見出し画像

自分がいなくてもうまくいく仕組み

「こんな方にオススメ」
・経営者や管理職の方
・忙しい人
・より良いワークライフバランスを求めている人


「自分がいなくてもうまくいく仕組み」
真のリーダーが目指す、成長と繁栄のサイクル

あなたは、どのようなリーダーになりたいですか?

チームを成功に導き、自らも成長し続けるリーダー。
それとも、単に指示を出すだけの存在。

この本は、真のリーダーになるための羅針盤です。

3分で読める本要約(管理人)


【amazon】リンク先




①自分がいなくてもうまくいく仕組み

ここで言う「自分がいなくてもうまくいく仕組み」とは、決してリーダーである自分が“”をするためのものではありません。

リーダーの仕事をスタッフに任せることで、スタッフを成長させ、そうして生まれた時間で、リーダーは新しいプロジェクトを立ち上げ、自らも成長するという好循環のサイクルを生み出すワークスタイルのことです。


②リーダーの仕事

リーダーに求められているのはチームの利益であって、スタッフと同じ仕事にあたることではありません。

仮に、それで利益が上がったとしても、将来的に大きな飛躍は望めないでしょう。
また、そのようなワークスタイルで仕事を続けることは、スタッフの成長の機会を摘むということにもなります。

リーダーは雑事に時間をとられることなく、新しい価値の創造に注力しなければ、スタッフを守ることもいずれできなくなってしまいます。

自分がいなくてもうまくいく仕組みとは、それに抗するためのほぼ「唯一の手段」です。


③自分の仕事を任せていく

実際にスタッフに新しい仕事を任せ始めて最も重要なのが「任せて任さず」という意識です。

任せた人がいきなり、リーダーと同じパフォーマンスができるわけではありません。
そのため、一見矛盾しているようですが、任せながらも丸投げにはしないことを心がけるのです。
加えて、任せて任さずの終点として、任せた仕事は必ず品質の最終チェックをする必要があります。

自分のコピーづくりは一度で終わるものではありません。
一つ任せることで別の新しい仕事を始めることができたなら、次はその新しい仕事でも自分のコピーを作ることを目指すべきです。


④原因自分論

たとえスタッフがどんなミスをしても、その責任は上司である自分にあると考えるのです。

そうならないような教育をしっかりできていなかった、ひいてはその人材を採用した自分に原因があるというわけです。

客観的に見ると実際にリーダーに非はないこともあるでしょう。
しかし、問題は自分にあると考えれば、「こういう言い方にすればよかったんじゃないか」「教育システムに問題があるのではないか」といった問いが生まれ、それに対する解決策を考えることになります。


『まとめ』

「自分がいなくてもうまくいく仕組み」とは、「スタッフの成長」と「リーダーの新たな挑戦」を生む好循環である。

・リーダーの役割は、チームの利益に貢献すること。
・新しい価値創造に注力することで、スタッフを守り、組織を成長させること。

自分がいなくてもうまくいく仕組みは、そのための「唯一の手段」である。


【amazon】リンク先

この記事が参加している募集

最近の学び

最後までお読みいただきありがとうございました。 サポートも嬉しいですが「スキ」ボタンもとても励みになります!