莉莎

台湾ワーホリ記録2019.4〜

莉莎

台湾ワーホリ記録2019.4〜

マガジン

  • 雑念研究室

  • 台灣食文化研究室

    台灣好吃

  • 自己実験

最近の記事

若返りの薬を求める人は若返れないと思う

新たな若返りの薬が話題だと、ホリエモンのチャンネルで知った。 そもそも、なぜ若返りたいのかがよく分からない。私は童顔+好き勝手生きてるので実年齢より5-7歳下に見られることが殆ど。言動や行動や仕草が子供っぽいかな?など心の中では悩む事もしばしばで、まぁ自分がどう見えるとかどうでもいいけど、どちらかというと歳上に見られたいくらい。なのに、大半の人は若く見られたいらしく。とりわけ台湾人は歳上に見られるとマジデショックを受けるので、その心理が気になってはいた。 わたしの結論は、

    • 台湾人彼氏は生理にだって気遣ってくれる

      「生理いつなの?」 「気分が変わったりする?」 彼の質問に2〜3個答えた後、聞いた。 「なんで…?」 「台湾では彼女の生理中、体調を気遣うものだよ。女友達に生理用品買ったことあるし。もちろん男性全員じゃ無いけど、そうする人は多いよ。」 ええええぇええぇえ タイワニーーズカルチャーーーーー いや、他の国の事知らないから日本が少数派かもしれないけど。非常にびっくりだよね、ジャパニーズガールズの皆さん。 確証を得る為、日本語が話せる台湾女子にも聞いてみた。 「うんうん。

      • 為すがママきゅうりはパパ

        ここのところ、無性に衣類の入れ替え戦をしたくなっていた。 そしたら、いつも読んでるブログにこんな記事 まじかー。思ってる事だいたいこのブログが説明してくれるから納得してしまう。 来台前に適当に突っ込んできた衣類達。台湾にいる間はこれで過ごそうと思っていたのに。なぜだか私は、服を入れ替えたいみたい。 ストレス溜まってるからお金使いたいとか、秋になるから気分転換したいとかでは(ちなみに台南は未だ30度。朝晩涼しくなったけどね)たぶんない。 思い立ったら身体が勝手に動いてい

        • 本日の魔女朝食は悪魔の実と草の汁 #仙草 #菱角

        若返りの薬を求める人は若返れないと思う

        マガジン

        • 雑念研究室
          16本
        • 台灣食文化研究室
          11本
        • 自己実験
          4本

        記事

          ㄐ一ㄚ 一ㄡˊ

          台湾にもひらがなみたいなものがある。 日本語で表すとするならボポモフォ(ㄅㄆㄇㄈ)。 4月に中国語の勉強を始めて、5月からは農園で働きながら中国語を使ったり使わなかったりしながら暮らしてきた。語彙もそれなりに増えてコミュニケーションも取れてきた所で、一休みも兼ねて今月は気紛れに語学学校に通っているのだけど。 私「2聲と3聲の違いがいまいち掴めないんですが…」 老師「あなた発音が曖昧ですよね。注音学び直せば、発音も聲調も解決するかもしれませんよ。」 ななななんだって…!?

          ㄐ一ㄚ 一ㄡˊ

          したいことを諦める時代はもう終わったんだよ

          昨日から「ちゃんとした仕事」というワードが引っかかっている。 仕事を辞めてワーホリに出るらしい同級生の母親の発言なんだけど。ちゃんとした…って一体。安定した収入?組織の社会的知名度? ん〜、、そもそもサラリー的な仕事についてきちんと考えた事が無かったので分からないんだけど。世間が言うちゃんとした仕事って存在するのか?確かに少し前の日本にはあったんだろう。毎月お給料がもらえて、休みもあって、頑張り次第では昇給できて、退職金がきちんと貰えて、老後も安心な会社や制度が。でも今は20

          したいことを諦める時代はもう終わったんだよ

          本当に必要なものって

          ファームを離れて6日目。久々に街中で暮らしています。 中央駅がすぐそこのド街中で。ユースホステルの手伝いをしながら、中国語の勉強に集中するため。 街中の暮らしは好きではないけれど、これまでの農園生活がどんなに贅沢だったかを実感し、自分にとって何が大切なのかを見極めています 1日3時間の労働と、宿泊代を交換するシステム。シャワールームの掃除や、ベッドメイキング、寝具の洗濯、部屋の掃除などなど。たった3時間なのに、宿の仕事ってこんなに疲れるのか!と、これまで泊まってきた宿の方

          本当に必要なものって

          愛あらばIT'S ALL RIGHT

          台南での農園生活3週間が過ぎようとしています。 どうやら、ここでのテーマは「人」らしい。これまでの農園よりボランティア人数が多く、台湾、スペイン(カタルーニャ)、ベルギーの友達が増えた。お陰様で語学の練習になっているし、ベジ生活も楽しい。空き時間には書道をしてみたり、語学交換をしてみたり。良き仲間に巡り会えてうれしい。 ただひとつ。心に残った人物がいるので書き留めておきたいと思う。悪口になりそうなので書くのをずっと躊躇っていたが、考えさせられる案件が多く学びを与えてくれた人

