見出し画像

【Colabo問題】 東京都の対応に苛立ち!東京都の業務委託の違和感。

どうも〜♪

国の業務委託と一般社会の業務委託の違いが良くわからない、老害戦士です!

^_^;


【東京都への住民訴訟にColabo弁護団が参戦】

先程、チラッと暇空さんのTwitterを見ました。

勝手に使ってすいませんm(__)m
Colabo側より。

これを見て自分は東京都に、イラっと来ました!(>_<)

いくら暇空さんがネットで有名人だとしても、沢山の署名を集めて集団で東京都を訴えている訳ではありません

弁護士の方は複数人いるかも知れませんが、国民1人で戦っています

もし東京都にやましい事が無いのであれば、補助参加なんて断って東京都として暇空さんと話し合えば良いだけです。

にも関わらず、Colabo側が参加

またも大勢で国民1人を相手にし、しかも公金を使って弁護士を雇っている可能性が高いです。

木を伐採し太陽光発電を設置し、Colabo問題に対して完全無視をしている小池百合子都政に対して、

「何で国民の金で弁護士を立てなきゃいけないの?!(>_<)」

小池百合子さん、1人で暇空さんと戦って下さいよー!国民の大半はアナタの弁護士代なんて払いたく無いとおもいますよー!

と感じている自分は、Colabo弁護団が参加するのを見て、

オイオイ!東京都からの公金で参加してるんじゃないでしょうね?!

と、余計に胸がモヤモヤしております。

この東京都とColaboのやり口に、イライラしております!T^T


【一般人感覚の業務委託とは?】

自分は通信業界で派遣社員として働いた事もありますが、「業務委託」として働いた事があります。

自分が通信業界で1番長くお世話になったソフトバンクに例えると、細かい金額までは分かりませんが、

「1月で100契約取って下さい。100万渡します。」

業務委託はこんな感じです。そして達成出来なかったら、数字に応じて返金です。

何人雇って、いくらの利益を取るか?

それは委託を受けた会社の考え方次第です。

少ない雇用で達成出来れば利益は大きいですが、達成出来なければマイナスの可能性もあります。

ソフトバンクからシステムはお借りしますが、全責任を自分のいる会社が負い、ソフトバンク本体の力を借りずに人材の育成販売方法など、全てを請け負うのが業務委託です。

しかし、お客様周りから自分を見た場合、どう感じるでしょうか?

ソフトバンクのジャンパーを着て仕事をしています。

自分がミスした場合、どんな契約形態かなんてお客様には関係ありません。

絶対にお客様はソフトバンクに対し損害賠償を請求し、世間の非難を受けるのはソフトバンクです。

なので最終的には自分の会社ソフトバンクでの訴訟問題に発展します。

自分のミスに遭ってしまったお客様は被害者です。

委託元と委託先の契約例。

【東京都とColaboに置き換えた場合は?】

上記をColabo問題に置き換えた場合、

「東京都として一般社団法人Colaboは活動している。」

納税者から見た場合はそうなると思います。

契約形態なんて納税者の知ったこっちゃありません。

Colaboはおかしな会計がありました。

まるで東京都はColaboの事を他人事の様にニュースにしていますが、納税者から見た場合は、

東京都のミス!

一般社会に置き換えた場合はそうなります。

なので自分が暇空さんを見た場合には、もう既に190万円のミスを指摘出来ているので、

東京都は暇空さんと国民に対して謝るべきだと思っています。

そしてこのミスは、

東京都のミスなのか?
Colaboのミスなのか?

それは上記2つの団体で話し合い、その結果を国民に伝えるべきだと自分は思います。

なのにも関わらず、

~~~~~~~~~~~~~~~

暇空さん VS   東京都&Colabo側

~~~~~~~~~~~~~~~

は?
なにこれ?

東京都とColaboは公金を杜撰に使い、国民を裏切る様な事をしてしまった事は確定しています。

暇空さんと東京都が裁判をする意味は分かります。

暇空さん的に、

「監査が甘すぎるだろ!」

それに対し東京都は、

「ちゃんとやりました!」

そういう裁判だと思います。

「Colaboはなにしに来たの?あんた達が実際に変なお金の使い方したんだよ?」

自分はそう思っているので、このColaboが参戦する意味が全く分からず、

「また人数で力任せに潰そうとしているのか!」

と、憤慨しております。


【絶対に暇空さんに圧勝してもらいたい!】

あまりに東京都もColaboも納税者を愚弄していると自分は感じてしまいます。

女性を救う前に、自らの行動に対し振り返って見直して頂きたいと、切に願っております。m(__)m

という訳で今回は以上です!

では、また次回の記事で!(*^^*)

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,819件

#今こんな気分

75,432件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?