【未知】コーダに密着した映画『私だけ聴こえる』は、ろう者と聴者の狭間で居場所がない苦悩を映し出す
完全版はこちらからご覧いただけます
映画『私だけ聴こえる』を観て初めて知った「コーダ」という存在。そんな苦悩があるとは思いもしなかった、驚きの現実
もちろん、「世の中には自分の知らないことがまだまだたくさんある」と理解しているつもりだったが、本作を観て本当に、思いもよらないところに思いもかけないような「未知」が広がっているのだと改めて認識させられた。映画『私だけ聴こえる』では、「耳の聴こえない親を持つ、耳が聴こえる子ども」である「コーダ」という存在が取り上げられているのだ。本作を観るまで私は、「コーダ」についてまったく何も知らなかった。
私は「コーダ」という存在を、本作で初めて知った
映画のかなり早い段階で、登場人物の1人が次のように口にする場面がある。
本作『私だけ聴こえる』は、まさにこの事実を描き出そうとする作品だと言っていいと思う。観れば誰もが、「私たちにしか経験できないことがある」のだと実感できるだろう。しかし冒頭の時点では、私にはそれが何を意味しているのか、全然理解できなかった。
もちろん、「ろう者(耳の聴こえない人)」のことは知っている。いや、正確には「知っているつもり」と書くべきだろうか。私は、それがどんな知識であっても、「『十分に知っている』と自覚することの強さ」を認識しているつもりだ。特に「身近ではない事柄」について知るのはなかなか難しいものだが、それでも、「ダイアログ・イン・サイレンス」という「聴覚障害者の世界を体感するイベント」に参加したり、目が見えず耳も聴こえなくなった大学教授・福島智を描く映画『桜色の風が咲く』を観たりしていたこともあり、「それなりに知っている方」ではないかと考えていた部分は正直ある。
しかし実際は、本作を観るまで、「コーダ」と区分される存在がいることや、彼らがかなりの苦労を抱えていることなどについてまったく何も知らなかった。世の中には本当に、知らないことがたくさんあるものだと改めて感じさせられた作品である。
私が「コーダ」という単語を初めて認識したのは、映画『Coda コーダ あいのうた』だったと思う。この映画自体は観ていないが、アカデミー賞を受賞したことでメディア等でも取り上げられる機会が結構あったので、「コーダ」という単語だけは目にする機会があったのだ。聴覚障害者を扱った作品だということも知ってはいたものの、それでも「コーダ」が何を意味するのかは知らないままだった。
その後私は、本作『私だけ聴こえる』の存在を知る。そして確か、映画館に置かれていたチラシか何かで「コーダ」の意味を知ったのだったと思う。
しかしその時も、「確かに、親が聴覚障害者でも子どもまで同じとは限らないわけで、となれば『耳の聴こえない親を持つ、耳が聴こえる子ども』みたいな状況もあり得るのか」と感じた程度だった。正直なところ、「わざわざ『コーダ』などと別の名前をつけて区別するような意味があるのだろうか?」と思ってもいたのだ。そんなこともあって、本作を観るかどうか、ちょっと迷っていたところもある。
しかし、本当に観て良かったと思う。そこには本当に、まったく知らない世界が広がっていたのである。
「コーダ」が抱える辛さ
映画は、数人の「コーダ」に密着する形で進んでいく。そしてそれとは別に、「匿名のコーダたちの本音」が何度か字幕で映し出されるのだが、その中の1つに次のようなものがある。
この感覚には、シンプルに驚かされてしまった。改めて書くが、コーダは「耳が聴こえる」のである。普通に考えれば、「聴こえないより、聴こえる方が良いに決まっている」と考えてしまうだろう。しかしコーダの話を聞くと、どうもそうではないようなのだ。
また、メインで取り上げられる1人であるナイラは、冒頭でこんな風に語っていた。
やはり、「『聴こえる世界』への違和感や苦痛を抱いていた」というのである。割と早い段階でこのような感覚が示されるのだが、「コーダ」についてまったく知識の無かった私には、正直信じられないという感覚の方が強かった。「そんなことがあり得るだろうか」と疑ってさえいたのだ。
さて、映画の冒頭で、アメリカではよく行われているらしい「コーダキャンプ」に密着する様子が映し出される。私が観た回は上映後にトークショーがあり、その中で話していたのだが、撮影スタッフはまずこの「コーダキャンプ」に張り付いて、これから密着したいと思えるコーダを探すことにしたという。
「コーダキャンプ」はその名の通り、コーダのみが集まるイベントである。容易に想像できるだろうが、「コーダ」の絶対数はとても少ないはずだ。ネットで調べたところによると、聴覚障害の50%は遺伝だそうで、どうしたって、聴覚障害者の親からは聴覚障害を持つ子どもが生まれやすくなる。だから、「耳の聴こえない親を持つ、耳が聴こえる子ども」の数は、聴覚障害者よりどうしても少なくなるのだ。なんとなく「聴覚障害者のコミュニティ」はあちこちに一定数存在しそうな気がするが、「コーダのコミュニティ」はちょっと想像しにくいだろう。
つまりコーダにとって、「周りにコーダしかいない環境」など普通にはまず実現しないのである。そのため、この「コーダキャンプ」は彼らにとって、ある意味で「天国」のような素晴らしい環境に感じられるのだそうだ。
そんなわけで話を聞くコーダたちからは、口々に「帰りたくない」という趣旨の発言が出てくることになる。
このような不満や苦痛を抱えているにも拘わらず、それを理解してくれる人が周囲にいないとなれば、それはかなり辛い状況と言えるだろう。また、私の場合、「コーダ」という存在さえ知らなかったわけだから想像のしようもなかったのだが、それでも、「こんな苦労を抱えている人がいる」という事実を知らなかった自分に驚かされてしまった。
これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?