見出し画像

業界の常識を疑え

画像1

各業界には、それぞれのルールや
しきたりが存在しており
歴史が長ければ長いほど
そのルールはがんじがらめ。

反するものなら
非難され、迫害され
忌み嫌われるでしょう。

しかし。
それはあくまでその業界内で
活動をしていくに限っての話。

個人事業主としてや
起業しようと考えている人は
業界の常識を疑い、その常識という枠を
超えたビジネスを展開してください。

画像1

改めて、初めまして。
株式会社ライフストーリー代表取締役兼
ライフストーリー作家®︎の築地隆佑です。
小説を書くサービスで起業して5期目です。
ストーリー作りの専門家として活動中。
詳しい仕事の内容や生い立ちはこちらから。

画像1

僕が起業する前
業界のルールに囚われていました。
業界というか、作家としての在り方です。

作家は、本を出版してこそ作家。

というのが僕の中で凝り固まった考えでした。
いや、それ自体は間違っていないですし
普通のことなんですが、この枠組みから
外れることを恐れていたのです。

本を出してもいないのに
作家なんて大それた名前をつけて良いのか?
作家とつけて、馬鹿にされやしないか?

なんてことを思っていたんですね。
ですが、割り切りました。笑

出版しなくても、小説を書いて生きていく!

っていう想いが強かったので
たとえ業界から非難されようとも

「え、これで飯食ってるから良いじゃんか」

って言えるようになれば文句ないだろう!
と結構強気な感じで活動し始めました。

それに。
業界の人たちから言われるってことは
それだけ注目を浴びていることと同義だ!

と思えたのもあり、迷っていた気持ちは
比較的早い段階で収まり
ライフストーリー作家®︎として
名乗るようになったのです。

画像1

一応言っておきますが。

これまでの慣習や伝統、しきたりなどは
大事なものだとは捉えています。
受け継がれてきたものがあるから
現代でも愛され、親しまれているはずですから。

ただ、変化の多い今の時代において
昔のままでは、絶対に生き残れません。

何かした新しい要素を入れなければ
令和の時代についていくことは
ほぼ不可能と言っても過言ではありません。

何かしらの変化をしようとするならば
業界の常識を疑うべし。

Twitterもやっています!
良ければフォローお願いします♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?