見出し画像

「良い状態を維持する能力」#とは~「プログラミング的思考」経由でぐるぐるっと考えてみた~

「#とは だけで30本書くチャレンジ」
~No.26~

家事でも育児でも仕事でも何でも、「良い状態を維持する」というのは、「維持する」という、ただそれだけで結構な「労力」がかかり、「維持する」という、ただそれだけのために結構な「能力」が必要とされます

「同じ状態を保つ」って、表面上の変化がないため、人から評価もされにくいし、自分でも達成感は得にくいのですが……

でも、だからこそ、
「これをやることにより、私はここの部分の『良い状態』を保つことに成功している!」
と思うことは、どうにかして「見える化」してアピールした方が良いと思うのです。

それにより、他の人にも理解してもらえて、褒めてもらえたりするかもしれず、
他の人にも同じことをやってもらって「維持する」を「手分けする」が可能になったりする……はずなので。
ぜひそうすべきだと思うのです。

だって、「維持する」って、大変なんだもん。
1人で抱えるとしんどいじゃない。

で、どうやってその、「良い状態を維持する」ためのあれこれを「見える化」するか、なのですよね。

そのためにはまず、「良い状態を維持する」ためのプロセスを、「プログラミング的思考」により整理する必要があるのでは?と気づきまして。

今日はそれについてじっくり考えてみたいと思います。

※ちなみに私は、コンピュータ関係は全く疎いアナログ人間です。プログラミングは、サッパリできません。この記事で扱うのは、あくまで「プログラミング的思考」です。

水道の蛇口を見ながら考えた。

例えば、これ、昨夜撮影した、我が家の台所の水道蛇口なのですが。

なんと!わりとキレイな状態をキープしている!

1ヶ月半ほど前に、「月曜日のお掃除」の取り組みとして、この水道蛇口を徹底的にキレイにしたのですよ。
(記事の中に汚れを溜めまくった状態の画像があるので、キレイをキープしてるのがいかに奇跡かおわかりいただけるかと……)

で、この記事の最後の部分で、私、このように書いております。

ちなみに、白い凝固物の汚れがなるべくつかないようにするには……

水道を使う度に、水をこまめに拭き取る!

しか、ないらしい。

それができたら苦労はないわ!

……使う度に水を拭き取るなんて、そんなマメなこと、私の性格的に、ぜっっっっっったいできないと思ってたんですよ。

でも、
・「水を拭き取る用の雑巾」をいつも蛇口のそばに置いておく
・「蛇口に水滴がついてるな~」と思ったらとりあえず拭く

を心がけたところ、

意外と、マメに拭ける自分を発見。

結果、キレイな状態をキープ!

つまり、性格云々の問題ではなく、

この雑巾の有無の問題だったのです。
なんとこの、衝撃の事実。

たぶん、世の中、こういうことが、いっぱいあると思うのです。

そもそも「プログラミング的思考」とは何か。

文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引(第三版)」によると、
「プログラミング的思考」とは、以下のような内容だそうで。

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

うん。

………わかりにくい。

でもこれが、現在、小学校で身につけるべき「プログラミング的思考」の中身なんですよ。

つまり、
これができない大人は、小学生以下!!
……という、恐ろしい時代が来たわけです。
がんばろう大人!!

で。

この文章の中身を、水道蛇口の話に当てはめると、

「自分が意図する一連の活動を実現する」

「水道蛇口をキレイな状態でキープする」

ということに。
で、

「どのような動きの組み合わせが必要であり」

「雑巾を置いておく」
「水滴に気づく」
「気づいたら拭く」
などの組み合わせ?

うん。ちょっとわかってきたかも?

「一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか」
「記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか」

「置く」「気づく」「拭く」など
個々の動きを記号に置き換えて、
効率の良い組み合わせを考える……?

あ、ちょっと水道の蛇口の話では無理かあるかも(汗)

「……といったことを論理的に考えていく力」

とりあえず、論理的に考えて整理しましょうということで(汗)

あうう……あんまりうまくいきませんでしたが……

とりあえず、「水道蛇口をきれいな状態で維持する」ための要素を、
「雑巾を置く」「水滴に気づく」「気づいたら拭く」といった形で、
分解し、抽象化し、一般化する、
という思考が、かな~り必要であることは、
何とな~くわかる気がします。

で、これを、自分だけではなく、他の人も実践できるように、「記号の組み合わせ」に変換して、伝達可能な形にする!!

