見出し画像

色んな方の記事を紹介してみた②

自分がnoteでお会いした方々の記事を紹介しようと思います!!
今回は、特に仏教のご関係の方、お2人。

そして、なんだか乗っかりみたいでおこがましいんですけど、ぜひあわせてチェックしていただきたい自身の記事も貼らせていただきます。


ブラジルにて15年間ご活躍されてる泉原秀先生。
まず記事の数がとっても多いです!そしてその中でも目を引くのがポルトガル語の記事。

日本から南米への移民の歴史と伴走するように、日本仏教の南米開教の歴史があります。実は真宗大谷派の現門首も、幼い頃に渡伯し、サンパウロ大学で物理学博士号を取得されたブラジルのお方。

海を渡って、ポルトガル語でつむがれる親鸞の教説。国境を越えて、人類に共有される、その普遍性を再確認いたします。

泉原先生は多国語を駆使され、またリンクもたくさん貼られる等、メディア展開も精力的に取り入れられた、素晴らしい研究記録を書かれています。

そのほかにも、ブラジルでの生活や出来事、そのお写真、ブラジルのご飯も紹介されてますので、そちらを今回は貼らせていただきます。

また、TwitterやYouTubeもされていて、記事の中にリンクがあるので、ぜひそちらも皆さんご覧ください。

自分もブラジルについてちょっとだけ書いてます。よかったらご覧ください。



三重県のお寺のご住職、なむなむさんちのりんごちゃん先生も、記事がとっても多いです!恒河沙のごとし…凄いです!

仏教エッセイや一口法話のような形で分かりやすく読みやすくって、私はnoteの中の仏教手帳と思っています。こうゆうのを幾重にも紡いで、門徒さんやネット上の有縁の方に届けるのはすばらしい取り組みです。万朶の法の花のよう。

なむなむさんちのりんごちゃん先生の記事を読むと、仏教って何も難解な思想や仰々しい儀礼だけではなく、「日常へのまなざし」であるなぁと思い起こされます。

文章にかおる柔和さ。これから仏教を学んでみたいという方にも是非お読みいただきたいです。

「お寺のあるべき姿」……私も自分なりの「お寺像」があって、寺子屋や子ども会活動に力を入れています。


以上です😌😌😌😌😌😌😌😌😌😌😌😌

この記事が参加している募集

#note感想文

10,635件

#私の作品紹介

96,493件

サポートしてくださったら、生きていけます😖