マガジンのカバー画像

考え

18
運営しているクリエイター

2019年1月の記事一覧

パレートの法則

世の可中には要領のいい人、悪い人、効率的に活動し短い時間で成果を上げる、それ以外の人や物が存在します。 そこには、一定の法則があります。それを発見したのが イタリア経済学者のヴィルフレッド・パレートさんが発見た『パレートの法則』別名 80対20の法則とも呼ばれております。 物事において全体の構成に占める一部分、すなわち2割程度だけで、大部分を構成しているということです。 簡単に言うと全体の2割の努力で8割の成果をえれるということです。 例えば、企業の全体売り上げに貢献

英語ができると圧倒的に視野が広がる話

自身の経験から英語ができた方がいいメリットについて話したいと思います。 まずは過去の経歴から 小学生で英会話に触れる→高校で外人の友達を作り英語に触れる(学校の英語授業は役にたたず)→英語専門の大学で授業が全部英語→1年アメリカ留学→日本の会社で海外部門で英語をたまに使う→アメリカで働く いま考えると圧倒的に英語が伸びたのは1年の留学で毎日英語漬けの環境でした。 そのほかはあまり意味なかったような気がしますが、継続して英語にふれてたというのはモチベーション的に良かった

自己啓発書って読んで意味あるの?

自身が自己啓発本を読みまくって気づきました。 『自己啓発本って意味あるの?』 20代の頃、本を読むと言えば自己啓発本ばかり、ありとあらゆる種類のものを読みあさりました。途中から 「あれ、書いてることほぼ一緒?」 自己啓発本を読んだ後は何か自分も成功また実体験しているような高揚感があります、またその瞬間モチベーションが生まれますがその高揚感は数日後にはなくなり、また元の日常です。 へんな名言だけは心に残ります。 そして数日たって気づくと別の新しくでた自己啓発本を購入。

サラリーマンが副業しないというリスク

サラーリーマンほど副業をしたほうがいい理由について考えてみました。 私自身アメリカで会社に勤めていますが、会社が副業OK、むしろやってくださいということもあって、1日のほとんどは副業がメインになっており、今は副業しないことがむしろリスクだとさえ感じます。 まずは副業がいい理由について。 副業のメリット: ・時間を効率よく使えるようになる ー 会社の仕事がおろそかになるのではなく、逆に1日の時間をいかに効率的に使うか考えるようになる ・自分の新たな能力に出会う  - 

シンプルに生きる

社会全体は経済的豊かになり、便利で快適な生活ができてるにも関わらず、人の心はますます貧しくなっているような気がします。何かもやもやしているときこそシンプルに考えることが大事なんではないでしょうか。 『禅』マインドからの得たアイデアをできるだけシンプルにまとめました、そこから何か気づきがあるかもしれません。 習慣: 得るより手放す ・・・ 執着、思い込み、持ち物を手放す あえて時間をかける ・・・ 便利の裏側を体験する 呼吸を変える ・・・ 心が落ち着かないときは 吸

遺伝子を凍結保存するという選択肢

アメリカの生殖医療に携わっている私の経験から『卵子凍結保存』の選択肢について書いてみたいとも思います。 卵子を凍結保存するという話は女性であれば知っている方は多いかと思います。ただ男性であればこのことについて知らない方は多いのではないでしょうか。 まずは卵子について 卵子は卵巣の中で卵胞という袋に入った状態で蓄えられています。この卵子は原子卵胞と呼ばれます。卵子胎児のときにすでに作られ生まれる時には卵巣に約200万個まで減少します。  その後、年とともに減少し思春期に

努力と才能

何かを新しいことに挑戦するとき、また挑戦しているものが行き詰った時ってふと『俺には才能ないのかなー』と考えたり、『君はセンスないよ』とか言われたり。。。。 という才能と努力の関係について 結論からいうと科学的には才能は遺伝の要素が大きいという研究結果が出ています。 才能がない場合、努力しても意味がないということになり、努力の過大評価は否定されました。 ただ何らかの才能は親からの遺伝により万人に生まれた時には備わっています。それはもしかしたら些細なこともかもしれません。

モチベーションをアップデートする

何かを継続する時ってモチベーションがとても大事ですが、維持するのって結構大変だったりしますよね。 実ははモチベーションという人間に搭載されているOSもスマートフォンのようにアップデートが必要です。 ほとんどの方はモチベーション2.0のままで、まだ3.0にアップデートできていません。今までの社会では2.0のままで問題なかったためです。 外発的動機付けモチベーション2.0は産業革命~19世紀代にはとても機能していましたが現代にほとんどフィットしません。 モチベーションにも

習慣の力ってバカにできない

普段生活している中で人間はほとんど習慣の中で生きています。 例えば、朝起きてトイレにいって、歯を磨いて、朝食をして、学校、職場へみたいなこれって、特に意識せずに行っている行動です。 よし明日は起きてトイレ行った後は歯を磨くぞーみたいなん考えないですよね。  こういった一連の流れ以外に、細かい行動も習慣の中で人間は生きています。 習慣が形成されるのは人間の脳が常に楽をしようとするからです。 いちいち考えて行動するのって疲れますよね。基本的に人間は楽をしたい生き物なので