マガジンのカバー画像

仕事に対する考え方について

234
個人的に、ビジネスをする上での考え方についてまとめています。受託型の仕事ではなく、提案型の仕事をするために常に意識していることについてまとめています。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

アファメーションって知ってる?

アファメーションとは、簡単に言うと 「自己肯定感のある言葉」を 自分自身へ向けて語りかける ことです。 結構、著名人…特にアスリートの人たちは 日々の生活に取り入れています。 なぜかというと アファメーションはなりたい自分を 引き寄せるのに大きな力を発揮するから。 言うならばコーチングの一種です。 なんでこの話を取りあげたかと言うと 今日、とある人とお話をしていた際に 言われたんです。 築地さんのサービスは アファーメーションの要素が 入っていますよね。

まだコロナを言い訳にしてるの?

2020年のこの時期は コロナに戦々恐々していましたね。 新橋などのオフィス街から人が消え たくさんの人がリモートワークに切り替え 緊急事態宣言が発令されるのでは? というような時期でした。 あれから2年。 初めて国内でコロナ感染者が出てから 3年目を迎えました。 この期間で、仕事・プライベートを含めて 様々な変化があったと思います。 苦心していた人も大勢いたはずです。 特に仕事面では ・仕事が減った ・仕事が激減した ・仕事がなくなった など業界を問わず 危

葬儀会社への取材を終えて

昨日もありがたいことに取材していたんですが そのお相手は、珍しい葬儀業。 これまで多くの業種の人たちと お会いしてきましたが 葬儀業を営んでいる人は 1人しか知らなかったんです。 そして、その1人とはさして交流もなく SNSで繋がっている程度。 …だったのですが 先日ひょんな紹介をきっかけに繋がることができ お話をして、仕事を頼んでいただきました。 自分、年齢の割には人の死に携わる機会が多く 死生観については早いうちから持ち始めていました。 なので、実際の現場で活

一つの制作物に時間をかけすぎないコツ

皆さんのお仕事で クリエティブなものは何ひとつない! というのはおそらく 少ないんじゃないかなと思います。 ライターやデザイナーなどは当然のことながら 営業マンだって、なんらかの提案資料を 作らないといけない状況ってあるはず。 そんな中で。 一つの制作物(タスク)に時間をかけすぎていませんか? これ、意外とやりがちなのですが きっちり時間を決めてやることをお勧めします。 改めて、初めまして。 株式会社ライフストーリー代表取締役兼 ライフストーリー作家®︎の築地

一流ではなく、超一流になるための7つの要素

土曜日でしたが、朝からインタビューでした。 とある外資系金融機関で働く北海道在住の方。 なんだかいつもの取材と違って(いつも以上に) ものすごいエネルギーを受け取り 刺激を得ることができました。 というのも、その人自身が 強い上昇志向を持ち そのマインドを共有できる コミュニティーを広げたいという 力強い想いを感じたから。 僕もすっかり感化されまして その人と何か一緒にやりたい! と願うほどでした。 さて、表題にも載せた件ですが 皆さんは一流でしょうか。 それとも

所属するコミュニティの選び方

経営者やフリーランスで活動している人なら おそらく理解してくれると思うんですが 色々と世の中にはビジネスの コミュニティが存在しています。 ・お互いの仕事の発展を願うもの ・地域貢献のために一致団結するもの ・経営者としての在り方を問うもの など、主旨は様々です。 どれにも良し悪しがあり どこに所属するのも、しないのも 自分が望んだ在り方に一番近いところに 身を置くべきと考えています。 もし、何かのコミュニティに 属したいと思うようになったのならば 1つだけ、大切にして

100%正しい意見は存在しない

SNS全盛期の今 言いたいことを気軽に発信しやすくなりました。 良くも悪くも。 特に、今のご時世 色々世の中が荒れており 心も生活も不安定な状態になっている人が 多いのではないかなと推察します。 でも、だからといって 自分の意見が100%正しいと思って 発言するのはいかがなものかな、と。 まあ、僕がnoteで書いたところで 今更感は否めないのですが ちょっと思うところがあって 今日はこんな記事を書いています。 改めて、初めまして。 株式会社ライフストーリー代表取締

本気で取り組む姿勢はカッコいい

昨日は春一番が吹いたそうで いつの間にか、すっかり春になりました。 おかげで、今シーズン初の花粉症に 超超超苦しみましたが( ;∀;) さて、そんな春といえば卒業式シーズンですね。 卒業式といえば合唱じゃないでしょうか。 通っていた中学校は、合唱に力を入れていました。 かといってコンクールなどには出ていませんでしたが 音楽科の先生の強烈な指導が随分と印象に残っています。 毎年の合唱祭は気合の入れようが違います。 正直、面倒だし、なんかダサいし、退屈だと思っていまし

写真の載せ方も戦略のうちの一つ

ここでいう写真の載せ方というのは プロフィール写真に限ったものです。 今日の朝、そして夜と 同じ日にたまたま2回も 「お会いする前までは、怖い感じの人だと思ってました」 って言われたんです。 ですが写真の撮られ方や プロフィール写真の選定の仕方も 全部狙っています。 怖そうな雰囲気でいいんです。 とっつきにくそうな感じでいいんです。 相手がどんな反応をするかも わかった上でのチョイスなのですから。 改めて、初めまして。 株式会社ライフストーリー代表取締役兼 ライ