          愛あらばIT'S ALL RIGHT

          台南でベジタリアンになる(実験)

          新たな滞在先に来て1週間が経ちました。朝6〜12時まで仕事(休憩ミーティング入るので実質5時間)、週休2日。私の仕事はバナナメンテナンス、草刈り、たまに果実の収穫など。およそバナナマンです 午後はまるっきり休みなので、仲間に中国語の勉強を手伝ってもらったり、料理当番の時なに作ろうか考えたり。 午後はほぼ100%雨が降ります。天気なのにこんな正確な事があるのか?っていうくらい機械的に。スコールみたいなもんか。早朝から湿気もなかなかで、蚊に刺されが絶えません。 ここはパーマ

          台南でベジタリアンになる(実験)

          kotoba no genkai

          最近、言葉の限界について考えています。もともと言葉が好きなのと、中国語と英語の中で暮らしいるのと、こうやってたまに言葉を綴っているから。 今も「外国語」と書くべきか、「中国語と英語」と書くべきか迷いました。外国語と表記するとなんとなく差別的な意味合いも含まれる気がするし、中国語も英語も種類があるし、色んな人が出入りするので常に2言語って訳でもないし。言葉を使う事によって意味が限定されてしまうので 表現しづらい代物だなぁと感じるのです。 生き物が好きなので、日本で見たこと

          kotoba no genkai

          日本人だけが知っている魔法

          いただきます ごちそうさま って、なんで食事の度に唱えてるんでしょうね。律儀に手も合わせて。 「ご飯は先に席に着いた人から食べる」という文化に未だ慣れません。他の国はどうなのでしょう?いただきます、が日本だけなのは知っていたけど、みんな揃ってから食べないのかな? 何となく人より先に食べ始めたくなくて手持ち無沙汰に待っていると「早く食べてー」と言われたり。 いただきまーす。と手を合わせてから食べ始めると「え、いま何て言ったの?どういう意味?」と聞かれたりします。

          日本人だけが知っている魔法

          気付く

          〝綿の花〟って、見たことありますか? 何気なく畑を見ていて、ピンクの綺麗な花が咲いていたので 老師に尋ねると、 「cotton」 との答え。 え? このピンクと、あのふわふわが同じ植物とは想像が付きませんでした(花は白からピンクに変わるらしい。)。あまりに信じられなさそうにしている私を見て、老師は成長が進んだ綿を見せてくれた。 たしかに、ふわふわの綿花が付いている。 (これは6/21に撮影したもので、その時はふわふわに気を取られて花が咲いていたのかも覚えていない。)

          気付く

          海と無シャン

          なんとなく調子悪いなと思ったので海へ。サンダルを脱いで砂の上を歩くと、とっても気持ち良くて。波打ち際に佇むとさらに気持ち良くて。どうしていつも、当たり前に靴を履いているんだろうかと考えました。こんなに色んな事を感じられるのに 一つとして同じ波はないし、リズムも、気泡も、音も。これだけシンプルで難しくて飽きないアトラクション、おそらく人間は作り出せた事がないでしょう。それが!無料で!楽しめるとは。なんと贅沢なこと。お近くに海のある方はぜひたくさん遊びに行ってあげてください。海じ

          海と無シャン

          夢叶フ☆原生應用植物園②

          ようやっと、時間になりました。 念願の念願の薬草バイキングです! 草ズラーー。(ズラーさんはGLAYのマスコットキャラクター。かわいい) 草の内訳を打…とうと思ったのですが、中途半端なメモで勘弁(中国語名、拼音メモ、学名/英語名)。13種類の薬草を味わうことが出来ました。 他にも里芋や豆腐や肉やおかずなんかも置いてまして、好きな具材をテーブルへ持ち帰り、鍋でしゃぶしゃぶ♩ 鍋のスープ自体に味はほとんど無く(少し漢方の香りがする)、お好みのタレに付けていただきます!

          夢叶フ☆原生應用植物園②

          夢叶フ☆原生應用植物園①

          ついに!念願叶ったり(偶然にも今日は七夕ですね、既に願いが叶いました)。 いつか行きたいと思っていた原生應用植物園に行ってきました。薬草園です! 私のお楽しみは何と言っても【薬草バイキング】だったのですが、10時半に到着し 受付のおじさんに聞くと、13時にならないと食べられないとのこと。良い良い。その為に来たんだから、あたしゃいくらでも待つよ。 待ち時間に、薬草のお勉強です♩ 50種以上はあろうかという薬用植物を誰よりも真剣に観察しました。漢方でお馴染みの麦門冬や、茶

          夢叶フ☆原生應用植物園①

          コフキショウジョウトンボ♂ Orthetrum pruinosum neglectum

          コフキショウジョウトンボ♂ Orthetrum pruinosum neglectum