいちばん、教員になるとしたらネックだと思う。 全部が教師の責任になって、保護者や地域から連日責め立てられたら‥と思うと、どうしても、選べない。 偏った見方なのかな〜

          読書記録 今日のハチミツ、あしたの私

          人は何度でもやり直せる。 過去に縛られたり、未来を憂いたりするのではなく、 今をしっかり見つめて、行動して、切り拓く。 今はなんとなく、これはしたくない、こうなりたくない、とか マイナスを避ける方法を探して生きている。 それもダメではないと思うけど、考えてぐるぐる巡りすぎている気もする。 何が楽しくて、嬉しくて、幸せなのか 何が悲しくて、苦しくて、つらいのか どうありたいのか 自分の気持ちを感じて、その赴くままに 行動したい そんなふうに思わされた本でした。

          読書記録 今日のハチミツ、あしたの私

          ボロボロだった私たちが、1年かけてキラキラになれた最高な話。

          私たちは、学生時代にバイト先で知り合った。 土日は開店すぐ満席状態の人気店でほとんどのバイトが3ヶ月で辞めていった。 そんな中、大学卒業までやり切った唯一の二人だった。 大学は違って、趣味や学問も全く違う二人だったけど 土日の朝番をしながらたくさん話をして 夕方はいつも、夜の準備をし切ってから退勤して その後バイト先のお店に並んで、一緒にご飯を食べた。 趣味も好きなタイプも全然違うけれど 似ているところもたくさんあって。 恋愛に関しては特に、好きになったらその相手が 一番大

          ボロボロだった私たちが、1年かけてキラキラになれた最高な話。

          結婚式とモヤモヤについて。

          すごくすごく、すーっごく幸せな日で 家族や友人を大事にしようって 改めて思えた貴重な日。 でもどこかなんとなく、引きつって笑ってる自分がいた。 モヤモヤを浄化するためにここに書き記そうと思う。 人生で初めて、友人の結婚式に参列。 1週間前から、いや招待状が届いた時から ワクワクして、ドキドキして ものすごく楽しみにしてた。 奇跡で出会った2人によって 家族と家族がつながって 友達と友達がつながって 久しぶりの友人同士で再会もできて。 人と人とが繋がることが生きるモチベであ

          結婚式とモヤモヤについて。

          別れた人が夢に出てくるので、吐き出して楽になりたくて書いたこと。

          最近星がものすごく綺麗。余裕がなくて空見て帰ったことなんて滅多に無かったけれど、ここ最近は毎日、天然プラネタリウムを仰いで帰宅。 撮影スキルがない故に記録に残せない悲しみ… 今日は、自分の中でモヤモヤしている、消化しきれていない恋愛の話をしようと思う。 忘れる とか 吹っ切る って なんだろう ? 好きになったら一途な方。これまで3年、5年それぞれお付き合いしていた。 3年のひとは、ちゃんと話し合って友達に戻った。会えば普通に話せるし、笑えるし、ありがとうごめんねを、お

          別れた人が夢に出てくるので、吐き出して楽になりたくて書いたこと。

          「お客さん」と呼ぶこと。

          年明け1週間くらいは定時で帰ろうと思って宣言したその日に、3時間の残業… でもやっと「お客さんと築きたい関係性」が少し見えた瞬間で、良い時間だった。 2年目の時、いきなり勢いよくポンポンと案件が決まって、自信がついた。でもその後、全部がパーになる出来事があって、自信を無くした。それでも歯を食いしばって絶対負けないぞって思って、夢でも営業してるくらいとにかく1件の案件にこだわった。 そしたら、やっとお客さんと良い意味でフランクに話せるようになったかな。もちろん敬語だし丁寧にお

          「お客さん」と呼ぶこと。

          自分で自分をきちんと評価する事

          目の前のこと一つ一つ丁寧にやろう、と思って過ごしたら、気持ちの良い1日を過ごせた。 やっぱりアポがないとダメだな。 他者からの客観的な意見を聞くと、ハッとすることが沢山ある。普段の何気ない行動を、褒められたら喜ぶし指摘されたら反省する。 今日は、普段から一緒に仕事をしてない方と話をする機会があって、自分のルーツを聞いていただき、助言を頂いた。 わたしは自分に歪んだフィルターをかけてしまっているようにも思った。 新卒で今の会社に入社した時 「日本ではたらく外国人を支援したい

          自分で自分をきちんと評価する事

          なんとなく気持ちが落ち込む日

          仕事始め。アポもなく(というかほぼ世の中は動いてなかった)ゆるやかに1年が始まりました。今日はなんとなくしんどくて、色で表したらグレーな日。黒多め。 新卒1年目から2年目にかけて、仕事が嫌すぎて家ではずっと現実逃避でケータイ握りしめてた時期をものすごく思い出してしまって、より、辛い。仕事は嫌いじゃないけど、休みが終わってしまうことがしんどいのかな〜。 1年の始まりの、新年めでたい!駅伝楽しい!おやすみ嬉しい!っていうふわふわな気持ちから解放されることが嫌なのか。ものすごく辛い

          なんとなく気持ちが落ち込む日

          2022年やらない事リスト

          初詣に行ってきました🐯 何か祈るよりも誓った方が良いみたいな記事を見たけど、結局無心でお参りしました。 1つ目では今年のマイルールを決めたので、次はこの1年やらない事を決めてみます。 ①SNSを無意味に見ること おうち時間が増え、自然とSNSを見る時間が増えた。というか社会人になってから、増えた気がする。現実から逃げたい、わたしは1人じゃないということを感じたかったのかもしれない。 だけどここ2年、SNSをみて心からハッピーになったり、何か学びになったり、それを人生に生か

          2022年やらない事リスト

          新年

          明けましておめでとうございます。 今年はアウトプットの1年にすると決めたので、マイペースに自己満足な記事を投稿していこうと思う。 昨年末に行った美容室で美容師さんから言われた言葉。 「目標は決めたほうがいいですよ。ちょっと高いくらいの。そうしたら、そこに向かって努力できる1年になる気がして」 コロナ禍がだいぶ落ち着いてきて、虚無に1日を過ごす事に言い訳ができなくなった&後悔しない毎日を過ごしたいので、 2022年の「マイルール」を立ててみようと思う。※一度は目標と書