見出し画像

新年のゴール設定は「価値」基準で。

価値ある自分で居れるかどうか?よりも、「価値」の中に生きる方を目指した方が良いと日頃思うので、自分軸の見つけ方をひとつひとつ書いてみます。

年末年始のこの時期は好きな時間。世の中の多くの人が休んでいて、雰囲気がとても静か。

毎年、社会がこれぐらいいつも静かだったらいいな、と思う。

元旦休んでいる人が、今日以降、イヤイヤやっていることや仕事を辞め、明日からやりたいことしかやらない!!とみんなで決めたら社会や世界はどう変わるんだろう?

というありえない想像もいつもしてしまう。

年末年始は世の中がリラックスしていて、一年の目標設定にはちょぅど良い期間なんだろうな。

どんな1年にしたいか?自然と考える余裕ができるんでしょう。

あなたは今年の目標はもう決めましたか?

目標はHave toじゃなくて自分軸で設定する

画像1

コーチングのコーチらしい事を書いてみるんですが、一年後忘れてしまうような目標なら決めなくても良いくらいかも。忘れていくような目標だったら始めから意味ないし。

目標は社会や組織との接点として便宜上設定するもので、多くはHave toが入ってしまうから、だから自然と忘れてしまうかもね。

私なんかは我慢とか苦痛のイメージがあると本当にできないから、それはやらない。

全然休まない仕事人間になったり、引きこもったり自分には価値がないと信じ込んでいる人、意外といるかもしれないけど

仕事中毒タイプなら、そういう人に限って結果出してたりして、外から見ると成功者に見られるらしい。

でも本人が幸せでなければ何達成してても意味ないのでは?と私は思ってしまう。

人生って自分で選ぶものだから。

価値を生きる

そういう人は、自分に価値があるかないかよりも、価値の中を生きるには?を考えることをお勧めしたい。

生活も仕事も自分の責任で意味づけするしかないですよ。コーチングで「価値」っていうのは価値観のことも含んでいるけど

楽しいとか清々しいとか、平和、静けさとか(多分200種類ぐらいはある)本人を自然に行動に駆り立ててくれる、抽象的な概念のこと

特定の行動とか環境、状況のときに自分なりの言葉で表現できる形容詞のことです。

幸せっていうのは脳内の伝達物質なんだから、そういう状態を増やすために価値を自覚して意図的に増やすだけなんです

価値の見つけ方

画像2

価値は感情体験と同時にあって

もし登山が好きならば、「それを好きにさせている感情」はなんだろう?を考える

その感情体験をさせてくれるのは何か?を考えると「価値」が出てきます。何がそんな気持ちにさせてくれるのか?の答えが「価値」。

清々しい、が価値ならば職場でも清々しさを増やすにはどうすればいいか?の価値をフィルターにして毎日行動すればそれが増える

山に登らないとできないと思っていた感情体験は、山を降りてもその価値をわざと行動に移すことで体験がつくれるし現実もつくれるとわかります

ヴィジョンのつくりかた

画像3

清々しい、の価値がが実現した社会や世界はどんなか?の詳細を妄想すればそれがヴィジョンになる

ヴィジョンの臨場感を増やせばHave toじゃなくてWant toなんて自然と増える

臨場感は五感のことなので、イメージトレーニングみたいにするから、自分でできます。アスリートの方は多分これはやってる。

こうすると、職場でも家庭でも地域でも出来ることやりたいことは尽きなくなります

だからHave toを減らすのは自分次第でして。

清々しい、の価値が実現した世界で最高に貢献できて行動できている自分自身に臨場感がもてて、体験できたとしたら

自分には価値がないとかあるとかどうでもよくなります。

というか、自己効力感がだんだん高くなります。自分の行動で自分だけの喜びを越えて社会や世界の人が喜んだらもっと嬉しいし、幸せホルモンも増えるに決まってるから、ただそれだけの話です。

この状態が「ゴール」

だから価値さがしを含めた自分軸ですらゴール設定のための手段でしかないです。

アファメーションのつくりかた

画像4

その価値を実現した世界に貢献して生きている自分を体験している時に湧いてきた実況中継とか宣言っていうのが独自のアファメーション

無意識は想像と現実の区別をつけられないし

言葉は無意識と意識をつないでくれるもの

だからアファメーションを唱えるっていうのは、スピリチュアルですらなくて

ゴール達成状態の心と体の状態を再現してくれる手法なんです。

コーチングのゴール設定は、私たちが普段使っている「目標」とは少し違う考え方とか手順です

これをやると、引き寄せとか偶然みたいなのは当たり前に起きるようになる(そういう見え方なだけですが)ので、頑張って達成しようと思わなくても

脳にこの手順でセッティングしてしまえば

ラクに、満足感や幸せを感じながらゴール状態を実感できると思います^^

私はHave toの目標よりもこっちのゴール設定の方が好きだな〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?