ソーシャル2

編集長の推薦図書「ソーシャルメディアで億万長者になる!:最強インフルエンサー術」 #今週のマーケ本

皆さんいかがお過ごしでしょうか。靴磨くマーケターの小東です。

春ですね、もうそろそろ20度を超える暖かい日が増えてきそうです。

服装もコートが要らなくなり重ね着も減ってきます。そうするとボディラインが見えてくるので、筋トレの季節に入ってきます。

私は最近、朝活に自重トレ(※)をしているんですが、けっこう辛い。昨年痩せてしまい失った体重を取り戻す旅は、始まったばかりです。

※腕立て伏せとかスクワットとか、大き目の器具要らないトレーニング

・・・

先週は「ブランディングの科学」は企業のブランディングをご紹介。

今回、導入文にファッションや肉体改造の話をしましたが、今は個人もブランディングする時代です。

今週は会社のコンサルタントの方から紹介されたこちらをご紹介します!


■本の要点

本の趣旨を私なりにまとめると、こうなります。

・パーソナルブランディングには、独自性のあるコンテンツ作りと各SNSの特性理解が大事。そのための心構えと手法を授ける

・コンテンツは創作ではなく「記録」するもの。専門性が無くても学ぶ過程そのものがコンテンツになる

・自分の過去の体験やスキル、何がコンテンツ作りに役立つか分からないから面白い

同書は、実業家兼発信者のゲイリー・ヴェイナチャック氏の過去の著書を読んで感化された人が、実際にどう行動し、成功していったかがまとめられています。

前半「継続が大事」とか「ハードワークが大切」とか、ちょっと自己啓発ぽかったのですが、紹介されている事例が参考になりました。


■ポイント①:コンテンツは創作ではなく「記録」するもの

TwitterやYouTubeで発信するのに、特別なスキルが必要になるのでしょうか。もちろん合った方が役立つことはあると思いますが、必要条件ではなさそうです。

同書で紹介される成功者たちは別に本業があったり、もともと趣味でやっていたアマチュアなライフワークをコンテンツにしています。

むしろ完璧主義に陥らず、ありのままの下手で汚れた姿を見せて初めて、人から愛されるコンテンツができる、と著者は言います。それはちょっと分かるかも。

●息子の夏休みの課題がきっかけで大ヒット:ダニエル(@whatsinside

サムネのインパクトが強烈ww


■ポイント②:何がコンテンツ作りに役立つか分からないから面白い

多くの人は自分のなかでは当たり前なことでも(お金がもらえると思えなくても)発信してみたら価値があるスキルセットを備えていることあるよな、また本書を読んで再認識しました。

文章や動画で発信して多くの人の意見や感想に触れて、市場のフィードバックを受ければ、ドンドン勘所が分かり、中身が改善されて次の行動に生かしていける(それなりの忍耐と好奇心は要るけど)。

とりあえず何が役に立つか分からなくても、積極的に発信すべきというのは真理なのではないでしょうか。この私の惰性noteのように……?

●ビデオブログの成功者:エイミー(@schmitastic

日記やライフハック、本の紹介などチャンネルを分けてVLOGを展開しています。


■ポイント③:自分から関係者、識者にアプローチする

泥臭く営業することも重要だと改めて思いました。まあ得てして自分が楽しいことやっていたらそういう辛さも忘れるのですが。

例えば、自分が事業化した場合に将来商品サービスを買ってくれそうなユーザーを、あらかじめリストアップしておく(Instagramの検索経由で)とか。

(Twitterの)トレンドに挙がったトピックについて自分の意見を文章や動画で配信しておき、その話題をクチコんでいる他ユーザーにも絡むとか。

そこで関係性ができたひとにDM送って相談したりコラボしたり、戦略として紹介されていました。


■まとめ

参考になりましたか? 同書には細かいSNS別のポイントもあったのですが、枝葉末節なのでここでは省いてしまいました。

・学習過程すらコンテンツになるからドンドン発信して継続させよう
・反応がもらえそうな場所に自分から飛び込もう

今は仕事と趣味アカウントをTwitterで作り、noteやブログで発信しているだけですが、YouTubeやPodcastもやりたくなってきたゾ!!

・・・

今週の靴磨きはこのアルフレッドサージェント。先々月買った新入りです。やっぱりフルブローグ良いよなあ~。

これから彼女と花見に行くため靴磨き前の写真となります。っていうか磨いているライブ配信とか超やりたい。


■ゆるく、ランチ・お茶できれば


■私が過去に書いたnote


この記事が参加している募集

推薦図書

サポートしてくれた方、いつでも靴を磨かれに来てください。