つきのひと

藍椎亭(あいしいてい)代表。クリエイターズギルドIMS所属。中国音楽研究者、古琴奏者、…

つきのひと

藍椎亭(あいしいてい)代表。クリエイターズギルドIMS所属。中国音楽研究者、古琴奏者、ギタリスト、シンガーソングライター、プログラマーなどなど、何でも屋なので、noteでもなんでも書くぞ…と思いきや。

最近の記事

つい目がいってしまうインスタ投稿の特徴

1.メッセージ性の強い言葉 2.人が楽しそうに集まっている様子 3.手書き 全体的な感想あからさまなインスタ映え画像(キラキラした写真とか)には目がいかない。 いろいろ見てみたのだけど、不思議なことだ。 それは何かしらのあざとさを感じてしまうからかもしれない。 あるいは、ぼくがインスタの理念に合致していない人間だからなのかもしれない。 でも、インスタ映え疲れしてる人、多くないですか? ツイッターで意識高い疲れする人が頻出したみたいに。 プラットフォームの特徴がはっ

    • 尊厳と自己実現を同時に満たせばいいのでは

      前回、こんな記事を書きました。 尊厳欲求の段階を脱するために、他者の尊厳を満たすことで、次のステージに行けるんじゃないか…というアイデアでした。 自分でも筋としては悪くないと思います。 今回はもう一歩進めて考えてみます。 というのも、次に待っているステージについて少し準備的に考えておく必要もあるのかなーと。 尊厳欲求のことばかり考えていたら、ノイローゼ的に尊厳欲求に思考が支配されてしまう。 3歳児に「走るな!」と注意しても、かえって「走る」という動作に脳が支配され

      • 尊厳欲求への処方箋は他人に尊厳を提供することかもしれない

        ◯◯欲求ちなみにですが、アンケートに回答すると、自分がどんな欲求を抱えているのか結果がわかるというサイトがあります。 「マズローの5段階欲求」という理論ですね。 結果、僕の場合、こんな感じでした。 【あなたが求めている欲求がわかる】マズローの5段階欲求診断 どうやら、僕は今、「尊厳欲求」が強いんですね。 「自己実現欲求」に向かう手前の段階。 SNSの罠にどっぷり嵌り込んじゃいそうな感じがして、やですね。 でも、逆にいえば、ここさえ乗り越えれば自己実現に向かう段階

        • フリーランス転向を考えたきっかけ

          絶賛、フリーランスへの転向を検討中です。 さきほど、エージェントの方とお会いしてきました。 色々な話をしたのですが、自分としても整理しておいてほうがいいなと思うことを書き残しておきたいと思います。 質問「フリーランスをお考えになったきっかけは何ですか?」 僕の回答ふたつあります。 ひとつめひとつは、現在の職場がベストではないと思ったこと。 具体的に言えば、現在の職場が家から遠くて通勤に1時間半かかったり、勤務にかかる時間コストと精神コストに見合う俸給ではないと感じ

        つい目がいってしまうインスタ投稿の特徴

          ツイッターのTLは小美術館の状態を保つべし?

          はじめにツイッター運用論なんて掃いて捨てるほどある昨今。 僕がもしもツイッター運用論だったら、まっさきに掃いて捨てられているだろう。僕がツイッター運用論ではなくて本当に良かった。だって掃いて捨てられていないから。 さて、今日も今日とて駄文から始まりました、もはや美文など書く気のない、つきのひとでございます。 主張めいたものツイッターのTLは、小さなオンライン美術館みたいな状態にキープすべし。 理由とか心地よいからですよ。 それ以外にありません。 逆にいうと、自己主

          ツイッターのTLは小美術館の状態を保つべし?

