見出し画像

【育児日記】娘はかわいい。妊娠後期は眠い。私は勉強がしたい。

こんにちは。

妊娠後期に入り、産休にも入り、里帰りも済ませて、一歳8ヶ月(になりました)の娘との日々を堪能している毎日です。


娘はかわいい

産休に入って良かったなぁと思えるのは、とにかく娘との時間が増えたこと。

もうすぐ臨月なので体力的には辛いことも多々あるけれど、ゴロゴロと甘えてくる娘と遊ぶのはとても楽しい。大したことはしてないけれど、娘は今の生活を楽しんでいるようで心からの笑顔を見せてくれます。そして、幸い里帰り先の祖母(私の母)に娘はとっても懐いていて、どちらかがいれば機嫌良く過ごしてくれているのでありがたい。

夫はまだ現地入り(?)してないので、体力勝負な遊びは最近あまり出来てないのだけど、娘の特質的に今のところはなんとかなっている。東京よりは家も広いし、色んな刺激があるようで、家の中でも飽きずに過ごしてくれているというのも大きい。一応ここも地方都市なのでそこそこの人が住んでて都会らしさもちょっとはあるんだけど、それでも家の広さはやっぱり段違いなので、こういう生活も良いんだろうなぁと素直に思ったりもします。

とにかく眠い

思い返せば1回目の妊娠の時も臨月前後はとにかく眠かったし、体調が万全な日が少なかった。
今回も同じく、とにかく眠い。娘と同じ生活リズムで寝て起きているのにも関わらず、眠い。

夜中に目が覚めたり、トイレに起きたりする事も増えたので、睡眠の質が下がっているというのもあるけれど。ここから新生児期、生後3ヶ月くらいまでは睡眠との戦いになるんだったな、と今になって思い出す。たった1年8ヶ月前の事なのに、前回がどんな感じだったかをもう既にすっかり忘れていて、いざその時になって思い出すという。

幸い眠いながらも睡眠は取れているので、疲労困憊でげっそり…という感じではないのは救い。1人目の頃からそうだけど、私の生活における第一優先事項は睡眠なので、他の何かを諦めたとしてもとりあえず睡眠だけは取ろうと言う気持ちで常にいる。

私は勉強がしたい(リスキリング?)

今の生活では

娘との時間&睡眠>>>>>>それ以外

という優先順位のため、どうしても勉強の時間が取れなくなってしまい最近は頭を悩ませています。

産休前はどうしてたかというと、あまり大声では言えませんが、仕事の合間に結構勉強が出来ていた。勉強してる内容自体も業務と直接的に関係あるものだし、仕事しながら同時進行で耳とかだけ使って勉強することも出来たし、あとは私の仕事はほぼ裁量性で自分のやりよう(+後輩の仕事のマネジメント)次第でちょっとした空き時間を作ることは割と出来ていた。お昼休みを使うこともできたしね。

今は娘を保育園に預けて仕事をする時間がなくなって、その分娘と過ごしているので勉強時間が結果としてなくなってしまった。

読書やこの記事書いたりするのは娘がひとり遊びに熱中してたり昼寝してる合間に出来るのだけど、勉強はどうしても机に向かって紙と鉛筆でやらないと進まない部分もあり…時間捻出がまだ上手くいってない。紙も鉛筆もイヤホンも、娘の大好物なのでちょっとでも目に入るとたちまち奪われておもちゃにされてしまうしね。

(kindleと携帯はたまに奪われるけど、ギリ大丈夫)

今後時間を上手く調整して、スキマ時間でもっと上手にこなせると良いなぁと思いつつ、そうこうしてる内に第二子生まれてしまいそうだなとも思う。

まぁ、生まれたら夫も育休取って1日の1/3(つまり夜中)が第二子とだけの時間になるので、その間授乳中にでも出来るようになんとかかんとか仕組み作ろうかなと思ってる。ちなみに、もう1/3が睡眠時間、もう1/3が夫と娘も含めた全員での時間。私の睡眠時間中は夫が娘を保育園の一時保育に預けて、第二子の世話をしてくれる予定。

もともと勉強するのが趣味で、余裕があれば勉強してるような人間でも、勉強にたどり着けない。産育休中のリスキリングの難易度の高さよ。

おわり。

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,902件

#育児日記

48,724件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?