見出し画像

【驚嘆】この物語は「AIの危険性」を指摘しているのか?「完璧な予知能力」を手にした人類の過ち:『預言者ピッピ』(地下沢中也)

完全版はこちらからご覧いただけます


「未来を正確に知ることができる能力」は、人類にとって福音か? あるいは凶報か?

2011年以来、未だに続編が発売されないコミック

私がこの『預言者ピッピ』という作品の存在を知ったのは、2011年のことだった。そしてそれは、非常にタイミングが良かったと言っていい。

何故なら、2011年に4年半ぶりとなる2巻目が発売されたからだ。1巻目の発売は2007年であり、2巻の発売に合わせて重版が決まっていた。つまり私は、『預言者ピッピ』という作品の存在を知った直後に、幸運にも1巻・2巻共に手に入れられる状況にあったのだ。

しかし2021年現在、3巻目は未だに発売されていない。発売される気配も今のところない。もの凄く面白いので続きが気になって仕方ないのだが、10年経っても続編が発売されないので、もう諦めるべきなのかもしれない。

しかし、3巻目以降もきっと発売されると信じて、この記事では、1・2巻の内容に触れていこうと思う。「完璧な予知能力を持つピッピというAI」が存在する世界で、人類はどんな生き方を選択してしまい得るのかをリアルに描き出す作品だ。

主に1巻の内容紹介

ピッピは、科学者がその総力を結集して作り上げたAIだ。タミオという少年とずっと仲良しで、ずっと一緒に成長を続けている。

ピッピは日本の地震研究所で管理され、主に地震予知に活用される。しかしその能力は地震予知に留まらない。例えば実験では、「パチンコ台のような装置に卵を転がし、どのような経路を通って下まで落ちるか」を毎回正確に予測できる。あらゆる初期条件を収集・分析し、それらを数学的・統計学的に処理することで、どんな未来も正確に把握することができるのだ。

しかし科学者は、その能力を完全に解放することに危惧を抱いている。だからこそ、「地震予知」に関わるもの以外の情報を厳しく制限し、ピッピがその能力を100%発揮できないように制約を課しているのである。

しかし科学者の自制とはうらはらに、ピッピを取り巻く環境は大きく変わってしまう。結果的に「タガが外れてしまう」のだ。そうなった世界で、一体何が繰り広げられるのか。

そしてピッピは、ある奇妙な予言をする。誰もがその内容を信じられないような、驚くべき未来予測だ。科学者はピッピに何かバグが起こったのではないかと考えるが……。

「不在が許されなくなる」難しさと、「救える命を救うべきか」という議論

上述の内容紹介は、ほとんど何も書いていないに等しいが、あまり書きすぎると興を削ぐと思うのでこれぐらいに留めてある。是非読んでみてほしい。

ピッピの存在は様々な問題を投げかけるのだが、中でも大きいのが「ピッピの不在が許されなくなる」という点だ。

ピッピは、どんな未来も完璧に予測可能だ。それ故ピッピの予言は、ある種の「麻薬」のような存在になっていく。

ピッピがどんな快楽をもたらすことになるのかは是非本書を読んでほしいが、確かにピッピのような存在がいたらこういう社会が到来するだろうと予感させるものだった。

そしてその快楽故に、「ピッピがいないこと」が許されなくなる。ピッピは常に人々に快楽を与える存在としているべきだ、という圧力が、どんどんと強くなっていくのだ。人々はピッピなしでの生活など考えられなくなり、完全に「依存」している状態になっていく。

しかもピッピは基本的に、地震を予知することで「人を救う」ために存在している。だからこそなおのこと、「不在が許されない存在」として認められるようになっていく。

「完璧な未来予知を行う存在」によって人類は後戻りできない一歩を踏み出してしまうことになる、というわけだ。

しかし「後戻りできない」というのは、ピッピに限らない問題だと言える。例えば私たちはもう、「電気」の存在しない生活になど絶対に戻れないだろう。我々人類の生活を根底から規定しているような、私たちが徹底的に依存している存在は他にもきっとあるはずだ。

「完璧な未来予測を行う存在」でなくても「後戻りできない」状況を引き起こすわけだが、本書では「ピッピだからこその特異な展開」が描かれていく。

まずは、「人を救う」という点をもう少し深めていこう。

なぜ目の前の救えるものを救わないの?

『預言者ピッピ 1巻』(地下沢中也/イースト・プレス)

それじゃあ君は、今目の前の救えるものを、救わないというのか?

『預言者ピッピ 1巻』(地下沢中也/イースト・プレス)

この作品には、このようなセリフが繰り返し登場する。どういうことだろうか?

ここではその具体的な中身については触れないが、ピッピの能力を最大限に活かすことで、様々な人の命を救える可能性が示唆され、登場人物の一人である科学者は実は、ピッピの能力を解放すれば直接的にその恩恵を受けられる立場にいる。人間には不可能なことが、ピッピの手を借りればあっさり実現できるのだ。

しかし科学者は、そう決断しさえすれば自分にとっても多大なメリットがあるにも関わらず、ピッピの能力解放に大きく抵抗する。

ここでの葛藤はつまり、「ピッピの能力をもっと活かせばたくさんの命を救えるが、その能力を解放することで危機的状況を招く可能性を否定できない」ということである。

この点は、特に1巻で様々な対立を引き起こしてしまう。

ある者は、ピッピの能力を解放することへの危険性も理解しつつ、しかしそれ以上に人命を救うことの価値を力説する。しかしある者は、どれだけ人命を救える能力を有しているのだとしても、ピッピの能力を解放してしまった時の予測不能さを恐れてしまう。

人類は、どちらか一方しか選択できない。何故なら、一度ピッピの能力を解放してしまえば、後戻りすることは不可能だからだ。

これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます

ここから先は

3,275字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?