マガジンのカバー画像

スウェーデンの絵本

8
運営しているクリエイター

#古本

Olles skidfärd(ウッレのスキーのたび)

Olles skidfärd(ウッレのスキーのたび)

※ Instagram からの転載です

作:Elsa Beskow(エルサ・ベスコフ)
第3版・印刷年詳細不明(発表:1907年)

クリスマスが直接的なテーマではないけれども、冬をテーマとした絵本ということで「Olles skidfärd(ウッレのスキーのたび)」。

自然のなかで繰り広げられる夢想的なストーリーは、ベスコフの出世作となった「ブルーベリーもりでのプッ

もっとみる
Astrids bilder(アストリッドの写真集)

Astrids bilder(アストリッドの写真集)

※ Instagram からの転載です

作:Jacob Forsell/John Erséus/Margareta Strömstedt
2006年印刷(発表:2006年)

2002年に亡くなった、スウェーデンを代表する児童文学作家であったアストリッド・リンドグレーン。彼女の生涯におけるあらゆるシーンを切り取った写真集で、日本では「愛蔵版アルバム アストリッド・リンドグレーン(岩

もっとみる
Hur gick det sen?(それからどうなるの?)

Hur gick det sen?(それからどうなるの?)

※ Instagram からの転載です

作:Tove Jansson(トーヴェ・ヤンソン)
1993年印刷(発表:1952年)

スウェーデン系フィンランド人のトーヴェ・ヤンソンによるムーミンからの初の絵本です。それと同時にフィンランド語へ翻訳された初めてのムーミン作品でもあります。

朝の5時にミルクでいっぱいの缶を持って家へ向かっていました。すると途中で泣いているミムラか

もっとみる
Magnus, Lindberg och hästen Mari(マグヌスとリンドベリィと馬のマリィ)

Magnus, Lindberg och hästen Mari(マグヌスとリンドベリィと馬のマリィ)

※ Instagram からの転載です

文:Hans Peterson(ハンス・ペテルソン)
絵:Ilon Wikland(イロン・ヴィークランド)
1978年印刷(発表:1968年)

スウェーデンにおける児童向けの絵本・文学分野の層は想像以上に厚く、現在の日本にその名がほとんど知られていない著名作家は多くいます。そのなかの一人として挙げられるのがハンス・ペテルソン。ちなみに

もっとみる
Visst kan Lotta nästan allting(ロッタちゃんとクリスマスツリー)

Visst kan Lotta nästan allting(ロッタちゃんとクリスマスツリー)

※ Instagram からの転載です

作:Astrid Lindgren(アストリッド・リンドグレーン)
絵:Ilon Wikland(イロン・ヴィークランド)
1977年印刷(発表:1977年)

日本で「ロッタちゃんとクリスマスツリー(偕成社 刊)」として出版されている絵本の原書となるスウェーデン語版となる作品です。

本来のスウェーデン語タイトルは邦題とは違い「ロッタち

もっとみる