見出し画像

【腰痛予防】背骨の動きが場所によってちがう事を知る。豆知識。

はい、今日も整形外科の昼休みにサクッと更新します。リハビリスです。


皆さん腰痛の原因って色々ありますよね。


脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、圧迫骨折などなど。


いろいろ様々です。


ではなんでそのようになるのか



やはり、ストレスがかかっているからです。



背骨にストレスがかかるからこそのようになります。



診断がついた場合はその部分にいかにストレスがかからないようにするか、
医者や理学療法士、パーソナルトレーナー(医学知識ある方)と運動しなければ痛みは解決しません。



また、長期間ほっとくと、運動だけでは治らず



オペしないとだめになってしまいます。



そうならなないカラダにするには、運動しなっきゃ、ストレッチしなきゃってなっちゃいます。



でもでも、背骨について理解していないと、してるのとでは



効果が違ってきます。



なぜ運動しないといけないのか、運動学を知っていただくと



なるほどって思いますので、



簡単に説明します。 周りの人で腰痛で悩んでいたら伝えてください。




背骨の動きは下の図です。

イラストはユジカワ@整形Dr様のを引用させていただいています。

ここに書いていますが、
首や胸の後ろの背骨は カラダを捻じる のは得意です。
腰はというと     捻じるの不得意なんです

じゃあカラダ捻じるのはどこが担ってるの?



頸椎、胸椎と股関節がカラダを捻じるときに働きます。


もし捻じるときに腰が痛い人は、股関節や首、胸椎の捻じる角度が乏しくなっているかもしれませんのでその部分の硬い場所をストレッチしてみてください。



腰を前にかがめたり、後ろに反ることができない場合は、腰椎は前、後ろの可動性は大きいため、周囲の筋肉が硬い、もしくは弱くなっています。



股関節、腹筋、お尻、背中などの柔軟や腹圧の強化など必要になります。




そのため、腰痛がある方は、運動が必要になります。




頸椎、胸椎、腰椎で動きの得意、不得意があるのを知っておけば、なぜ、この運動をすればいいのか理解しながら運動、腰痛予防できます。




もちろん、人それぞれ、原因は違いますので、しっかり、ドクターや理学療法士に見てもらう事をお勧めします。



運動や細かい内容は、次の投稿にします。



まずは背骨の動きを理解して、自分の弱点を探していきましょう。



※診断名がある方はそれに沿った運動方法が必要ですので無理しないようにしてください。



皆様の腰痛予防に少しでも役立てれれば幸いです。





この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

まだまだ未熟ですが、サポートいただければ、投稿記事のモチベーションUpにつながります。 また、皆様に有益な投稿続ける、好きな健康やカラダのことをお伝えできます!! 未熟な私です。皆様のお力もお借りできるととっても心強いです。 皆様の力を!!!おかしください!!