見出し画像

忘れ物が多い。放置してるのは、間違いです。

私は、小学校で指導教諭をしています。

教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信
しています。

少し厳しい話になりますが…

教室で、よく忘れ物をする子がいます。

保護者に
懇談や電話等でそのことを伝えると
「言ってもやらないんですよ。自分が困ればいいと思って。」
言われることもめずらしくありません。

上の記事にも書きましたが、
今回は、加えて書くことにしました。

困ればいい?で直っていない!それは、放置だ!

困ればいい?その困ればいいで、直ってない(改善されていない)のです。

そこに目を向けてほしいと思うのです。

よくなっていないのなら、それは、放置です。

頻繁に忘れているのであれば、
忘れない方法を子どもと考え、サポートすることは必要です。

もちろん、先生方もそういう子に声をかけます。
いろいろな方法を提案します。

時には、一緒になって取り組みます。

その繰り返しの中で、学んでいくことは多いです。

すぐにいい方法は見つかりません。
だからこそ、保護者と連携して声掛けをするために
お伝えしているのです。

それを
「困ればいい。」の一言で片づけてはいけません。

上手くいってないことは続けない。

忘れ物は、誰にでも起こるものです。

ただ、続くようなら
別の方法を模索しなくてはいけません。

忘れ物をした。→困った。→気を付け、忘れ物が減る。

これができるなら、上のような対応でもいいでしょう。

忘れ物をした。→困った。→忘れ物が減らない。のなら、

何か手が必要です。

最後に…私の提案。

①ランドセル中身全部出し。

まずは、ランドセルの中身を全部出す。
いらないものを捨て、
必要なものはまとめる。

②最初は一緒に行う。

片付けも準備もできるようになるまでは、一緒にしたいものです。

③動線の見直し

子どもが準備、片付けがうまく行くような動線にしたいです。

④確認する。

慣れてくると、できているかどうか、確認することです。
一緒に確認するのが、ダメな場合、
寝ている間などに、こっそりランドセルの中をのぞくのもいいでしょう。

そして、できていないなら
さりげなく
「ノート忘れない?」と声をかけてみるといいかもしれません。

⑤フォローを忘れない。

「最近、忘れ物少なくなってきたんじゃない?」と
プラスのフォローを入れたいものです。


繰り返しになりますが、うまく行っていないことは続けない。
これも大切なのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?