【安定思考を論破します】安定ってそれほど大事なのか?

今日の記事は安定について書いていこうかなと思います。




安定思考を論破します。


タイトルにもあるのですが安定思考を求める人にぜひ読んでいただきたいです。論破すると言いましたが持論です笑




僕は普段恋愛相談に乗らせていただいたり、そのほかの相談にも乗らせていただくのですが、その中でよく以下のようなことをいう人がいます。



よく公務員が安定するとか
安定した収入が欲しいとか
安定した暮らしがしたいとか
安定してお付き合いできる人が欲しいとか


こんなことを思う人がいますよね。
むしろそういうことを考えている人がほとんどなんじゃないかなと思います。




でも考えていただきたいのですが、
公務員が安定と言われてもおそらくその理由って
・リストラされづらい
・収入が安定している
・退職金
・転勤
などこれらが関係しているからだと思います。



で、



収入は安定していいですよね。
僕も安定させたいですよ?でもね



支出は不安定じゃない?ってこと



収入は安定しても出ていく支出は不安定
だと思うんですよね。

仮に支出をコントロールできていたり、貯蓄があってと対応できたとしても
コロナで災害でと予期せぬことが起き、復旧まで長期化するかもしれません。

コロナに関してもおさまるだろうと思っていてもここまで長期化すると思えた人は何人いたんだろうって話。ここまで長期化して余力を残している人がいたら本当にすごいと思うけど多分いないよね。


ここまでのリスクを想定して動けるなら
ポートフォリを組んで株式とか向いてそう笑



ちなみに↑安定思考の人の話ね?



安定思考が良くない理由の1つ目
収入の安定でも支出は不安定ということ。




次は安定した暮らしが欲しい人


これって何を持って暮らしの安定をするか…によるから難しいんだけど
1つの例として災害を例に話ます。


あなたは家や物件をみる人、すでに持ち家がある人
・ハザードマップみてますか?
・防災対策はバッチリですか?
・避難経路の確認はOK?
・備蓄品は?

とかここまで考えられている人もかなり少ないかな?と思います。



多分、自分には関係ないと思って流している人が多いと思う。

でも実際に被災してからでは遅いんです。
安定していたものは一瞬で崩れます。



安定思考の人はこれらを踏まえて検討できてますか?
暮らしを安定するのには家庭の雰囲気や収入も大事ですが、住む場所も大事ですよ?



ちなみに車両保険に関して、地震や津波に関しては補償の対象外ですからね?



安定思考が良くない理由の2つ目は
被災した瞬間一瞬で崩れ去るということ
言い換えるなら持ち家にもメリットはあるけどデメリットもあるよって感じかな?


これは災害を例にしただけで、例えば収入が安定しなかったら崩壊するし、家庭環境が悪くても崩壊するからね?安定って難しいね!





最後に安定したお付き合いをしたい人


これは例として自分磨きや浮気を例にお伝えします。



結論から別れるのって
自分磨き不足、レス、マンネリ化が原因じゃないってこと


要はどういうことかというと
サボったということ。


安定=何もしないでいるとかサボって安心して大丈夫だろうと過信していることだと思うんですよね。

その結果マンネリ化がおき、レスにもなり、いつもしていたメイクも手抜きになる。髭剃りなんかも疎かに…


だから崩壊するんです。



安定させたいんでしょ?笑
なら最初にお付き合いした時の基準を維持することが安定につなるんじゃない?


例えば1ヶ月記念日とか最初の誕生日とか張り切るのに
1年後10年後はどう?

続いてる?てかそのクオリティを維持できそう?
多分無理ですよね。

(もう僕は怒っている感じ笑)



安定させたいなら最初のクオリティーを維持して安定させようぜ?
サボるから徐々に冷めて別れるんだからさ
今までできていたことは継続しよう!それが安定。




なんかもう言葉遣いとか普段の僕じゃないですけど
安定、安定っていう人に僕の本音をぶつけてみました。



不安定な状態にこそ成長があり
安定は怠惰の始まりです。


全てのものが叶った上での怠惰ならもういいよ!
それが幸せだと思うからね。
でも目指したいものがあるのなら怠惰にならずに不安定な状況で試行錯誤して成長していくべき。



人生1度きりなんだしリスクがあっても
挑戦してみよう!



この2つが伝えたかったこと。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?