世界のパパちゃん

50歳までに退職するため、右往左往している40代の地方公務員の足跡。 公務員の日常や、…

世界のパパちゃん

50歳までに退職するため、右往左往している40代の地方公務員の足跡。 公務員の日常や、子育て、投資や副業に関することを発信します。

最近の記事

40歳公務員の投資資産運用状況③ 【2024.5末時点】

だいぶ更新が滞っているが、今回は2024年5月末時点の資産運用状況を記していきたいと思います。省力化した形で続けていきたいと思います。 ■投資資産運用の状況について【2024.5末時点】 投資信託:2,235,044円 個別日本株:7,215,432円 個別米国株:1,088,208円 暗号資産:226,592円 その他:43,496円 預り金:90,996円 合計額:10,899,768円 ※その他はVポイントで買ってるS株とメイン証券会

    • 40歳公務員の資産運用状況②   【2024.4末時点】

      できれば、毎月更新していきたいと考えているので、今回は2024年4月末時点の資産運用状況を記していきたいと思います。前回からどう変化したか結果発表をしていきたいと思います。 ■資産運用の状況について【2024.4末時点】  資産額と(評価損益)と資産前月比。 投資信託:2,024,684円     (+591,957円) 前月比 84,338円 個別日本株:7,524,692円      (+527,318円) 前月比 △511,631円 個別米国株:960

      • 40歳公務員が考える投資の始め方

        株式投資。この言葉に対するイメージは人それぞれだとは思うが、始める前の私にとってのイメージは、「投資=ギャンブル」であり、「投資=リスクが高い」だった。当時は時間と心身を削って稼いだ大事なお金をそんなことに使いたくないと思っていた。その割には貯金は全然なかった。正直なところ、30歳まで本当に貯金がほぼ0円だった。そんなビビりで浪費家な私が投資を始めたきっかけと、投資の始め方について少し書いていきたいと思う。 投資を始めたきっかけは、5年前に職場の大先輩が楽しそうに株式投資を

        • アラ40公務員が株式投資を始めたきっかけ(2019年)

          私が株式投資を始めたのは、5年前の2019年1月である。きっかけは、職場の大先輩が株式投資をしていたこと。その人は、当時再任用という立場で、正直仕事は全くしておらず、毎日お金儲けの話をしたり、株式投資をしていたりして楽しそうに過ごしていた。見た目はスキンヘッドで、言葉遣いも悪く、粗暴に見え、当時は怖く、近づきたくないという印象だった。 当時、私もその大先輩も喫煙者ということもあり、仕事中や昼休みに煙草休憩をした際に、少しづつ話すようになっていった。距離が近くなったきっかけの

        40歳公務員の投資資産運用状況③ 【2024.5末時点】

          配当金の入金が嬉しくてつい

          タイトル通りそのまんま、配当金の入金が嬉しくて、つい書きたくなってしまった。殴り書き失礼いたします。本日、外国株の配当金が入ってきた。銘柄は、エコペトロールといって、コロンビアの政府系石油会社だ。ADRなので、NISAで購入すれば非課税で配当が貰えるので、かなりの破壊力がある。正直、年によってかなり配当額に差があるので、安定はしないが、それを承知で投資すれば多額の配当を得ることができる。 169株(約30万円分)を保持しているので、138.81ドル(約21,000円分)入金

          配当金の入金が嬉しくてつい

          40歳公務員の資産運用状況【2024.3.31時点】

          前回、お金編ということで、現在のお金に関する考え方を少し書きましたが、今回は私の資産運用状況を書きたいと思います。 ただ、事前にお断りしておくと、資産状況の自慢でもなんでもなく、現状の整理と把握と今後の推移を兼ねていますので、非常に私的な意図です。逃げ道を塞ぐという意図もあります。初心者ということで暖かい目で見てください。 まだ、すべての資産を公開するのは憚られるので、今回は資産運用している部分について記したいと思う。 ■資産運用の状況について【2024.3.31時点】 投

          40歳公務員の資産運用状況【2024.3.31時点】

          40歳公務員の考えていること(お金編)

          取り敢えず、10年後の50歳までには退職したいと漠然と考えている。 なんでかって、それは身も蓋もなくただ仕事をしたくないからだ。更に言うと、今の職場で仕事を続けたい魅力が全くないからだ。仕事自体は嫌いではないし、暇よりは忙しい方が良いので、ほかに魅力的な仕事があればもしかしたら仕事自体は続けるかもしれない。ただ、上司の姿を見ていると余りにもしょうもないことに時間を取られ生産性がなく、自分の思いよりも更に上席の意図や発言を拾い実行することに特化し、尊敬できる上司がいない……的

          40歳公務員の考えていること(お金編)

          市役所の恒例行事と目的

          私たち市役所職員にとって、この年度末の時期はいつも落ち着かない。人事異動が発表されるのだ。自治体によって差はあるが、どこの自治体も発表はかなり遅く、3月末近くになって急に発表される。そのため、全職員がこの時期はソワソワしている。 この人事異動で、この先3~5年の職務内容が決まり、一緒に働く同僚も決まるし、上司も決まる。たぶん出世だって変わる。公務員の特性上、変わった人も一定数おり、また配属先によって職務内容や忙しさが全く違うため、名の通り『配属ガチャ』の様相を呈している。

          市役所の恒例行事と目的