これが、「プログラミング的思考」による、「良い状態を維持する能力」です。

「そんなめんどくさいことするぐらいなら、自分1人でやった方が早いわ!」と思ったそこのあなた。

小学生以下です。
(恐ろしい時代……!!)

※ちなみに、Eテレの「テキシコー」という番組を見ると、大人もかなり小学生に追いつけます。たぶん。

最も難易度が高いのは、おそらく「気づく」こと。

で。
「水道蛇口をきれいな状態で維持する」ための要素を、仮に、
「雑巾を置く」
「水滴に気づく」
「気づいたら拭く」
という3つの動きに分解したとして。

「自分以外の人」とか、「高性能なロボット」に、自分と同じことやってもらおうとした場合、

最も難易度が高いのは、
「水滴に気づく」
だと思うのです。

ロボットが相手だとすると、

「雑巾、置いて!」
→ハイ、オキマシタ

「水滴、拭いて!」
→ハイ、フキマシタ

「このまま放置すると汚れになりそうな、今拭いておくと良さそうな程度の水滴がついていたら、気づいて!」
→???
エラーガ、ハッセイシマシタ

とか、なりそう。

というか、
「良い状態を維持する能力」って、
つまり、
「このままだとよろしくない状態」に、「気づく力」
なんじゃないの!?

例えば、世の中のあるあるとして、「なんでうちの夫はこのこれを、こういうふうにしかできないの!」というイライラ、発生しますよね。わかりますよ~よくある現象ですよ~

でもそれって、「できない」んじゃなくて、「それやった方がいいって、気づいていない」のでは?
家事スキルが「ない」んじゃなくて、「今が力を発揮するタイミングだとは、気づけていない」だけなのでは?

子どもの場合もそうで、大人からすると、「これはこうした方がいいに決まってるじゃない!」と思うことも、「まだ知らない」状態だったり、「それが良い方法だとは気づいていない」状態だったりするのでは?

仕事の場面でも、後輩がどうにも要領悪くてたまらん!とかいう場合、その人が経験の浅さゆえに「これやった方がいい」と気づける範囲がまだ狭いためにそうなってるとか、すごくありそう。

うーん。

そう考えると、「ここがこうなってたから、こうした方がいいよね」と、気づける人が、気づきをきちんとアピールすることが、世の中をうまく回していく上で重要な気がします。

「これ、1人でこのようにやり終えました!エッヘン!」
……っていうんじゃなくて。

「ここが、こういう状態なので、こういう作業が必要だと思います」
……という、気づきの部分を人に知らせる、と。

すると、それを聞いた人は格段に動きやすくなり、「良い状態を維持する」を「手分けする」ことにつながるかな、と。

思うに、「気づく力」って、人に「気づいてよ!」って言われても、なかなかレベルアップさせられないのですよ。

「気づいてよ!」って、言う側は楽ですよ?
でも、言われた方は、辛いだけです。どうしようもないんだもの。気づけないものは、気づけないんだもの。

なので、「あ、これに今、私、気づきましたよ」ということがある人は、どんどん言った方がいい。言わない方が罪深い、ぐらいの気持ちの方がいい。

………と、プログラミング的思考も経て、ぐるぐるぐるぐる~~っと、考えてみたんですが~~……
どうでしょうねぇ(汗)

そんなこんなで、本日はこれにて。

*****

「#とは だけで30本書くチャレンジ」、過去の記事はこちらのマガジンにまとめております。


明日も「#とは だけで30本書くチャレンジ」で、何かしら書きたいと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました☆
スキ(ハートマーク)押すと、次女のお絵描きと一言占い的なものがランダムで出ますので、1日の運試しにどうぞ♪note登録してない方もスキ押せますよ♪
フォロワー数は気にしない性分につき、フォローする/フォロー解除する、どちらもいつでもお気軽にどうぞ☆

この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします。関わりのある子どもたちをサポートしていくために活用させていただきます。