見出し画像

子供のためのプチパレ・パリ市立美術館(3)色がなくてもおもしろい?/ヘーダ・オランダ絵画の見せどころ

きれいなじゃないのってつまらない?


いまから400年前ねんまえ、オランダ絵画黄金時代かいがおうごんじだい。たくさんの有名ゆうめいまれました。
そのなか今日きょうはこんな。このまえのモネみたいな、きれいないろは使わないヘーダのです。


ひるはんのあとでしょうか。
らかったままの食器しょっきやグラス、片付かたづ途中とちゅうのくしゃくしゃテーブルクロスにレモンが1個いっこ

ふたのいたままのポットは金属きんぞくでできた水差みずさしです。これでグラスにみずぎます。

このポットに、まあるくまどひかりがうつっているのがえますか。


それに、だれかいる?  
ポットをると、テーブルのうえ部屋へや様子ようすまでわかるようです。

あそこのグラスには本物ほんものみずはいっているみたい。
やっぱり、まどがうつっています。


オランダの画家がかヘーダは、こんな金属きんぞくやガラスでできた食器しょっき表面ひょうめんひかるのを、本物ほんものそっくりにくのがとても上手じょうずだったのです。
いろんないろ使つかわない白黒しろくろ写真しゃしんのようなむかしのオランダでよくかれたいろ使つかかたでした。

だけど、
ったばかりのレモンだけは、新鮮しんせんなレモンいろ


ほかに、テーブルクロスのうえなにがのっているでしょう。
ナッツと、ナイフ、あとおさらも。

あ、でもって。


あの食器しょっき、ななめになっていて、

もうすこしでテーブルからちそうじゃない!?


さあもう一度いちど、ヘーダのてみましょう。

そんな不思議ふしぎでも、しろいクロスのドレープと縦長たてなが額縁がくぶちかこまれると、
なんかスマート。かっこよくえませんか。

Willem Claesz. Heda 
Nature morte à l'aiguière 1643
Huile sur bois
ウィレム・クラースゾーン・ヘーダ
水差しのある静物画  1643
木に油彩

17世紀、オランダの静物画は高い評価を得ていた。
ここでヘーダは、食事のテーマを描き、このジャンルのスペシャリストとなった。
絵の中央に置かれた水差しは、この画家の作品の構成要素であり画家の作品の中で繰り返し登場するモチーフである。これによって画家は、素材の表現と輝きと反射の相互作用において、その驚くべき妙技を発揮することができる。
この作品では、窓の反射を取り入れ、パネルの中央に光の点を作り出し、ヘーダは構図を吟味し幻想的に扱える要素をひとつひとつ厳選している。

Petit Palais Musée des Beaux Arts de la Ville de Paris

17世紀オランダ絵画黄金時代のヘーダの絵は、いかがだったでしょう。
薄いグレーを帯びたこんな絵は地味だしどうもつまらないと思われる方も、ポットやグラスの水に窓からの光が反射する繊細な筆使いに気づかれたと思います。また、片付け途中のテーブルクロス、半分皮の剥かれたレモン、倒れたグラス、そしてテーブルから落ちそうな不安定な食器など、以前ご紹介したヴァニタス(人生の空しさ)の要素がたっぷりですが、シンプルな中に品格さえも感じさせるヘーダの作品でした。
皆様に人気の印象派の絵ばかりでなく、たまにはモノクロームの世界もいいかも?!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?