見出し画像

一番好きな戦国武将、すべての年代で「織田信長」が1位

大河ドラマや小説、漫画やゲームなどの題材になることも多く、幅広い層から親しまれている戦国武将。今回は10~60代の男女を対象に、一番好きな戦国武将について聞きました。

一番人気は「織田信長」、2位以降は年代によって順位に差がみられる

一番好きな戦国武将について聞いたところ、全体のTOPは「織田信長」で14.1%となりました。「織田信長」の強さや破天荒さの魅力はもちろん、これまでに小説や漫画、ドラマ、映画など数多くの作品の題材となっています。ここ最近でも、木村拓哉さんと綾瀬はるかさん共演の映画『レジェンド&バタフライ』や北野武監督の『首』などが話題となり、人気の高さがうかがえます。

全体の2位以降は「伊達政宗」「徳川家康」「真田幸村」「上杉謙信」が続き、大きな差はみられませんでした。一方で「この中にはいない」と回答した人は3割超となりました。

年代別にみると、全体TOPの「織田信長」は、すべての年代でもTOPになりました。
10代、20代では、本能寺の変で有名な「明智光秀」がランクインしました。

40~50代では、「前田慶次/前田慶次郎」がTOP5に入っています。主君であった織田信長の影響を大きく受けたといわれ「天下の傾奇者(かぶきもの)」としても知られる人物です。

60代では「徳川家康」の割合が高く、1割超となっています。特に60代女性では13%と高くなっていました。現在放送中の大河ドラマ『どうする家康』は、松本潤さんが演じる「徳川家康」が主人公。過去の調査で、大河ドラマは年齢があがるほど見ている人の割合が高いことがわかっており、そういった影響もありそうです。

男女別にみると、女性よりも男性の割合が高いのは「織田信長」、上杉謙信との川中島の合戦が有名な「武田信玄」。一方、女性のほうが高い割合となったのは「徳川家康」でした。

グラフにはありませんが、エリア別にみると「伊達政宗」は東北で24%と高くなっています。仙台藩の初代藩主で、幼少の頃に失明し黒い眼帯をしていることから「独眼竜」という呼び名でも知られており、東北では「徳川家康」を抜いてTOPとなりました。
また、中国地方のほぼ全域を制覇し、大国を築き上げた武将「毛利元就」は、中国地方で9%と、他のエリアと比べて高い割合でした。


戦国武将の武勇や智謀(ちぼう)による英雄的なエピソードは日本の歴史としても刻まれ、多くの人の心に響いているようです。これからも映画やドラマ、小説、漫画、ゲームなどさまざまなメディアで、戦国武将を題材とした作品が多くうまれていくかもしれませんね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。「フォロー」と「スキ」をいただけると今後の励みになります。「スキ」は記事下の「♡」を押してください。「フォロー」の場合にはログインが必要になります。

【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~64歳の男女
実施時期:2023年11月1日~2023年11月6日
有効回収数:5260サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります

【調査データの引用・転載について】
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。

報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。

【LINEリサーチについて】
『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは600万人を超える豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,239件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?