見出し画像

ビーガン食またはケト食に切り替えると免疫系に急速に影響が及ぶ

ビーガンやケトジェニック(ケトとも呼ばれる)食に切り替えたヒトにおいて、免疫システムの迅速かつ特異的な変化が観察された、という研究報告。

この研究では、ランダムな順序で2週間ずつビーガン食とケト食を順に摂取したヒトの様々な生物学的反応を研究者らが詳細にモニタリングした。ビーガン食は、病原体に対する体の非特異的な第一線の防御である自然免疫に関連する反応を促し、ケト食は、日常生活やワクチン接種を通じて構築される病原体特異的な免疫である適応免疫に関連する反応を促した。参加者の代謝変化や腸内の細菌コミュニティであるマイクロバイオームのシフトも観察された。

これらの変化が有益か有害か、またがんや炎症性疾患などの疾病に対する栄養介入の効果にどのような影響を与えるかを判断するためには、さらなる研究が必要である。

異なる食事がヒトの免疫システムやマイクロバイオームにどのような影響を与えるかについての科学的理解は限られている。健康改善のための食事を変更する治療的栄養介入はよく理解されておらず、また1つ以上の食事の効果を直接比較した研究は少ない。ケト食は、一般に脂肪が多く炭水化物が少ない低炭水化物食である。ビーガン食は動物性製品を排除し、食物繊維が豊富で脂肪が少ない傾向がある。

この研究は、国立アレルギー感染症研究所と国立糖尿病消化器腎疾患研究所の研究者らによって、NIH臨床センターの代謝臨床研究ユニットで実施された。20名の参加者は、民族、人種、性別、体格指数(BMI)、年齢に関して多様であった。各人は2週間、一方の食事(ビーガンまたはケト)を好きなだけ摂取し、続いて2週間、もう一方の食事を好きなだけ摂取した。ビーガン食を選んだヒトは、約10%の脂肪と75%の炭水化物を含む食事で、ケト食を選んだヒトよりも少ないカロリーを消費することを選択した。ケト食は約76%の脂肪と10%の炭水化物を含んでいた。研究期間中、血液、尿、便が分析のために収集された。食事の効果は、「マルチオミクス」アプローチを使用して調査され、体の生化学的、細胞的、代謝的、免疫応答およびマイクロバイオームの変化を評価するために複数のデータセットが分析された。参加者は1ヶ月間の研究全体で施設内に滞在し、食事介入は慎重に管理された。

研究食への完全な切り替えは、全ての参加者において顕著な変化を引き起こした。ビーガン食は、自然免疫系に関連する経路、特に抗ウイルス反応に大きな影響を与えた。一方、ケト食は、T細胞やB細胞に関連する経路など、適応免疫に関連する生化学的および細胞プロセスの顕著な増加をもたらした。ケト食はビーガン食よりも血漿中のタンパク質のレベルに影響を及ぼし、血液、脳、骨髄などより幅広い組織からのタンパク質が影響を受けた。また、ビーガン食とケト食の両方が参加者のマイクロバイオームに変化をもたらし、以前にこれらの食事に関連付けられていた腸内細菌種の豊富さのシフトを引き起こした。ケト食はアミノ酸代謝に関連する変化をもたらしたが、これはこの食事でのタンパク質の摂取量が多いことを反映していた可能性がある。

2つの食事によって引き起こされた異なる代謝および免疫系の変化は、参加者の多様性にもかかわらず観察され、食事の変化が体内の広範囲にわたる相互接続された経路に一貫して影響を与えることを示している。これらの栄養介入が免疫系の特定の成分にどのように影響するかを調査するために、さらなる研究が必要である。

著者らによると、この研究の結果は、免疫系が栄養介入に対して驚くほど迅速に反応することを示している。著者らは、がんや神経変性疾患に関連するプロセスを遅らせるなど、疾病を予防したり疾病治療を補完するために食事を調整することが可能であると示唆している。

出典は『Nature Medicine

http://dx.doi.org/10.1038/s41591-023-02761-2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?