見出し画像

疲れないし手も指も動きやすいのはこの座り方


『背筋をピンとして座る!』とか
『背中を真っ直ぐで!』は
筋肉が緊張しやすいです。


なのでこれは
間違ったアドバイスの仕方です。


大きな定規を背中と服の間にいれる
なんてことをする先生もいるみたいですが
これも間違い。


なぜなら
人体構造の視点で見ていないからです。



✴︎——————————✴︎
みなさま ごきげんよう💫
大人のピアノ教室フェリチタ 所沢市

心技体を高めて芸術を創造する
ピアノ奏者のための美奏メソッド
矢崎幸子です
✴︎——————————✴︎


ピアノの前に座る姿勢が大事な理由は
〈体を使って表現するから〉。


いたってシンプルなことで
しかも大きな影響をもつことなので
ぜひ体への意識を高めてみましょう。


動きやすくて
ムダがなくて
疲れなくて
痛みもなくて
ストレートに想いを表現できる。


そのポイントは
【骨格で座ること】
つまり骨格で支える、です。


人体構造のつくりに沿った
ごくごくシンプルな座り方です。


①骨盤をたてる
後傾✖︎、反り腰✖︎

②脊柱は上に気持ちよくのびる
S字カーブを描きながら

③頭はふんわり乗っている
重力に任せてしずまない



写真2枚をよく見てもらって
①②③のポイントを
【日常生活から】心がけると
 ↓ ↓
ピアノの前に座っても
難なくできるようになります。


・美しい音色に変化
・感性感覚の澄み
・弾きやすさ
・表現がストレートに伝わる


それは体の構造に沿った
動きをしているからなのです。






🥂美奏メソッド™️🥂 
心技体を高めて芸術を創造するプログラム


⚫︎『演奏家のための体のつくり方』 
体験レッスン60分6,600円


⚫︎『体と感性と技術を磨く2daysレッスン』 60分×2日 13,200円



お問合せや動画無料プレゼントはこちら
⇩ ⇩





🍃初心者・再開初級の方へ
 幸せな気持ちに包まれるピアノライフを
 〈癒されピアノサロン〉
 対面、オンラインの個別レッスン



🎈Instagram




🎻アンサンブル奏者養成プログラムはこちら



🕯️ホームページ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?