見出し画像

初めてならやっぱりこれ。『図書館戦争』シリーズ

こんにちは、あやです。
今日は私に読書の楽しさを教えてくれた、有川浩さん作の『図書館戦争』シリーズを紹介します。

あらすじ

まず簡単なあらすじから。
公式サイトから引用します。

2019年(正化31年)。

公序良俗を乱す表現を取り締まる『メディア良化法』が成立して30年。

高校時代に出会った、図書隊員を名乗る"王子様"の姿を追い求め、

行き過ぎた検閲から良書を守るための組織・図書隊に入隊した一人の女の子がいた。

名は笠原郁。不器用ながらも、愚直に頑張るその情熱が認められ、

エリート部隊・図書特殊部隊に配属されることになったが......!?

様々な困難と出来事、そして、本を狩る組織・メディア良化委員会にひたむきに立ち向かう、郁を始めとする図書隊の面々。

そう、すべては本と自由を守るため......。

https://promo.kadokawa.co.jp/toshokan-sensou/


もう何度も読み返した身としては、このあらすじだけで胸アツです。

『図書館戦争』シリーズは、一巻目である『図書館戦争』からはじまり、本編は四巻あります。また、本編後のストーリーとなる別冊も二巻出ており、シリーズ全体だと六巻からなります。

六巻と聞くと少しハードルが高そうですが、もうこの作品はそのハードルを軽々超えてきます。

読書に不慣れでも読みやすい文体

有川浩さんの作品の特徴は、読みやすさだと私は思います。
この作品を始めて読んだときは小学生のときでしたが、抵抗なくスルスル読めました。

この読みやすさにはおそらく二つのポイントがあって、一つは会話の多さ、もう一つはテンポの良さです。
会話文が多いことで、キャラクターの心情が分かりやすく、また場面が映像としてイメージしやすいかな、と思います。
また、会話文が多いこともあって文章のテンポが良く、「長文を読むのが苦痛だ」という人も読みやすいのではないでしょうか。

キャラクターが魅力満載

『図書館戦争』シリーズは、とにかくキャラクターに魅力が詰まっています。
主人公の笠原郁は、猪突猛進型でいて純粋な心の持ち主。誰もが応援しておあげたくなる、そんな素直さを持った素敵な女性です。
そして、郁の上司である堂上教官を始めとするキャラクターも、みな一癖も二癖もある人物です。あなたのお気に入りのキャラクターも、きっと見つかると思います。
ちなみに私の推しは柴崎です。クールビューティーだけど、実は不器用なところが推しポイント。

とにかくおススメ

『図書館戦争』シリーズはメディアミックスも盛んで、実写映画やアニメなどもあるので、小説が苦手な人はそちらからでも楽しめると思います。また、アニメや映画などで映像的なイメージを掴んだ後に、原作を読んでさらに詳細を詰める、なんて楽しみ方もよいと思います。
読書に苦手意識がある方、長い文章なんて読めない、という方にもおススメです。全巻文庫版があるので、持ち運びにもピッタリ。ぜひお気軽に挑戦していただければと思います。

今回は、紹介の第一作目ということで『図書館戦争』シリーズを紹介しました。皆さん、よろしければぜひお手に取ってみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?