見出し画像

Mrs. Chatterjee vs Norway, 普通の人生とは何か?


Today's meeting

私の在宅勤務、長い、よ、ね?
もう他に理由とすることないから、ふはは。
転職しようかなーとか言い出したら"Citizens Advice Bureauはどう?"って、いや働くなら『countdown』とかで働きたい。
ひとり知ってるのが退職後に働いてるし、なんか地元でさ、もうただただ大人しく静かに毎日を過ごしてたいんだよ余生はさ。
その前にやらんとけないことがチョモランマ。
わかってる。
「彼女はNewbieだけどとっても優秀なのよ!本当に私が心から推薦する……よくIndiaから来てくれたわ!!」←なら私をthe Netherlandsに戻してくれ
わ、わかってるってば!
毎回これが最後、最後といいながらこなすヤマ。
それをMayじゃなくって彼女とやってくことになった。
あーなんか新旧でコンビ組んでとかそういうのドラマや映画によくあるシチュエーションだよね。
さぁ、そろそろ私にも終わりが見えてきたか!

で、今日はそのNewbieちゃんが少し私と話がしたいと残って"ある映画"を私に薦めて来た。

Mrs. Chatterjee vs Norway | Netflix

"Mrs. Chatterjee vs Norway"と言うのは実話だそうで、Norwayに住んでいたIndian familyがある日突然子どもたちをNorwegian authoritiesに連れ去られて行ってしまったという……まさに某国と言えば該当国がいくつもあがってくるほど、どこにでもよくある話だねぇ。
これを見て私ができることとは?
なかなか難しい。
他にもこういう映画はあるっぽいけど。
あ、映画じゃなくって"実際に"か!!
Indianの移住者は各国で増えてきたらしいから、まだまだこれからいろんなことがあると思うよ。
法律っていうのも使う人次第でいろんな使われ方されちゃうし、その振り方で決まるわけだし、机上のバトル。
私はもうその机上につきたくないのよもう勘弁して!
普通に生きたい。←最近の口癖
「Monicaの言う"普通に生きる"って何?」←それに対する100%の返し
起きて、仕事行って、帰りに買い物して、ご飯食べて寝る、これの繰り返し。
このつまんなさがいいんだ!
海外あちこち飛び回るなんて息子にはして欲しくない。
変にバイリンガルにもトリリンガルにもマルチリンガルにならなくていい、そんな必要はない!←だって時代はAIじゃないの?
国と国を比較してどっちがいいとか常識がどうので玉虫色のサングラスを掛けた人間にだけはなって欲しくない、ないないない。
何よりパートナービザを出す男にだけはなるな!!

ってことで春休みの案内がもう来てたニュージーランドからボヤかせて頂きました。
ごきげんよう!!

*今日のトプ画がこちらの①news | 参照記事 から話題の…


この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,931件

🇳🇿サポートしてくれた皆様にはニュージーランドからお礼します!