マガジンのカバー画像

シリーズ かくれ念仏

20
運営しているクリエイター

#日本語

【連載】かくれ念仏/No.14~鹿児島の真宗民語その6~

【連載】かくれ念仏/No.14~鹿児島の真宗民語その6~

講頭・番役
講頭(こうがしら)は講の代表者。「本尊持ち」や「法頭人」とも言い、方言では「講頭殿(こずどん)」とも言う。一組に二、三人の講頭がいた。
番役(ばんやく)は各地の御座の世話役。
薩摩の講は数個ないし数十個の小寄講が集まって一つの講を組成している例が多い。小寄講は数戸ないし十数戸の講員で構成されている。

御順在
本願寺門主の消息が各地の講を順にまわって、披露して廻ること。講の本尊が小寄講

もっとみる
【連載】かくれ念仏/No.9~鹿児島の真宗民語その1~

【連載】かくれ念仏/No.9~鹿児島の真宗民語その1~

鹿児島の真宗民語

鹿児島の開教使がもっとも痛感した障害は言語の壁であったという。
現代においても薩隅方言がむずかしいというのはよく聞く話。
訳の分からない言葉を浴び続ける日々に辟易しただろうことは想像だに難くない。それはさながら国外開教である。

しかし、鹿児島には、真宗との邂逅によってうまれた独特の真宗民語(門徒ことば)もある。

土徳の籠るそれらの言葉は、〝真宗〟と〝鹿児島〟という、形而上下

もっとみる