見出し画像

忙しい!と言わずになんと言う?

画像1

忙しいという漢字は、心を無くすと書きます。
この意味は、結構多くの人が
知っているのではないかなと思います。

だから、

「いやー、忙しくて忙しくて」

のように無意識的に使わないようにしよう!
と、いろんな記事で書かれています。

でも、実際、本当に忙しいときって
あると思うんですよ。僕もあります。
朝から晩までスケジュールびっしりのときも
全然ザラです。

だけど、なるべく口に出さないようにしています。
その代わりに、別の言葉を意識して発しています。

それは何なのか
また、改めて忙しいと言わない方がいい理由
お伝えします。

画像1

改めて、初めまして。
株式会社ライフストーリー代表取締役兼
ライフストーリー作家®︎の築地隆佑です。
小説を書くサービスで起業して4期目です。
ストーリー作りの専門家として活動中。
詳しい仕事の内容や生い立ちはこちらから。

現在クラウドファンディングにも挑戦中!
応援よろしくお願いします!

画像1

忙しいと言わない方がいい理由。それは


チャンスを逃してしまうから


「忙しい、忙しい」と言っている人を見ると

「あ、この人は今、大変なんだな」

と認識すると思います。
そんな人に、何かお願いしたくなるでしょうか?

僕なら、したくありません。笑

忙しいことが素晴らしい!美徳だ!
と考えている人も一定数いるのは理解していますが
その発言が、「余裕を生み出せない人」
と捉えてしまい、仕事を得るチャンスを失う
可能性があります。

極端な話

「暇すぎて死にそうなので仕事ください」

と言ってくれた方が逆に好感触です。笑

画像6

なので、冗談でも「忙しい」
と言うのはプラスにならないと
個人的には思っています。

画像1

じゃあ、なんて言えばいいの?
ってなると思いますが、僕は

全然余裕っす!


って言うようにしています。笑
正直、忙しさなんて当人しか
わからないものです。
それに、自分でコントロールできるように
なればいいんです。
明らかにキャパオーバーならば
誰かに手伝ってもらうとかすればいいのです。

画像7

全て自分一人で抱え込もうとするから
すぐにいっぱいいっぱいになります。

そうなる前に、段取りをつけて
仕事に余裕を持たせられるような
過ごし方ができればQOLも上がりそうですよね。

画像1

皆さんも、つい口癖にしがちな
「忙しい」を、早速明日から使わないよう
意識して過ごしてみて
ください。

スケジュールの調整が難しいのならば
1週間くらいかけて余裕を作って
来週以降からチャレンジしてみてください!

画像8

忙しさから脱して
余裕のある生活を手に入れましょう〜

Twitterもやっています!
良ければフォローお願いします♫


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?