見出し画像

【知的】「BLって何?」という初心者に魅力を伝える「腐男子」の「BLの想像力と創造力」講座:『ボクたちのBL論』(サンキュータツオ、春日太一)

完全版はこちらからご覧いただけます


BLはビジネスにも活かせる”教養”だ!男性著者2人がBLについて熱弁する『ボクたちのBL論』は、初心者向けの超入門書だ

まず、「BLなんて自分の人生には関係ない」と思っている方(特に男性)がいるなら、少し考えを改めた方がいいかもしれません。BLはもちろん「単なる娯楽」に過ぎませんが、今やもう、「単なる娯楽」以上の影響力を持つものになったと言ってもいいからです。本書『ボクたちのBL論』は、BLについて様々な観点から触れる作品ですが、その中に「ビジネスにも役立つ」と指摘されている箇所があります。少し長いのですが、まずはその部分を抜き出してみましょう。

たしかに、ヒットするドラマとしないドラマ。「同じイケメン使ってても、なぜだ?」というときに、BL的な要素、無視できないものがあります。あるいは売れているもの、ヒットする商品、あるいはCMに起用される人、人気のあるコンビ、全てBL要素に支えられています。仕掛け手がこのことについて知らなすぎる。BLってものをもっと情報としてだけでも入れてほしい! そして感覚で理解している人を制作サイドにつけてごらんなさい!
言っとくけど、テレビ局の人、映画製作者、出版社の人、みんなBLに対する理解がなさすぎる。愚かです、これ。いや、もう一度言いますよ。「週刊少年ジャンプ」買ってるの誰ですか。女性ですよ。オードリーの人気は誰が支えていますか。腐女子です。ラーメンズのDVD買ってるの誰だ。腐女子です。今、お金を出すのはオタクなんです。なかでも腐女子。行動力だってあるすごい人たちなんです。その存在を無視してマーケティングだなんだと、ふざけたことを言ってるんです。

BL作品を好む女性のことを、一般的に「腐女子」と呼びますが、その「腐女子」こそが様々な購買を支えているというわけです。この点は、もの作りやサービス業に携わる人にとって、十分理解しておくべき「教養」だと言えるのではないかと思います。

本書は、サンキュータツオと春日太一という男性2人がBLについて語っている本なので、男性が読んでも十分とっつきやすい本だと思います。興味のあるなしは一旦脇において、「教養として学ぶ」と考えてはいかがでしょうか?

私の「BL」との関わり方と、本書の構成

さて、そもそも私は、本書を読む前の時点でそれなりにBL作品を読んでいました。先程書いた通り、人生の中で「腐女子」の方と仲良くなる機会が結構あったからです。腐女子は、同性に対しても「BLが好き」と明かさない人もいるので、異性だとよりそのハードルは高くなると言っていいでしょう。なので、「腐女子の友人がいる男性」はそう多くないと思っています。

そして、その腐女子の友人たちに、「私でも読めそうなBLを教えて」と頼んで、色々と勧めてもらったことがあるのです。一応書いておきますが、私は決して「腐男子」というわけではなく、同性愛に関心があるわけでもありません。そのため、私はどうしても、「主役2人が共にゲイ」という設定には興味が持てなかったので、腐女子の友人には、「ゲイがノンケにアプローチするような作品を勧めてほしい」とお願いしていました。一応書いておくと、「ノンケ」というのは「異性愛者」のことで、「同性愛の気(ケ)が無い(non)人」という意味のようです。

このブログでも、水城せとな『窮鼠はチーズの夢を見る』、ヨネダコウ『囀る鳥は羽ばたかない』、おげれつたなか『エスケープジャーニー』の感想をUPしています。他にも、記事こそありませんが、尾上与一『蒼穹のローレライ』、木原音瀬『箱の中』などは素晴らしい作品でした。

