見出し画像

月とザンザレリ・大いなる白光

月とザンザレリ

四季を問わず、夜、月を見ていることが多い。
月光浴が好きだ。
白い光、静寂・・・に包まれながら、
ただ、座っている。

たまに雲で隠れて、また少しずつ顔を出す月。
霞がかかったような幻想的な月。
やさしく慰められるような月の光を見ている。

どうしようもない気持ちを抱えた自分を浄化してくれるような気がする。
月を眺めていると、悲しくもないのに
涙が流れることがある。

「前世のあなたは、大きな窓から白い満月を見ていた。
帰りたい・・・、帰りたい、と泣いていた。」

そう呟いた友人は、とても感覚の鋭い人だった。
前世?
夢なのか・・・ビジョンなのか?
どちらにしても、興味深い。
例えフィクションであったとしても。

目を閉じると、私にも、その姿が想像できた。


私は、足元まで長さのある白い緩みのある服を着て、後ろ向きで立っていた。
亜麻色の髪を後ろで一つに三つ編みにして、
大きな窓から、月を見て静かに泣いていた。

どこに帰りたいのか・・・。故郷に。

戦乱のヨーロッパの地で、助け出してくれた人の屋敷にいるようだ。
甲冑を着たその人の馬に乗せられて、ここまで連れて来られた。

何も食べていないように見える。
何を勧められても、首を横に振る。
それでも、助けてくれた人は、ただただ黙って、
穏やかに動き出すのを待ってくれていたようだった。

器に入ったスープを一匙、食べたように思う。
窓辺から離れて、動き出す。
月明かりの中で、匙を口に運ぶ。
温かいスープ。
そして、生気を取り戻したようだ。
白っぽかった唇が、桜色に戻り、こちらを向いてベッドに腰掛けているのが見える。


やがて、助けてくれた人は、再び甲冑を着けて戦いに出ていく。
そして、傷ついて帰った時、自分がされたようにスープを匙で飲ませて介抱したのだった。

しかし、友人のいう前世の私は、元気になった命の恩人を庇い、矢が背中に。
そして、息絶えるのだった。
顔のそばには、粒子の細かい赤土を感じた。

空の上から、自分の横たわる棺の横に、命の恩人が跪いて泣いているのが見える。
「どうか、悲しまないでください。私は空にいますから。」
その言葉を、空からささやく。
もしかしたら、言葉は風に流されてしまったかもしれない。
届いたかどうかは、わからない。

ユングやエドガー・ケイシーの勉強をされた方に話した時、このような返事をいただいた。

「美しい話のように聞こえますが、命の恩人の気持ちを想像してみてください。
自分が助けた人を、失いました。
しかも、自分を庇う形で命を落としたのです。
精神世界の話のようになってしまいますが、もしかすると命の恩人は、その悲しみを持ったまま、再び転生してしまうのではないでしょうか。
感情というのは、消えないものなのです。
あなたは色々な場面で、今も、自分がいなくなれば丸く収まる、と思うことはありませんか?」

確かに、ある。
自分が引けば話が収まると思うと、人知れず黙っていなくなるようなところが、
私にはある。
今となっては、それがエゴだということに、少なからず気づいていた。
そして今度は、大きな気づきとして私の心の中心に刺さった。


あることが頭に浮かんだ。
「もしも、私が死んでしまったら・・・。」
こちらは冗談のつもりで発した言葉だったが、友人にとても怒られたことがある。
「死ぬ、という言葉を、二度と言わないでほしい!」

私自身は、両親が早めに他界したせいもあり、
人はいつか死ぬのだ、という思いが頭の片隅にいつもある。
怖さを感じないといえば嘘になるが、必然的に起こること。
何度も謝らなければ許してくれないほどの勢いで、
本気で怒られることに驚いたのだった。
今だけの感情で怒られている気がしなかった。


そういうこともあるのか。
もし、そうだとしたら、生き方として控えめに引き下がってばかりいるのではなく、今からでも自分らしい一歩を踏み出さなければ、命の恩人も報われないのだろう。


私は、月に願い事はしない。
ただ、見守っていてほしい、と祈る。
どんな時代も変わらず空にいて、地球を照らしてきた月は、
その満ち欠けの間に、人を見守り、救ってもきたのだろう。
その満ち欠けのリズムで、海に満干があり、人が生まれて死んでいく。

かつて、一匙飲んだスープはどんなものだったのか。

それは、中世のZanzarelli(ザンザレリ)というスープのような、
ある日の満月のような色であったように思われる。

画像1



満月の白い光

満月の白い光に照らされて、
「帰りたい・・・、帰りたい。」
と泣いていた私。

いったい、どこへ?
その疑問が、ずっと胸にあった。

画像2


ある日の夢。
私は、柔らかく包み込むような、白い光を目指して飛んでいた。
翼は、軽々と私を運ぶ。
温かい空気に誘われて、吸い込まれるように飛んでいた。

「源に帰る。」

そう聞こえた気がした。
満月の白い光に照らされて、私が帰りたかった場所。

前世でどんな生活をしたかによって、本人の作ったカルマによって、今世で辿る道は人それぞれ異なるのだという。
辿る道の先にある源の白光が、満月のほの白い光に重なる気がした。
自身のカルマを、何らかの人生を辿ることで解かねばならないのだと、教わったことを思い出す。

