マガジンのカバー画像

LiNKX Tech Blogs

6
当社のエンジニアが書いているテックブログです。頻度は不定期ですが、シリーズ化しながら、楽しく更新していければと思っております!
運営しているクリエイター

記事一覧

How to Use a React Component in Vue and Vice Versa

How to Use a React Component in Vue and Vice Versa

What is a Web ComponentRecently, my coworkers were working on converting a Vue component to a Web Component. I was interested in what a Web Component is and how it works. In this blog post, we'll take

もっとみる
ディープラーニングを使った高性能異常検知アルゴリズム

ディープラーニングを使った高性能異常検知アルゴリズム

こんにちは。LiNKX株式会社のitoです。

ディープラーニングを使った異常検知を深層異常検知と言いますが、その中でも注目度が高い Gaussian-ADというアルゴリズムの概要を紹介したいと思います。より詳しく知りたい方はこちらのブログも参考にしてください。

Gaussian-ADは、ドイツのアーヘン工科大学のチームが2020年に紹介したアルゴリズムです。普通のPCで軽々と動き、学習にかかる

もっとみる
異常検知 ~正常のデータしかないとき、どうやって異常を検出するか~

異常検知 ~正常のデータしかないとき、どうやって異常を検出するか~

こんにちは。LiNKX株式会社のitoです。

異常検知について、その考え方や手法を調べ整理しました。特に参考文献[1]を参考にさせていただきました。ここでは、自分なりの解釈や理解も含めてまとめたいと思います。

このブログは、会社の考え方ではなく私個人の解釈です。もし、私の思い込みで間違った解釈や記述がありましたら、ご指摘いただけると幸いです。

内容が数式やプログラムのコードを扱うものであるた

もっとみる
Safeguarding Privacy with Federated Learning

Safeguarding Privacy with Federated Learning

TL;DR1. What is federated learning?
a. Federated learning is a distributed machine learning framework where a shared model is trained across multiple devices without the direct exchange of sensiti

もっとみる
実験計画法 ~大きいサラダ菜を育てたいけど品種・肥料・日照時間・温度はどう調節すればいい?~

実験計画法 ~大きいサラダ菜を育てたいけど品種・肥料・日照時間・温度はどう調節すればいい?~

1. はじめにこんにちは、LiNKX株式会社でAIエンジニアをしております伊藤といいます。

開発や研究の様々な現場では、製品の性能を改善するために、「その性能に関わる要因を実験によって調べ、良い値に設定する」という作業が定番です。

たいていの場合、要因の候補は何個も考えられます。担当者は、限られた時間の中で実験を繰り返し行い、要因を探っていかなくてはなりません。どう実験をするか、どう解析するか

もっとみる
AI・機械学習・教師あり学習とは

AI・機械学習・教師あり学習とは

1. はじめにこんにちは、LiNKX株式会社でAIエンジニアをしております伊藤と申します。

近年、AIという言葉を様々なところで耳にするようになりました。

しかしAIという言葉は何を意味しているのか、なんとなく雰囲気は分かっても、具体的なところは漠然としたまま、という場面が多いのではないでしょうか。

AIを理解するためのキーワードとして、機械学習、教師あり学習、ディープラーニングも重要です。

もっとみる