見出し画像

夢叶フ☆原生應用植物園①

ついに!念願叶ったり(偶然にも今日は七夕ですね、既に願いが叶いました)。
いつか行きたいと思っていた原生應用植物園に行ってきました。薬草園です!

私のお楽しみは何と言っても【薬草バイキング】だったのですが、10時半に到着し 受付のおじさんに聞くと、13時にならないと食べられないとのこと。良い良い。その為に来たんだから、あたしゃいくらでも待つよ。

待ち時間に、薬草のお勉強です♩

50種以上はあろうかという薬用植物を誰よりも真剣に観察しました。漢方でお馴染みの麦門冬や、茶道でお馴染みの沈香もありましたね〜

おっと、山蘇さんじゃないですか。生きてる姿はお初にお目にかかります。澎湖で始めて食べた時の感動は忘れないよ。

ドクダミは、日本のものより葉が細長いですね?紫がかってもいないなぁ

施設内にはヤギとダチョウもいました。
相変わらず、かわいいです

かわいいです。(2回目)

植物を見回っていたら汗だくになったので、お土産センターに避難だ。

お茶を発見。これは全部試すしかないですね、宿命です。カルマです。

【お茶名】(内容物)
【白鶴靈芝茶】(白鶴靈芝、參鬚、枸杞)
【魚腥草茶】(魚腥草、決明子、桑椹)
【香椿茶】(香椿、白鶴靈芝、明日葉)
【帝王茶】(羅氏鹽膚木、牛蒡、決明子)
【順暢茶】(金銀花、白刺杏)

日本でもよく利用されている植物もありますね。魚腥草はドクダミ、金銀花はスイカズラです。決明子も桑も。羅氏鹽膚木は原住民も利用してきた有能な植物らしいです(たぶんヌルデの仲間)。まだまだ調べが足りないので中途半端な事は書かないでおきます。

この中で一番美味しいと思ったのは、香椿茶!香りはルイボスティーに近く、甘みの残るお茶でした。実物はこんな

中国ではかなり馴染みのある植物で、山菜や調味料として楽しまれているようです。日本でも庭木として存在するようですね。

名前も気に入ったので、似た植物が自生してないのかなと期待してしまいますが。日本は日本で素晴らしい植物達が自生しているので大切にしましょう。

長くなってしまうので、②に続きます

#台湾 #野草 #薬草

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?