光はさまざまな形と、いろいろな色ガラスを通して輝きます。しかし最後には、全ての色が一つの光線に混じり合ってしまいます。即ち神である大いなる白光一つに。 

読んだ本から書き写したノートの頁を捲る。
プリズムのような、いろいろな色ガラスの輝きを想像する。
そして、全て混じり合う瞬間を思う。
大いなる白光。大いなる自己。


そして、次に思い出したのは、前述の感覚の鋭い友人の言葉だった。

「あなたは、違う方と結婚するはずでした。その方とは、すでに出会っている方です。」

ああ。
私の脳裏にあることが浮かぶ。

きっと、そうなのだろう。

その人を想像する時、私には中世の甲冑が浮かぶのだった。
足に、重い鎖をつけられている。
私は、ビジョンの中でその鎖を解いてみる。
しかし、解かれた後もその鎖で繋がれた範囲にしか、歩くことができないのだ。

時間がかかるのだろう。
それも、今世で決められたタイミングでしか外れない鍵がかかっている。
辿らなければならない道程にいるのだろう。
近くて、遠くに、その人はいて、いつかその点は交わるのだろう。
そういう確信がある。

過去、現在、未来。
時間の経過と思われるものが、最近は量子力学で説明されるようになった。
時間も空間も操れるようになるのだと。

アインシュタイン博士の言葉を思い出す。
「過去、現在、未来が永続的に続いているかのように見えるが、幻想に過ぎない。」
時間は定まっていないのだ、という話を読んだ。

ドイツの理論生物物理学者フリッツ=アルバート・ポップ博士は、
「意識とは光だ」
と伝えているという。
体の中に「原子」があり、そこから「バイオフォトン」という微かな光の素粒子が放出されているというのだ。
フォトンが意識や感情の正体であると。

人、物、現象がゼロポイントフィールドという素粒子の発生源と繋がっているのだという。
私たちが見えていると思っている『幻』について、思いを巡らす。


違う前世

同じ木の、同じ枝についている葉っぱを想像して、
その枝についた葉に相当する近い範囲の人たちが、何度も転生するたびに会うことになるという内容は、『魂の伴侶』のブライアン・ワイス博士の本にあった。

「足元は、土ですか?それとも・・・履物はどんなものですか?」

小さな花がたくさん咲き乱れる小川を渡ると、その先に前世と思われる私がいた。
「あなたが、今、一番必要としている前世が見えるはずです。そこから、何かメッセージがあると思います。」
本当だろうか・・・。

ヒプノセラピーを受けてみようと思いたち、ワイス博士に師事された方の元を訪ねたが、私は、果たして催眠にかかるのだろうか。

そして、小さな花がたくさん咲き乱れる小川を、私は渡った。

その感覚は、奇妙であった。
現在にいながらにして、はっきりと過去のビジョンが見えたのである。

私は、赤い土の上にいて裸足であり、薄緑色のスカートを履いていた。
どんどん視線を上げると、オレンジに近い茶色い髪を一つに編んだ、若い女性の後ろ姿になった。
何をしていたのだろう。
次の瞬間には、紳士的な身なりをした若者と腕を組んで歩いていた。
ヨーロッパのどこか・・・鉄道が走っているところ。
美しい街並み。
心から楽しくて、心から笑っていた。

「小さい頃に場面を移しましょう。」

セラピストのその言葉の後、私は、大きなテーブルのある食堂にいた。
燭台があり、一人一人に料理がサーブされる。

階段から兄と思われる男の子が、手すりに触りながら降りてくる。
私には、それが現世での息子であることが、すぐにわかった。
息子が生まれた時、なぜ、自分より精神性の高いものが横にいるのだろうと感じた理由がわかった気がした。
息子は私の兄であり、生涯にわたって見守ってくれる存在だったようだ。

父親の位置には口髭のある男の人、その人は誰なのか。
早くに他界した父ではない。
未だに思い当たらずにいる。
そして、その脇に母親らしき人がいた。
「誰かににていますか?」
と聞かれ、伯母に似ていると言った。
「その人に、何をして欲しいですか?」
と聞かれ、私は、
「膝に乗せて欲しいです。」
と答えていた。

いや、ちがう。

あれは、母だ。
母と伯母は、よく似ている。
すぐ下に兄弟がいる私は、早々に母の膝を失った。
私は、安心できる膝にのせてほしかったのだと気づいたのだった。

そして、しばらく家族を味わった後に、腕を組んで歩いていた人と結婚したことが見えてきた。
幸せで、夫婦には男の子が二人いた。
天井まで本棚がある書斎にいた。
三揃えのスーツを着た伴侶は、甲冑に入っていた人だろう。
間違いなかった。
活発な長男は、私の弟だろうと思われた。

