エリナ

気の向くままに何か作っています。noteは備忘録。無断転載禁止でお願いします。

エリナ

気の向くままに何か作っています。noteは備忘録。無断転載禁止でお願いします。

記事一覧

1/6サイズ家具作り(流し台)

4年間、作りたいけど作れずにいたもの。 突然作り方を思いついたので、やってみました。 板を切り、やすりがけをして組み立てます。板は家に残っていたもので、幅や厚みが…

エリナ
1年前
1

王ドロボウJINGが好きすぎて作ったものまとめ

これまで王ドロボウJINGをオマージュした作品をTwitterに上げてきました。 それらを説明を添えて振り返ります。 作った順ではなく、単行本に登場する順に並べています。 …

エリナ
1年前
3

1/6サイズ家具作り(棚)

百均でこんな木箱を見つけたので、1/6サイズの棚を作ってみることにしました。(椅子は別記事) 作り方は、「ドールハウスのミニチュア小物 家具の本」を参考に、既成の…

エリナ
1年前

1/6サイズ家具作り(椅子・机)

まず、テーブルを作ります。 余った木材を切って、ボンドで貼り合わせます。 脚を垂直にするのが思ったより難しく、間に横棒を渡しました。 次に、椅子です。 百均で購入…

エリナ
1年前
1

ジェニーのカスタム記録(植毛・アイペイント)

今回植毛のために買ったのは、ドールヘア用のサラン1袋、布団針、糸通し(1本ダメになったため)。 以下、ドールの植毛前、アイペイント前の写真や、頭部パーツだけの写真…

エリナ
1年前
1

ギャザーよせ(備忘録)

ギャザーよせが苦手で、色々調べてみたら、「縫い線を挟んで両側を縫う」という方法を見つけました。それをやるようになってから、すごく失敗が少なくなりました。 両側を…

エリナ
1年前
1/6サイズ家具作り(流し台)

1/6サイズ家具作り(流し台)

4年間、作りたいけど作れずにいたもの。
突然作り方を思いついたので、やってみました。

板を切り、やすりがけをして組み立てます。板は家に残っていたもので、幅や厚みがまちまち。

組み立てると、こうなります。扉は飾りで、開きません。

取っ手を付け、ミルクペイントで塗ります。

洗面ボウルは、セリアのミニ盆栽鉢を使います。購入したのは4年前です。形は四角と丸で迷って、丸い方にしました。穴にはダイソー

もっとみる
王ドロボウJINGが好きすぎて作ったものまとめ

王ドロボウJINGが好きすぎて作ったものまとめ

これまで王ドロボウJINGをオマージュした作品をTwitterに上げてきました。
それらを説明を添えて振り返ります。
作った順ではなく、単行本に登場する順に並べています。

第1巻ドロボウの都の、ダブルマーメイドをイメージしたチャーム。見づらいですが、中に人魚のホログラムが入っています。原作よりアニメ版の結晶に寄せたデザインです。

第2巻
1枚目は、時の都アドニスと、時計じかけのブドウをイメージ

もっとみる
1/6サイズ家具作り(棚)

1/6サイズ家具作り(棚)

百均でこんな木箱を見つけたので、1/6サイズの棚を作ってみることにしました。(椅子は別記事)

作り方は、「ドールハウスのミニチュア小物 家具の本」を参考に、既成の木箱や家にあるものを使いながら作りました。

木箱は一部分をカットします。間に薄い板を挟み、脚をつけて棚の形に。

それから、薄い板・針金・ビーズを使って、扉と引き出しを作りました。

一通り、パーツを並べるとこんな感じです。

棚のパ

もっとみる
1/6サイズ家具作り(椅子・机)

1/6サイズ家具作り(椅子・机)

まず、テーブルを作ります。
余った木材を切って、ボンドで貼り合わせます。

脚を垂直にするのが思ったより難しく、間に横棒を渡しました。

次に、椅子です。
百均で購入したミニチュアの椅子を分解します。

座面を机と同じ塗料で塗ります。
机と並べると、こんな感じになりました。

ジェニーのカスタム記録(植毛・アイペイント)

ジェニーのカスタム記録(植毛・アイペイント)

今回植毛のために買ったのは、ドールヘア用のサラン1袋、布団針、糸通し(1本ダメになったため)。

以下、ドールの植毛前、アイペイント前の写真や、頭部パーツだけの写真がありますのでご注意ください。

外周は、ほぼ元の穴通りに植毛。このとき1穴40本植えていました。

元々はらせん状に毛が植わっていましたが、左右対称になるよう穴の位置を変えながら植毛。この辺りで、1穴40本は多い(サランが足りなくなる

もっとみる

ギャザーよせ(備忘録)

ギャザーよせが苦手で、色々調べてみたら、「縫い線を挟んで両側を縫う」という方法を見つけました。それをやるようになってから、すごく失敗が少なくなりました。
両側を縫うと、縫い線を縫うときにギャザーの向きが偏りにくかったり、糸を後から抜きやすかったり、色々とやりやすいようです。
穴が目立つ布だと向かないとのことです。

それから、上糸か下糸か分からなくなって、間違って違う糸を引っ張ってギャザーが寄らな

もっとみる