marina

繊細さんのライフハック。 愛で溢れる自分そのままで幸せになる💐 HSS型HSP / I…

marina

繊細さんのライフハック。 愛で溢れる自分そのままで幸せになる💐 HSS型HSP / INFJ

最近の記事

食は究極の愛

ごはんって究極の愛だと思う。 誰かが誰かのために作ったごはんはわかりやすい愛だし、自分のために健康的なレシピを選ぶのも、愛。 私には明確な目標があって、 それは「愛と思いやりで安心を与え、人の人生を前向きにする」ということ。 わたしはそれを食と文章で叶えたい。 吉本ばなな『キッチン』で、みかげが雄一に食べさせたいとカツ丼を持参したことが、雄一の孤独を救ったように。 坂元裕二『カルテット』で、「泣きながらご飯を食べたことがある人は生きていけます」と(これまた)カツ丼を

    • HSS型HSPが前向きに生きる3つの方法

      繊細さんが前向きに生きるにはどうしたらいいんだろうってよく考えます。 というのも、私自身ずっと細い淵を辿って歩いてきて、 何度もふらっと落ちてしまいそうになっていたから。 自分の気分が暗い時は死すらよぎることもあるけれど、 やっぱり前向きに楽しく生きたいんですよね。 自分を、諦めたくない。 自分が体感してきてよかったなと思えるものを思考整理するとともに 同じように希望を持ちたい人の役に立てたらという思いで綴ります。 HSS型HSPが前向きに生きる3つの方法①毎日起き

      • 【大阪・新町】脱・糖質制限?見た目も抜群の健康和菓子は手土産におすすめ!

        大阪市西区新町に店舗を構える「餅匠しづく」さんに、先日初めて和菓子を食べに行きました!とってもオシャレなだけでなく、和菓子のコンセプトやラッピングも素敵だったのでご紹介します♪ 「お菓子で百薬の長を目指す」コンセプト 今回ご紹介する「餅匠しづく」さんは、 「お菓子で百薬の長を目指す」がコンセプト。 店内で一つ一つ作られる大福や和菓子のそれぞれが、 無農薬栽培で作られた素材で作られています。 さっそく席に案内され、定番の黒豆餅をいただきました。 なんとも優しい味・・・

        • 印象派絵画の没入型体験ミュージアム『Immersive Museum』の体験レポ

          印象派絵画の中に入れると噂の、 没入型体験ミュージアム『Immersive Museum』に 行ってきました! 印象派絵画の世界が大好きなので、終始大興奮! 魅力を伝えられたらと思いますので、 すでに行かれた方も、行っていない方も、 楽しんで読んでいただけると嬉しいです。 『Immersive Museum』とは? 『Immersive Museum』は「鑑賞する絵画から、体感する絵画へ。」をコンセプトに、映像化された印象派の絵画を壁一面に映し出し、まるでその中に入っ

        食は究極の愛

        • HSS型HSPが前向きに生きる3つの方法

        • 【大阪・新町】脱・糖質制限?見た目も抜群の健康和菓子は手土産におすすめ!

        • 印象派絵画の没入型体験ミュージアム『Immersive Museum』の体験レポ

          感情を伝える言葉を仕事にするということ

          自己紹介のつもりで、 わたしの言葉に対する想いを 残しておきたいと思います。 わたしは昔から 感情を言葉にするのが怖い性格でした。 まず、混み上がってくる感情を上手に形容する言葉が見当たらず、考えているうちに会話というものが出来なくなってしまう。 嘘を言っているわけじゃないのだけれど、 もう少しちゃんと自分の思いが伝えられたのではないかと、落ち込むことがしばしばありました。 そこでわたしを救ってくれたのが、 歌詞という言葉の数々でした。 特に大好きだったのは、 Aq

          感情を伝える言葉を仕事にするということ

          先ゆく人の行動力はまぶしかった

          新しく大阪の一部エリアに絞ったポータルサイトを作るという方から、カフェに行ったレビューなどのライターを任されることになった。 広く人に読まれる文章を書いたことってなかったから、とても嬉しい。 その人はフリーランスをして5年くらい経つみたいだったけど、 とっても活き活きしていて、やっぱりこちらの道に進みたいなと 心から声が出そうなくらい羨ましかった。 「やっぱり副業とかから始めたんですか?」と恐る恐る聞いてみたら、 「いや〜色々あって、仕事辞めてから手探りで進めたんです

          先ゆく人の行動力はまぶしかった

          私がわずか8か月で合格した社会保険労務士試験勉強法

          はじめに私が社会保険労務士試験に合格したのは 2021年度の試験でした。 そして、勉強を始めたのは同じく2021年の1月。 合格率平均約6%ほどの 難関国家資格と言われていますが、 わずか8か月の勉強で合格することが出来ました。 では、どういった勉強法をしていたのか。 この記事では、 「社会保険労務士目指してみたいけど 自分でスケジュール立てられるかな」 「どういったスケジュールで進めれば 効率が良いの?」 とお悩みの方に向けて、 私が取り組んできた方法を お伝えできれば

          私がわずか8か月で合格した社会保険労務士試験勉強法

          ブログ、始めました。(プロフィール)

          初めまして。山村真梨菜と申します。 1996年生まれ、大阪府出身。 HSS型HSPです。 現在一般企業の総務部で労務関連の仕事をしていて、 副業ではブログを運営していたり、 ライターとしてお仕事をいただいています。 趣味は散歩と芸術に触れること、 こうして文章を書くのも元々すごく大好きです。 (写真は本当に大好きな近所の景色) 今日はブログ開設記念に、今の思いやライターになるまでの経緯を残しておけたらと思います。これから仕事上でも、SNS上でも、何かしら私とご縁を持って

          ブログ、始めました。(プロフィール)