家族は幸せに暮らし、夫婦は歳を取り、伴侶は先に旅立ったようだが、
その場面は、出てこなかった。

歳をとった『ジル』と名乗る、前世と思われる女性は、白髪を短くしてカールさせていた。
薄紫色の服を着ていて、それが白髪によく似合っていた。
ペンを持って、何か書いていた。
時代は、よくわからない。
何か、書いているようだった。

「あなたも何か書くのでしょうか。いつから書くのか、聞いてみてください。」

とセラピストに問われ、私はジルに聞く。

「書く時がきたら、書くわ。」
そう言って、ジルは笑った。
それだけだった。

そう。
これにもタイミングがある。
辿る道すがらのどこかから、楽しみながら書くのだろうと思った。

書くこと。
言葉の選び方や誤解のない表現の難しさもあるが、原稿用紙を前に腕組みをしていた亡き祖父と父は、新聞記事をあるいは自らの本を書きながら、充実した目をしていた。
小さい私の記憶である。

生涯を閉じる時

そのうちに、ジルが眠るように生涯を閉じる時が来た。

「誰に迎えに来て欲しいですか?」

と聞かれ、亡くなった伴侶であると答えていた。

伴侶が白い光を連れて迎えにくるのがわかる。
ハグをして、手を繋いで回りながら昇っていくのがわかる。
くるくると回りながら、オーガンジーを重ねたような美しい白い幕の中を昇っていった。

「ジルに会って、あなたは何を感じましたか?」

その問いに答える前に、涙が溢れた。

「ジルは自分を大切にしていました。だから、周りの人にも大切にされていたのだとわかりました。」

そう答えていた。
自分でも思ってもみない答えだった。

そして、私は、また小さな花が咲き乱れる小川を渡って帰ってきた。


初夢

初夢に、不思議な光景が現れた。
それを絵にする。
初夢には、イニシエーションの効果があるという。
物事を理解する目の開花。
オカルト的でも、宗教的でもなく、自分の内面にある何か。

夢の中で私は、ある老婦人とすれ違う。
その人は、大きな青いプードルを連れていた。
綺麗に毛を刈り込んで、洒落たスタイルにされた青いプードルは、睫をカールしているのだった。

老婦人は、青くて派手なプードルの首に繋いだリードを手にしたまま、私に近づく。
そして、笑いながら小銭350円を私に手渡したのだった。

夢分析の先生に聞いた答えに驚いた。
「この青いプードル、誰だと思いますか?こんなに派手ではないけれど、これはあなたに思えます。青いプードルの存在のように、周りにおかしいと思われるほどのことをやってみる価値はありますよ。今まで、行動してこなかったでしょう?行動することで、開けてくるのかもしれない。だって、350円をくれたのでしょう?足してごらんなさい。8という数になります。末広や無限大を表す8という数字になるのです。でも、動かなければそのままでしょうね。」

そして、私は気づいた。
老女は、白髪に薄紫の服を着ていた。
淡い色のハイヒールを履いて、犬のリードを引いている。
繋がっている。

繋がっている。
前世として出てきたジルという女性に。

白い光に帰る

ジルが白い光に帰るとき、昇っていった感覚が私にも体感できた。
空から自分をみていた感覚のように、ふわりとしていた。
怖いどころか、心はとても穏やかだった。
とても波動の高い空間に身を置いているようだった。

以前から帰りたい場所は、清らかで穏やかな月のような光で私を待っていてくれる場所なのだろう。
そこは、大いなる白光に包まれた場所である。


参考資料『レシピから広がる中世フランスの食と文化:フランス中世の宴会(banquet)料理レシピ』(訳:藤谷知子/今津頼枝)海外消費者情報 2013/12/11の記事より

Zanzarelli(ザンザレリ)
材料:鶏スープ2ℓ(多めですが、美味しいので必ずおかわりしたくなります)、卵8個、おろしたてのパルメザンチーズ200g、乾いたパンの摺り下ろし80g、糸状サフラン6本、粉スパイス(シナモン、生姜、ナツメグ、胡椒などの粉を混ぜたもの)

作り方:
1.おろしたチーズ、パン粉、卵を泡立て器で混ぜてどろっとした状態にしておきます。
2.鶏スープを煮立たせたら、いったん火を消して、サフラン6本を入れ、スープがきれいに色づくまで数分間置きます。
3.再び鶏スープを煮立たせ、1の材料を一気に入れ、すぐの泡立て器でかき混ぜます。再度沸騰してきたらかき混ぜ、また沸騰してきたらかき混ぜるということを2〜3回繰り返します。卵が固まり、クリーム状だったスープがもろもろの状態になってきたら、火からおろして味をととのえ、香辛料をふんだんに加えてテーブルに出します。

※La Gastronomie au Moyen Ageという本を参考にされている。再現した時の様子は「現代日本によみがえったフランス中世の宴会」のページに掲載されている。

この記事が参加している募集

宇宙SF

書くこと、描くことを続けていきたいと思います。