そしてその中でも、震えるほどの感動を覚えたのが『窮鼠はチーズの夢を見る』です。これは本当に凄かった。何よりも「ノンケの恋愛対象として女性が登場する」という点が凄すぎるのです。普通BL作品には、モブ的な存在以外に女性は出てきません。ノンケの前に「女性」と「ゲイ」がいたら、異性愛者であるノンケは間違いなく「女性」を選ぶからです。しかし『窮鼠はチーズの夢を見る』では、「恋愛対象としての女性」を登場させながらノンケの揺れる葛藤を描くといく、離れ業のような物語を描き出しています。

本書『ボクたちのBL論』の中でもやはり、『窮鼠はチーズの夢を見る』は絶賛されています。春日太一は、

もう完全に純文学です。

と評し、さらにサンキュータツオは、

だから、この作品は男の人に勧めやすいんですよ。

と書いているほどです。『窮鼠はチーズの夢を見る』は全2巻のコミックなので、「何かBLでも読んでみようかな」という方は是非読んでみて下さい。

さて続いて、本書の構成を紹介しましょう。本書は、芸人であり日本語学者でもあるサンキュータツオが「講師」となり、「生徒」である時代劇研究家・春日太一にBLの魅力を講義していくという内容になっています。

春日太一は「一般読者代表」であり、『ボクたちのBL論』の読者は、春日太一目線でサンキュータツオの講義を受けられるというわけです。その講義は、単に「BLはこのように読むものです」みたいな話に留まるものではなく、「BLがいかに知的な営みであるのか」を明らかにする内容になっています。まさに「教養書」と言っていいでしょう。

それではまず、冒頭に書かれている「本書全体の案内」「サンキュータツオのスタンス」について触れた後、本書の中身を具体的に紹介していきたいと思います。

「壁ドン」と同じく「BL」は近い将来、知る必要のない人間たちに消費されていく言葉となる。無理解に消費され、「これがお前の好きなBLってやつだろ?」的ないじられ方をされていくし、もしかしたらあなたがそっち側に立つかもしれない。そこで、そういういじり方はいけませんよ、そしてもしそういういじり方をされたらこの本をその人に読んでもらってください、という意味で、この本は編まれた。

BL、ボーイズラブというものを語る前に、まず言っておきたいことは、私自身、今思い切りBL作品やBL的に世界を見る愉しみを満喫していますが、おそらく完全には理解しきれていないし、またBL的体験は、誰の話を聞いても非常に個人的な話になっていき、一般化しにくいものでもある、ということです。そしておそらく、この世界のことを完璧に理解している人も、またいないということです。

「BL=エロ」という捉え方の誤り

さて、まず重要な指摘に触れておきましょう。

やっぱり一般の人はさらに、「萌え=エロなんでしょ」「萌えキャラって、結局その子といやらしいことをしたいんでしょ」っていう偏見や思い込みがある。

本書では、BLに限らず「オタク全般」に対してこの指摘がなされるのですが、要するに「BLは決して、エロければいいわけではない」と言っているわけです。もちろんサンキュータツオは、次のようにも認めています。

ただね、本当に行間を読み取っていただきたいんですけど、「必ずしも」というこの4文字、大事なんですよね。じゃあ「ぺろぺろしたくないのか」っていったら、ま、ぺろぺろしたいところもあるんですよ、それはオタクはみんな認めなきゃいけない。

「『エロ要素』はもちろん必要なのだが、しかし決してそれが前面にくるわけではない」と理解しておく必要があるというわけです。

さて、「エロが前面には来ない」ことの良さについて、本書ではこんな風に書かれています。

すぐ「性」にいきたくないですよね。

「腐」は、すぐには性にいきつかない。「性行為」はむしろご褒美であり、おまけであり、クライマックス。

この辺りの話は、このような世界に触れる機会がない人ほど誤解しているポイントだと思うので、正しく認識しておく必要があるでしょう。当たり前の話ですが、「エロければ食いつくんでしょ?」程度の世界が、これほどの広がりを見せることなどなかったはずです。本当は、「もっと違う何か」がメインであり、エロはご褒美なわけですが、その「もっと違う何か」が外部からは見えにくいために、「エロに食いついてるんでしょ?」という認識になってしまうのだと思います。

これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます

ここから先は

13,385字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?