見出し画像

大人の子ども心👦👧

2024/02/26

自分が子どもっぽいな〜と感じる時はありますか??

子どもと関わる仕事をしているからとかではなく、単純に私自身が子どもだなと感じることは多々あります。

それがいいか悪いかは、自分では判断ができかねることも多いですが、
大人の子ども心について今日はお話をしたいと思います。

子どもがいる方に向けて、大人も一緒に楽しめそうな話題を!

私は特別料理が好きなわけではありませんが、
子どもと一緒にお菓子の家を作ったことがあります🏠
人生で1回は、おかしの家に憧れたことはあるのではないでしょうか??

これは、お菓子の家キットを買って挑戦したのですが、結構緻密な設計図がありまして、それ通りに溶かしたチョコレートを接着剤がわりにして組み立てていきます。

低学年の子どもには、溶かしたチョコレートを適量クッキーなどに塗るのは難しいため、私がチョコレートを塗って、ここにくっつけるんだよ、と教えながら作りました!
完成したお菓子の家はとても立派で、達成感がありました✨😊

ランダムで入っている、クマの人形を家の中に入れて遊んでから食べました🐻
子ども達は喜んで食べていたので、あっという間になくなってしまいましたが、市販の商品で普段はちょっと手間でやらないような楽しみ方をしてみてもいいのではないでしょうか??

また、思いがけず、お菓子の袋を開けた時にいつもと違う形のお菓子が入っていて、それを数えてしまう癖もあります💦(ちなみにこれ、1人で取り出してます😆)

このお菓子はもしかしたら、もともとハート型は多いのかもしれませんが、通常の丸い形ではなく、ハート型がたくさん見つかったので、テーブルに並べてみました!🤎🤎🤎

昔から、お菓子のパッケージにあたりが付いているもの、レアな形のお菓子が入っているもの、レアな絵柄が描かれているもの!
日本のお菓子は、遊び心があると思います!
普段と違う形探しをしてみるのも、盛り上がりそうですね✨😊

では、次に、
工作の分野でお話をすると、
私はプラ板を使ったキーホルダー作りが好きです!
今は100円ショップに行けば、たくさんの種類のプラ板が売っています!
また、下に写したい絵を置けば、透明のプラ板なので、子どもでも簡単に描きたい絵を描くことができます!✏️

ここで、ポイント!💡
プラ板で、色を綺麗に塗るためには、ベースの黒の縁取りは表に、色塗りは裏面から塗る!ということ!
同じ面に色付けをしてしまうと、黒の縁取りがぼやけたり、滲んで消えてしまうこともあります💦

もう一つ、オーブントースターを適温に温めること!
それぞれのプラ板の説明書に、適温の表示がされていることが多いです。しっかりと縮み切ってから素早く取り出して、厚い本の間に挟みましょう!
印刷の関係でプラ板に、本のインクが付いてしまうこともあるので、挟むページに無地のコピー用紙などを挟んでおくと、より綺麗に仕上がります!

どのくらいの大きさのプラ板を用意すれば、
完成品がこのくらいの大きさになるんだな!など、
1発目から成功させようと思わなくていいと思うので、実験しながらやってみると楽しいと思います✨😊

今回紹介したものは、学校ではできないことが多いと思いますが、週末など、少し時間の取れる時に、子どもと一緒にやってみると楽しいと思います🎵

週末は、絵日記が宿題に出ている学校もあると思いますので、大人が日記の話題作りをしてあげながら、一緒に楽しむのもいかがでしょうか?✨😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?