見出し画像

もうすぐお盆。遠くの家族も集まるシーズンです。

あなたにとって、家庭とは?

なんていうありきたりな問いをかけますが、一言でいうと何でしょう?

私にとっては、「牢獄」。。。。
また、ブッソウなって感じですが、それが一番近しい言葉です。

先日、知人に当然のように言ったら、むっちゃ引かれたので軽ショックでした(苦笑)

家庭という名の、ファンタスティックで、ノスタルジックな響き。
しかし、その家庭という名のもとに、どんな犠牲が出ているのか。
躾、夫婦喧嘩という名の「犯罪」の温床になっているのか。

「家庭内暴力」なんていう言葉

そういう言葉が市民権を得て、統計が最近取られて明らかになってきつつありますが、それまでも多々の犠牲があったわけです。

尊属殺人の加重刑罰が、1995年の刑法改正で取られるまではそういう刑があったこと自体が、家長制度のヒエラルキーを物語り、その中での多少の暴力は「然るべき」という考えが一般化していたのではないかと思います。

なんて、かたっ苦しいこと、暑苦しいことを書いていますが、
決して、私は法令に違反するような過激な人種ではありません~~

ただ、その悲劇や苦しさって「家族だから」という名の圧力があるからじゃないかと思うんです。

家族だから、つらさを分かってくれて当然だよね。

家族だから、多少痛めつけても、正しい行動をしてほしいんだよ。

(逆に、家族だから、痛みを伴ってもよい人間に仕立てなくては、という思いもあるでしょう)

何度も書いていますが、いわゆる家庭内暴力のある家でしたので、家って大嫌いだったのです。多分、母も逃げ出したかった。

でも、いつも母が私に語ったのは

「このおうち以外に、良い場所はないのよ。いくら他人が優しくしてくれても、それを信じてはだめ。この家だけが、あなたを守ってくれるの。」


でした。

まあ、「家出するなよ」という威嚇の意味と、母自身が自分を納得させるダブルの意味があったのでしょう。

家族も信頼できない

他人も信用してはいけない、という信念をもってしまった気がします。

でもね、理不尽なようですが、父をやっと認められたのは「他人」だと思ったときからです。

父を父だと思うから、憎いし、つらい。

でも、ただのおじさん。
それも、物心つないときに父親を亡くして、実母からも見捨てられて孤独に育ったおじさん。耳も聞こえづらいおじさん。

と思ったときに、赦せたんです。

「あ~この人も人なんだな。つらいんだろうな」と。

それまでさんざん、悪態ついて、反抗して、家を出て10年以上経ってからのことですのが。

でも、私にとっては天動説が地動説になったくらいの激震でした。

そして、それから、なんていうか、父が穏やかになっていったのです。

母が父の悪口を言っても、私が乗ってこないし、それどころか父の味方をするような視点を提示するので、母も悪口を言わなくなりました。
そんなこんなの、副産物でしょうか。

家族の中で、ひとりでも、そういう視点を持つと、家族システムが変わります。

たったひとりでいいんです。

まずそこから、と実感したのです。

これって、会社とかでも言えるのではないでしょうか。

部下だから、
上司だから、
経営者だから、

と、役割だけで見たり考えたりすると、一番大切なことを見逃しがちです。

「人」だから

という観点です。もちろん役割を果たすことも大切。
しかし、できないときもあるでしょう。

複雑な状況や、体調などなどで、冷静な判断ができなくなる時もある。

そんなときこそ、「人だから」

人だから、優柔不断になるときもあるよね
人だから、まようときもあるよね

そんな思いをちょっと差し込んでみると、世界はもっと優しくなっていくのでは、と思う夏です。

そして、そういうあなたの小さな波状が、大きなうねりを生み出すことが、組織ではままあります。

LINE画像

💕2つの新登録特典プレゼント中

①「一日5分!幸せ人生プロジェクト創り付箋術」シート、
②自分を愛さなくても幸せになるコツ動画
💚LINE登録後に、お好きなスタンプを1つお送りください♪

よろしければサポートお願いします。サポート頂けるのが最高の励みです。お役に立つ記事を書きます☆