          いくつかのプログラミング学習サイトを軽く比較

          今、クリエーターズギルドIMSをよりギルドっぽくすべく、 CRUD機能を備えた掲示板+αみたいなサイトを作ってまして。 え、CRUDって何って? CRUD(クラッド)とは、ほとんど全てのコンピュータソフトウェアが持つ永続性の4つの基本機能のイニシャルを並べた用語。 その4つとは、Create(生成)、Read(読み取り)、Update(更新)、Delete(削除)である。 ユーザインタフェースが備えるべき機能(情報の参照/検索/更新)を指す用語としても使われる。 簡単に

          いくつかのプログラミング学習サイトを軽く比較

          お題:IMSってどういう意味

          IMSとはImaginary Machete Swinger というグループ名。 初見で噛まずに読める方は、 どれくらいいらっしゃるだろうか。 だから略してIMS。 とても言いやすい。 しかしながら、 ひとときの言いやすさに、 いつまでも身を委ねていてはならない。 なぜなら、 シンガー鹿咲ちゃーりーのリスナーさんから、 こんなお題をいただいたのだ。 問、IMSってどういう意味? 我々IMSメンバーは、 この問いに向き合うという、 大きな宿命を背負った。 IM

          お題:IMSってどういう意味

          気持ちに変化を起こせる行動はアートだ

          何か行動をしたら必ず変化がついてくる意識高い系のツイートにありがちな話題だが、まず行動と変化の話。 具体的に、なんとなく恋愛を例にして、行動とそれに伴う状況の変化を考えてみることにしよう。 行動:AがBに告白する ⬇︎ 変化1:AとBがつきあう 変化2:AがBにフラれる 告白する時って、変化2のパターンが怖くて、Aさんはだいたい行動を起こせずに縮こまってるわけだよね。 AさんのAは「あなた(ANATA)」のAだし、「あたくし(ATAKUSHI)」のAかもしれない。

          気持ちに変化を起こせる行動はアートだ

          PHPからMySQLに接続してデータを表示するためのノート

          1、PHPからMySQLサーバーに接続1−1、PDO接続 参考:接続失敗時のエラー表示 <html> <head><title>PHP TEST</title></head> <body> <?php $dsn = 'mysql:dbname=【データベース名】;host=【データベースサーバー】'; $user = '【ユーザー名】'; $password = '【パスワード】'; try{ $dbh = new PDO($dsn, $user, $passwo

          PHPからMySQLに接続してデータを表示するためのノート

          ドラッグ&ドロップで回答できる並び替え問題を作るためのメモ

          1、問題表示フェイズ1−1、選択肢をliタグに <ul> <li id="1">1</li> <li id="2">2</li> ... </ul> 1ー2、ランダムで並び替え 1−2−1、参考:要素をランダムに並び替える ■HTML <div id="sample"> <div><img src="images/cat1.jpg"></div> <div><img src="images/dog1.jpg"></div> <div><img src="images/

          ドラッグ&ドロップで回答できる並び替え問題を作るためのメモ

          「AIに仕事を奪われる」なんて嘘っぱちだ

          時は19世紀。 日本では皆さんご存知、明治維新が起こり、そこかしこで、ちょんまげがスパンスパン切り捨てられた。 その少し前、イギリスでは産業革命が起こり、人の働き方に大きな変化が起こった。 明治維新といえば、日本史の授業で習ったことを思い返してみると、「薩長同盟」とか「大政奉還」とか、いかめしい人たちの話ばかり。 だけら、なにやら政争や政治システムの話というイメージが強いかもしれない。 しかし、同時に、民衆の中にも「働き方革命」が起こっていたことに気づくことは大事だ

          「AIに仕事を奪われる」なんて嘘っぱちだ

          クリエイターの評価を上げるためのメモ

          ●努力 エフォート effort ・磨く努力。作品の中から、甘えや言い訳を排除すること。 ・届ける努力。受け手のところまで届かなければ、成果とはならない。 ●交流 コミニュケーション comunication 言葉を交わしながら、思いを共有すること。直流的な発信だけではない。 ●期待 エクスペクト expect ワクワクしてもらうこと。 ●信頼 トラスト trust 期待に応えること。ワクワクに見合った満足をしてもらうこと。

          クリエイターの評価を上げるためのメモ

          写真マネタイズ下調べ

          * ストックフォト * pixta * 写真AC * 2.75ポイント * BTC投げ銭 * 海外展開 * ネットショップ * base * instaprints * Snapwire * Twenty20 * 言語依存プラットフォーム * ブログ * twitter * 非言語依存プラットフォーム * Instagram * YouTube

          写真マネタイズ下調べ