見出し画像

一人何役?不器用な私にはつらい

子どもが生まれ、自分の家庭をもつようになって、人生における役割が増えた。

母であり、妻であり、娘であり、社会人。

比重はどれも変わらない。

夫は、社会人であることが父親であることとイコールなので、そういった葛藤はないみたい。また、自分の両親に対する役割もこれといってはなく、いたってシンプルに生きている。

仕事を優先すれば「こどもがかわいそう」
家庭を優先すれば「もっと働け。みんなそうしてる」

結局わたしは、どの立場にいたとしても誇りを持てない。
全てが中途半端になってすっきりしない。

仕方ない、助け合わなきゃ…
そういう中途半端な正義感で実家や同居の家族から頼まれたことは引き受けるけど、時間がとられるのは本当につらい。

私だって、起きた瞬間から洗濯物じゃなくて仕事に頭を使いたい。
自分の人生にどっぷり浸かりたい。

薬を塗ったか、ご飯は何を食べさせようか、学校と保育園の準備はできたかか、洗濯物が回り終わるまでにどこまで片づけられるか…
夫の帰りはいつか、病院の送迎は、買い物しなきゃ…

起きた瞬間から寝る寸前まで人のことで頭も心もいっぱいな日が続くのはしんどい。しかもその見返りはほぼない。(子どもには見返りなんて求めないけどね)

目の前のことだけじゃなく、子どもの自立に向けた準備や、来るべき課題に備えるという、少し遠い未来も計算に入れて子育ての中に入れ込まないといけない。

子どもの特性を勉強し、合理的配慮について調べ、自己肯定感を損なわないように気を付けながら根気よく接し続ける。これを何年も続ける。

子どもへの愛は無限だけど、体力や気力は底をつくことだってある。
そんな時に頼りになるパートナーがいてくれたらいいんだけど、夫は自分の人生を生きてるから、私がどういう状態であろうが通常運転。
子どものことも「頼まれたからやってやる」スタンス。

親は私だけですか?

もう嫌になる



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?